Showing: 801 - 810 of 1,655 Articles

できない言い訳

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今日は

GW最終日というのでしょうか?

おととい・昨日からの強風に続き

よく降ってます・・・

 

しかし

雨や強風に振り回されてはいけない。

そこをどう平常心で乗り切るか。

たとえ

楽しみにしていたイベントが中止になっても

どうしたら他の楽しみを見つけられるか。

今こそ

違う視点で

新たな発見ができるチャンス

何事もチャンスに変える

凹むヒマがあるなら立ち上がれ。

笑え。

そんな学びをさせていただく。

 

なんの話???

 

悪天候から得る学びの話。

大事なことよね。

 

 

 

先日

久しぶりにヨガに行ってきました。

4月はなんだか慌ただしく

月2回と決めているところ

1回しか行けなかった・・・

 

けっこう反省してます

 

「慌ただしい」という言い訳をして

月2回通えなかった

 

たった2回。

 

それなのに

できない言い訳。

カッコ悪いなぁ

と思うわけです。

 

 

ということは

前回のヨガから1ヶ月空いているということ。

ということは

体の巡りの滞りが1ヶ月分溜まっているということ。

ということは

体がガッチガチということ

 

 

こちら。

安座の姿勢。

安座とはあぐらのことですね。

 

 

なんだかシュッとしてるように見えますが

写す角度がよかっただけ

 

正面から見ると

左右の膝の高さが全然違うのです

安座になって、足がいつも以上に苦しい・・・

これは明らかに

いつも以上にいろんなものが滞っている証拠・・・

 

そして案の定

いつも以上に

始めの呼吸からして

浅さを感じる。

吸えないし、吐けない。

体をほぐしていても

ホントにガッチガチで全然伸びないのです・・・

 

バランスを取るようなポーズをしても

グラグラのフラフラで

全然支えきれないのです・・・

今まではもう少し安定感があったと思うのです。

少しずつですが

できるようになっていたものがあったと思うのです。

それが

思うようにできない・・・

 

 

あぁ、そうか

こんなにも違うものなんだ

たった月2回

されど月2回

続ける中で身に付けてきたものがあったけど

それをちょっとサボったことで

あっという間に逆戻り。

 

どんなことでも

続けるって、やっぱり大事

 

続けることで

知らず知らずのうちに

身に付くものがある。

できるようになることがある。

もしそれが

意識して続けているものであれば、なおよし

その積み重ねは決して裏切らず

きっと、いつか

それが自信となる

 

 

そんなことを思いつつ

やっぱりヨガも続けよう、と

わずか月2回と思わずに続けていこう、と

改めてそんなことを思うのです。

きっといつか

驚異のヨガポーズを決められる日がくるー

 

そんな日を夢見つつ

これからも続けますよ。

いくつになっても美BODY目指しますよ

 

 

皆さまも

続けていることがありましたら

ぜひ、この先も

一緒にコツコツ続けましょう

 

話し合うということ

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

すごい風ですね

ビュービューガタガタ

うるさくて何度も目が覚めて

あまり眠れませんでした。

 

でも、今朝には

ちょうどよかったかも。

 

今朝は

6時からミーティング。

うっかり寝坊するわけにはいかないので

眠りが浅いくらいで

ちょうどよかったです

 

 

連休中だろうが関係ナシ

結局、経営者の皆さま

休みの日だろうが何だろうが

頭のどこかに

仕事のことや

やらなくてはいけないことが

いつも、ある。

 

本当はそれではいけないのかもしれないし

連絡手段を一切断つ!!

くらいのことをして

しっかり休むことも必要なのかもしれません。

 

 

 

今朝、6時からのミーティング。

写真はありません。

皆さんすっかり「朝の顔」でしたから

 

 

お忙しい皆さまの時間を頂戴し

スケジュール調整するって

けっこう大変です

 

日中なら何時が空いてるのかな?

夜は空いているのかな?

 

それだったら、朝がいい

朝なら、小さなお子さんがいらっしゃる方以外は

時間を確保しやすい。

ということで

朝ミーティング。

 

 

 

今回のミーティング。

私が提案をし

司会進行をし

皆さまの意見を引き出さなくてはいけなかったのですが・・・

 

 

反省点だらけ

 

 

何度も助け舟を出してもらいました

なんとも情けない

想定外の意見が出ると

その貴重な意見を

どう次に展開していけばいいのか

思考回路が追い付かなくなる

 

でも

そんな時に

他の方が意見を出してくださり

また新たなおもしろい展開がみえたりと

改めて

「意見を聞く」ことの大切さを学ぶ。

「意見を引き出す」ことの大切さを学ぶ。

 

 

ひとつの頭では思い浮かばないことも

ふたつの頭で考えたら広がりが見える。

けれど

さらにみっつ、よっつ、と増えていくと

その発想がさらに広がっていく

さらにいいものが生まれる

さらにいいものが生まれると

ますます楽しくなる気がして

「それ、いいねー」が増えていく。

頭を悩ませるものを増やすのではなく

想像すると、なんだか上手くいきそうな

素晴らしい意見が上がること

そんな皆さまは本当に優秀だなぁ

そんなことを感じます。

 

なんのミーティングだったかはさておいて

いい活動に繋がる気がします。

いや、繋がります

これをしっかりと実現したら

絶対に得るものがある。

そう思います。

 

 

案は練り直しになりました。

何とも頼りない姿ではありましたが

まぁ、それが自分の力量だから仕方ない

もっともっと「伝える」ということを磨かなくては。

自分の頭の中にあることを言葉にする、というトレーニングを積み重ねて

1+1=5だったり、10だったり

そんな頭の回転を身につけることができたら

もっと面白くなるんだろうな。

 

 

話すって、難しい。

伝えるって、難しい。

意見を出してくれるって、有難い。

みんなで話し合えるって、楽しい。

せっかく頂戴した貴重な時間

ムダすることがないように

練り直して、実現させよう

 

 

感謝の日

こんにちは。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今日は「こどもの日」

もともとは「端午の節句」ですね。

 

国民の祝日に関する法律には

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母親に感謝する日」

と書かれているそうです。

 

またしても

ここでも

母親のみ

父親はどこにいってしまったのでしょう

なぜここに

父親の言葉を加えてもらえなかったのか!?

父親の役割とは

 

 

ある方がおっしゃっていた・・・

 

「父親はしっかりお金を稼いできてくれればいい

 

その方がおっしゃるには

それ以外の役割は

あまり期待していないらしい・・・

 

 

 

別の方の家庭にも

こんなことが起こっていた・・・

 

「イクメン」という言葉が生まれ

男性の育児休暇・育児休業取得率も上がってきていますが

男性が積極的に育児に関わった結果

まるで「仕事」のように

アプリデータをもとに機械的に0歳児に関わろうとし

もちろんその通りに進むはずもなく

母親も父親も

「なぜ、うまくいかないんだ

と、疲労困憊・・・

 

「おばあちゃん」にあたる

疲労困憊の娘さんの母親は

「子育ては仕事のようにいかない。父親は余計なことしないで、外で働いてしっかり家族を養えばいい。」

 

 

この2つ。

偏った意見かもしれません・・・

 

ですが

経験者が語るこの言葉

間違ってはいないのでしょう

 

 

そうか・・・

人類が誕生し

マンモスを追いかけていた時代から

女性が家庭を守り

男性が外に出て命がけで狩りをし

家族のために食料を持ち帰る。

 

男女平等

ジェンダーレス

ダイバーシティ

 

様々な言葉で表現する時代を迎えても

DNAの中に

ふか~く刻まれているものがあるのかもしれない・・・

 

 

 

話が逸れました

 

知らなかった、こどもの日。

母親に感謝する日でもあったんですね。

 

「こどもの日」は世界中にあるそうですが

日本ではそもそも「端午の節句」

5月はじめの午(うま)の日に

男子の健やかな成長を祈願する風習があったそうです。

1948年の祝日法公布により

5月5日が

男子だけでなく、すべてのこどもの幸福をはかる「こどもの日」に制定されたそうです。

 

へぇ~

そうなんだ

てっきり男の子のみ対象かと思ってた。

 

 

そして

こどもの日の重要アイテム。

鯉のぼり。

 

 

江戸時代の将軍家に男子が誕生したお祝いから始まり

庶民に広まっていったそうです。

 

5色の吹き流しは

武士ののぼりの名残り。

黒い真鯉は「お父さん」

赤い緋鯉は「お母さん」

その他たくさんの鯉は「こどもたち」

そんな感じで家族全体を表しているそうです。

 

 

 

いいですね。

こどもの日。

GWということもあって

たくさんの方が家族でお出かけ。

さぁ、こんな時こそ父親の出番

 

日頃、汗水流し稼いだお金で

贅沢なGWを演出しようじゃありませんか

 

なにしろ

しっかり稼いで

家族を養うことが役割のようですから

 

家族そろって

休日を満喫できることが

何よりも幸せなことですね。

そんな環境にあることに

感謝する日、ですね

 

 

本日も

素敵な1日をお過ごしくださいませ

 

尊敬の念

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

GW

気持ちのいいお天気が続いています。

どこかにお出かけしないと

もったいないような気になります。

でも

今、出かけても

どこも混んでるしなぁ

なんて思ったりもします。

皆さんは、お出かけ中ですか?

 

 

 

昨日

「先人の知恵」の話を書きました。

「先人というより、諸先輩方だな」

という話を書きました。

 

大変有難いことに

尊敬する諸先輩方と巡り逢えたことで

いろいろ、たくさん

学ばせていただいております。

 

というよりも

今までも素晴らしい方々は身の回りにいて

でも、そこにフォーカスしていなかっただけなんだろうな。

自分の目は節穴で

たくさんのことを見落としてきたんだろうな。

 

というよりも

「なりたい姿」とか

「将来の目標」とか

「叶えたい夢」とか

そういった大志を抱いてこなかったんだろうな

毎日は当たり前に過ぎていくし

毎日が楽しければそれでいいし

仕事して、遊んで、旅行して

それだけで十分だったし

それだけで幸せだった

 

そんな時代もあったね、と

振り返る、今。

 

 

ですが

何年前からでしょうか?

 

 

身の回りに尊敬する方々が

現れた

急に素晴らしい方々が現われ始めた

それは、きっと

自分の意識が変わったから。

「なりたい姿」や

「将来の目標」や

「叶えたい夢」が

自分の中に生まれたから

 

「あんな風になりたい

 

そう思うようになったから。

 

 

 

そんな

尊敬する、ある方

もう出逢って、何年経つのでしょうか?

 

お会いする度に緊張しました。

未だに緊張しています

だって自分の中では

「この人、ホントに凄いなぁ

そう思っているから。

 

自分の度量なんて

見透かされている気がして

それでもいろいろ学びを得たくて

ワクワクを得たくて

緊張しつつも、会いにいく。

 

 

その方に

先日久しぶりにお会いしたのですが

どうしたことでしょう

 

新調したばかりの

オーダーメイドスーツの

ダブルボタンが

しまらない

 

 

えっ

ちょっと待って

いつも、ビシッと

スーツ着こなしてましたよね

ビシッとキメてましたよね??

ダブルボタンですよね??

 

どう見ても

胴囲と合ってないんですけどー

 

 

いったい

何が起きたのでしょう

 

けれど

この事実に気付いた瞬間

みょ~に親近感が湧いたのです

 

 

「あ、人って、完璧はないんだ

 

 

そう思ったら

今までよりも

緊張の壁が薄くなった

それがいいことなのか

悪いことなのかわからない。

だけど

緊張の壁が薄くなっても

尊敬する気持ちは変わらない。

そう考えたら

ムダに緊張しているよりも

緊張が和らいだ方が、いい気がする

 

 

尊敬している方をネタにするとは

なんて失礼な話でしょう

ですが

完璧ではないお姿に

大いに笑わせてもらったので

これはやはり

自分が感じたことをお伝えしたいと思い

こうして書かせていただきました。

 

いつもたくさんの学びと

たくさんの笑いを

ありがとうございます

 

 

皆さまも

笑顔あふれるGWをお過ごしください

 

始動

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

先人の知恵とはよく言ったもので

「先人」を検索すると

過去の人、とか、以前の人、とか出てくるけど

先人がいたからこそ、今がある。

先人の経験や、失敗や、成功や

そんな積み重ねを

後の方々が活かすことで

よりよいものが誕生していく

この先も、ずっと、その繰り返し。

 

 

なんて

大げさな話

 

 

先人というより、諸先輩方だな。

先を走る方々の経験があり

そこから学ぶ。

そこから

どうしたらもっとよくなるかを考える。

 

そんなことをチームで考えるのは

とてもおもしろい

 

 

遊びも

仕事も

「あの時こうだったねー

「あれは失敗だったよー

「あれはよかったから、またやった方がいいねー

そんな話をしている時って

とにかくおもしろい。

 

自分たちの中で

勝手に想像が膨らんで

考えただけでワクワクして

そしたらもっと楽しくなって

あれこれも欲張りたくなって

ふと、我に返って

「あれ??これ、内輪ウケになってないか??」

そんなことを思って

行き過ぎた話を戻して

またアイデア出しあって

人も、物も、準備万端にして

いよいよ当日を迎える

 

果たして

自分たちのイメージ通りに事が運ぶか?

自分たちの妄想通りに

大いに盛り上がって事が終わるか?

 

無事、実行できたら

結果オーライ

 

また次回に、この経験が生きる

 

 

 

今、何をイメージしながら

この話を書いているかって

産業ケアマネフォーラムのこと。

 

記念すべき

第1回産業ケアマネフォーラムは

アツい想いと仲間にあふれた沖縄県からスタート

 

 

2022年9月30日のこと。

とても温かい会でした

 

そして

そのエネルギーを受けて

次に名乗りを上げたのは

一気に南から北へ、北海道

 

 

2023年3月4日のこと。

雪が舞う中での開催でした。

 

 

その頃と同時に

話が上がっていたこと。

産業ケアマネフォーラム全国大会、開催

各地の盛り上がりを受けて

全国大会を開催しよう!!

 

 

でも、ちょっと、待って。

その前に

もうひと盛り上がり、いきましょうよ

 

そう、声を挙げたのが

ケアマネジャーを紡ぐ会・愛知支部。

 

 

ということで

開催決定!!

 

第3回

産業ケアマネフォーラムin愛知

 

日時:7月17日(祝)

会場:ウインクあいち/オンライン

時間:日中。これからつめます。

内容:検討中。盛り上がってます

 

 

 

1回目、2回目の

経験や資料を

惜しげもなく提供してくださる。

なんて有難いことだろう

諸先輩方の、経験値という貴重な財産をフル活用させていただき

愛知開催に向けて動き出す

 

実行委員長は

紡ぐ会・副会長の前田さん。

言い出しっぺとして

田端さんがチームをまとめる。

 

そんなミーティングが

昨夜、行われました。

 

どんなフォーラムになるのか

楽しみでなりません

いいものを創り上げていきましょう!!

実行委員の皆さま

ささやかでも力になれれば。

どうぞよろしくお願いいたします

 

産業ケアマネの皆さま

興味のある皆さま

7/17 午後

予定に入れといてくださいねー

 

 

 

5月1日

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

とても爽やかな朝です

5月って、ホントに気持ちがいい。

1年中5月でもいいくらいに1番好きな季節です。

 

 

そんな5月は

どこも新緑がまぶしい

 

昨日は1日だったので

いつも通り、近くの神社にごあいさつ

 

気が付けば神社の木々も

きれいな緑。

 

 

いいですねぇ

キラキラしてますねぇ

やっぱね

景色も人も、キラキラ眩しいのはいいことですよ。

 

 

中に入ると

さらに5月の景色

 

 

こいのぼりー

 

すっかり最近は

庭先にこれほど大きなこいのぼりを掲げているおうちが

少なくなりましたね

 

神社にも

去年はなかったと思うんだけどなぁ。

ご近所の方が寄贈してくださったのかな。

きっと神様も喜んでるね

 

だって、ほら

こんなに季節を感じる光景

 

 

いいですねぇ

いい感じです

 

これまた心地よい

程よい風が吹いていて

風に泳ぐこいのぼりがステキじゃないですか

 

思わず

いろいろ構図を変えてみたり。

 

 

いい感じじゃん

 

 

 

時々このブログを読んでくださっている方から

こんなことを言われました。

 

「いつも楽しそうですね

 

なんと!!

いつも楽しそうとは!!

 

「日々是好日」ブログ。

日常を切り抜いているだけですが

読んでくださる方に

もし、そう映ったのであれば

なんだか、ありがとうございます

 

まぁ、確かに

こいのぼりひとつでテンション上がって

楽しく写真撮ってます

風が吹くタイミングを待って

こいのぼりが泳ぐタイミングを待って

「キターっ」って思いながら

写真撮ったりしてます。

 

大変地味かもしれませんが

でも

日常の幸福感って

こんな感じで十分だと思っています。

「日々是好日」とは

そういうもんだろう、と解釈しています。

 

 

そうして事務所に戻れば

今月の新しいお花

 

 

黄色のような

クリーム色のような

うっすら緑かかっている色合いが

なんともかわいいバラなのです

 

 

 

そんな

気持ちのいい5月1日を迎えたわけですが・・・

 

反省する出来事が

 

大変お世話になっている尊敬する方が

5月1日に

とある記念日を迎えたのですが・・・

 

 

それを

すっかり失念していた

いや、違うな。

要チェックしていなかった

 

「しまった~

「そうだったか・・・」

 

いくら思っても

時すでに遅し・・・

 

あの時も、この時も

いろいろといろいろと

たくさんたくさん

お世話になっているのに・・・

自分の至らなさに凹む。

 

 

 

開設、10周年

 

見事に会社を成長させ

その勢いは、今も止まらない。

それだけでもすごいこと。

でも

それ以上にすごいこと。

誰ひとり、辞めない会社であること。

そんな会社を作ったこと。

社員の皆さまが笑顔で10周年を迎えたこと。

社員の皆さまと一緒に喜びを分かち合えること。

社員の皆さまが「ここが好きだ」と胸を張って言えること。

 

古い言葉で言うなら

まさに

ゴイゴイスー

 

尊敬しかありません

 

 

たくさんの方が

後ろから追いかけてますからね。

この先も逃げきってくださいね

 

10周年 おめでとうございます

 

 

 

 

 

 

 

新たなスタート

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

本日、5月1日

新たなスタートを切る方がいます。

 

それは

ケアマネジャーを紡ぐ会

おおさか支部長の進さん

 

 

正直、独立の話を聞いた時は驚きました。

「えー!!そうなのー!!」

 

ですが

ここ最近の進さんの活躍をみていると

その道を選ぶことも当然なのかな、と。

こうなることが必然だったのかな、と。

そう思わざるを得ない

 

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会には

東京本部

千葉支部

愛知支部

おおさか支部

埼玉支部

沖縄支部

神奈川支部

奈良支部

福岡支部と

たくさん支部があるのですが

進さんの独立により

それぞれ支部長の皆さま、会社の代表という形になりました。

 

紡ぐ会で活動していると

そんなに皆さん

自由がほしくなるのかな

 

 

違いますね

そういうことではありませんね。

 

 

どういうことかって

それだけ皆さまが

変わり者であるということ

 

 

そして当然、進さんも

フツーの人ではない

進さんがいなければ

今の紡ぐ会はなかったと言ってもいいほど

大きな影響を与えています

 

進さんの度胸

進さんの愛嬌

進さんの行動力

 

紡ぐ会の中で

「特攻隊長」のような要素を持ち合わせながら

決して敵を作らず

誰からも愛され尊敬される人柄

進さんを嫌いな人って、いるのかな?

私が知らない

イヤ~な進さんもいるのかな?

 

確かに一緒に活動する中で

ごく稀に「ブラック進」が顔を出す時もありますが

 

そんなものは気にならないほどに

ステキな方です。

 

 

実際に

進さんが特攻隊長として

紡ぐ会といろんな方とのご縁を紡いでくれました

それはきっと

進さんのキャラがあったからできたこと

 

そしてそれは

進さんだけに限らず

紡ぐ会のメンバーそれぞれが

繋がりを広めています

その積み重ねで今の姿があり

この先も

いろんな方とのご縁を紡いでいくのだろうと

そう思っています。

 

そう考えると

やっぱ、みんな、すごいな

惚れ惚れするばかりです。

 

 

 

進さんの新しい名刺には

介護離職防止コンサルタント

人材育成マインドワーク研修

面談スキル向上講座

業務構築支援、と

ケアマネジャー業務ではないことが盛りだくさん

 

さすがっスー

 

しかもどれも

どんどん進んでいく気がしてならない!!

 

まさに、名前の通り

 

 

 

宣材写真として

進さんが撮影した1枚。

 

 

「なんでかすみ草持ってるのー」と

紡ぐ会メンバーで大爆笑したわけですが

 

かすみ草が似合うのも

進さんだからこそ

 

かすみ草だけでも主役となり

主役を引き立たせるわき役にもなり

場面に応じて姿を変えることができる。

 

「主役は誰だ!?」という指針の通り

自分自身も主役でありながら

個人個人が主役となる人生を送れるよう

サポートしていくのだろうなぁ

と、思っています。

 

 

いつもいつも面倒みてくれて

本当にありがとうございます。

これからさらに忙しくなるでしょうが

懲りずに面倒みてもらえたら嬉しいです

 

 

株式会社進スタジオ

開業おめでとうございます

益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

進 絵美。

その名の通り

将来に向けて美しい絵を描き

そのイメージ通りに楽しく突き進め

 

初観戦!!

こんにちは。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

皆さん「Bリーグ」って

ご存知ですか??

 

Bリーグとは

プロバスケットボールのこと

 

Bリーグは

東地区

中央地区

西地区に分かれていて

 

なんと!!

 

東地区の常勝チーム「千葉ジェッツ」は

船橋市がホーム

 

 

しかも正式名称

「千葉ジェッツふなばし」

知らなかったー!!

 

 

2022-2023シーズンも見事優勝

 

 

そんな千葉ジェッツふなばしを

4.5年前から熱烈に応援している

うちのケアマネさん、ふーみん

 

面接の時に、こんな会話をしました。

 

「ジェッツ、好きなんですね。案内してください

「もちろんです!アテンドします

 

 

そして、昨日

ホントにアテンドしてもらった

 

 

千葉ジェッツのホーム「船橋アリーナ」は

事務所から自転車で15分くらい。

観客の皆さんが

駅から歩いたり

駐車場に入るのに渋滞したりしている中

ジモティーならではの

自転車でびゅーん

 

なんだか、ちょっぴり、優越感

 

 

会場はすっかりジェッツカラー。

 

 

ふーみんのアドバイスをもとに

観戦に必要なこちらも購入。

 

 

試合開始の前に

オープニングショーみたいなものがあるのですが

これがすごかった!!

 

プロジェクションマッピングで

様々な映像をコートに映し出す。

 

 

ド派手な照明と

大音量のノリノリな音楽で

チアリーダーの皆さんが笑顔いっぱいでパフォーマンスをする。

 

 

そこから

スターティングメンバー入場となるわけですが

これまたド派手に入場!!

 

 

毎試合、これやるって

すごいなー

 

 

そしていよいよ

今季2位だった

アルバルク東京との試合が始まる。

 

 

試合が始まったら始まったで

これまた盛り上げ方がすごいのです

 

応援のかけ声が決まっていて

素人にもわかるように

オフェンスのタイミングでは

GO JETS!の表示が。

 

 

ディフェンスになると

 

 

審判が笛を吹けば

どんなファウルをとられたのか

解説が画面に表示される。

 

休む暇なく盛り上がる会場。

これは間違いなく

ビールが進むやつ

 

 

プロ野球と同じで

ちゃんと売り子さんがいるのです

 

 

いやぁ、すごかった!!

小さなお子さんがたくさんいたことも納得。

No1の動員数を誇るのも納得。

 

これはスポーツというよりも

誰もが楽しめる

エンターテインメント

チケット売り切れ

4,555名の観客が一体となって盛り上がる。

 

このままの勢いで

バスケが好きになりそうなほど。

スラムダンクを読み返したくなるほど

 

大満足の時間を過ごすことができました。

 

 

 

そんな帰り道は

もちろん、もう1杯

 

 

お肉でエネルギーチャージして

 

 

デザートも食べて

 

 

カンペキな流れだ

 

 

 

ふーみん、ありがとね

聞けばなんでも答えてくれて

ジェッツのことやBリーグのこと

いろいろ詳しくて

なんも心配せずに初観戦できたよ。

 

大好きな西村選手がシュート決めた時の喜びようといったら

ハンパなくて笑えた

 

株式会社ひろびろにメンバーが増えたら

また観戦ツアー、やろう。

その時もアテンドよろしく。

 

楽しい休日をありがとう

 

 

あたらさー

こんにちは。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

気持ちのいいお天気です

もう少し風が弱ければなおよし、なのですが

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会のFacebookライブの中で

毎月第4金曜日は

「ひろこちゃんねるplusOSSAN」の日

 

相方の中山さんは

沖縄在住のため

いつも服装が千葉とは違う。

 

今回もすでに夏仕様

 

かりゆしウェアを着て

「毎日、半袖ですよー

間もなく海開きもする、夏先取りの沖縄県

 

 

 

こちらのFacebookライブ

たいがい、身になる情報はありません

台本もテーマもなく

それぞれの出演者が勝手に話してます。

 

それでも大変有難いことに

視聴してくださる方がいます

 

 

昨日

ひろこちゃんねるplusOSSANに

初めてコメントをくださった方。

福井県の林さん

 

 

先日、富山県で開催した紡ぐ会のセミナーで

現地参加してくださいました!!

その節は本当にありがとうございました!

 

そんな林さんも

毎日ブログを書かれています。

 

そのことを初めて知り

拝見させていただいたのですが・・・

 

 

さすが、元エンジニア

 

 

こんな感じで

今の時代に合った

とても役立つ情報を毎日発信されている

 

 

私が毎日書いている

気合いと根性のような

何の役にも立たない

日々の想いを綴るものとは大違い

 

事業所のIT化を進めたい方には

役立つ情報が満載です

 

 

 

そんな貴重な視聴者の皆さまを前に

中山さんと

「あたらさー」な話で盛り上がる

 

 

「あたらさー」とは??

 

 

沖縄の方言で

「大切にする」「惜しむ」

という意味だそうです。

 

 

釣りが好きな中山さん。

せっかくバカ釣れするという

伝説の竿とリールを買ったのに・・・

 

「海に持っていきたくないんですよー」

「もったいなくて

 

バカ釣れ伝説も、海に行かなきゃ

意味ないじゃん

 

 

でもわかるわ~、その気持ち

 

 

私もさ

冬にちょっと高めのショートブーツを買ったんだけどさ

「革も柔らかくて、足になじむ」と

店員さんもイチオシだったんだけどさ・・・

 

 

高いあまり

ヒールが減ったり

革が擦れたり

つま先に傷をつけたり

そんなことがもったいなくて

たまーにしか履けず

 

せっかくの履き心地も

履いてないんじゃ意味ないじゃん

 

 

中山さんも

高級腕時計を買ったけれど

ちょっとぶつけただけで落ち込むし

時計に気を遣い過ぎるしで

売ってしまうことで

その精神的負担から解放された、と

 

「あたらさーですね」と。

 

多少高くても

何も惜しむことなく

バンバン使って

そしてそれらを傷つけたりしない

優雅な所作を身に付けるくらい

大人の女性になりたいものです

 

 

「物」で人の価値が決まるものではないと思っています。

ですが

自分のスイッチを入れたり

自分に自信が持てたりする「物」って

やっぱりあると思うのです。

他人の目ではなく

いかに自分の気持ちを上げるか

そんなアイテム

あった方がいいですよね

 

 

あたらさー精神で

意気投合した中山さん。

今回も楽しかったです

視聴くださった皆さま

今回も身のない話にお付き合いくださり

本当にありがとうございました!!

 

重要なアイテム

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

「本気」とは??

 

冗談ではない真剣な気持ち。

いい加減ではなく本腰の入った真面目な気持ち

 

だそうです。

 

 

明日、仲間の前で

あることを本気でやってみせる方がいるそうです。

私はその方のことを存じ上げませんが

きっとその「本気」は

仲間の心を打つことでしょう。

成功しようが、失敗しようが

大きな感動を生むことでしょう

 

 

「本気」になれば

何でもできそうな気がします。

 

 

もし、今、本気になって

「医者になる!!」って勉強したら

私の頭でも

10年後には医者になっているかもしれない

 

それくらい

「本気」には力がある

 

 

こうして毎朝早起きしてブログを書けるのも

「本気」だからなのでしょう。

そうでなければ

いつまでも布団に入っていたい私が

早起きできるはずがない

株式会社ひろびろに、本気だからこそ

 

 

 

そしてもうひとつ

本気で取り組むと決めたこと。

 

それは

産業ケアマネ

 

以前、こちらのブログに

「実践者になる

と、宣言しました。

言ったからには、やらないと

 

 

「本気」を見せるために何をすればいいのか

ヒントをくださったのは、この方。

 

 

株式会社日本都市

大原社長

 

産業ケアマネとして関わらせていただいている会社の社長さま。

 

ヒントを頂戴した。

そのヒントを聞いて

「お前の本気、見せてみろ

そう言われている気がしてならない!!

 

 

 

私が見せる本気

それは定期的に日本都市さまに出向き

社員の皆さま、ひとりひとりにご挨拶すること

 

初回は

自社の名刺をお渡しした。

 

 

だけどこれでは

「日本都市」さんの中で

自分の役割がわからない・・・

 

考えた。

 

考えた結果

「そうだ!!社員の皆さまにお渡しする名刺を作ろう

 

 

ですが

便利なツールを使いこなすことにめっぽう弱い

なので

紡ぐ会のみらいさんにお願いした。

 

「名刺を作ってほしーの

 

どんな言葉を入れたいか伝え

デザインは丸投げ。

 

案をいただき、何度も修正し

刷ってみたもののサイズが合わない

 

 

そんな素人感丸出しで

何枚も用紙をムダにした

 

ようやく完成

 

 

これを握りしめ

再び戦場に赴く。

 

戦場なんて大げさかもしれませんが

ビビりな自分には

人見知りの自分には

他社さまに単身乗り込むなんて

戦地に赴くようなもの

 

 

3階のフロアには

全員揃えば40名近い社員の皆さまがいます。

営業で半数近くは不在でしたが

 

「名刺を新しくしてみました

 

そんなことを言いながら

ご挨拶させていただく。

 

これを

毎月毎月繰り返したら

きっと、社員の皆さまも覚えてくださる

 

「あの人に聞いてみようかなぁ」

 

そう思い浮かべていただける時がくる

 

 

 

机上の空論で終わらせない

実践を作るため

「産業ケアマネって、やっぱり会社に必要だわ」

そう思っていただくため

 

顧問先のある産業ケアマネは

知る限りでは、全国でもごくわずか。

ならば

貴重な顧問先を持つ自分が

その道を作る

実践例が生まれれば

もっと社会にアピールできて

産業ケアマネの活躍の場が広がるに違いない

 

なーんて、ビビりなくせに

大それたことを考えてみた

 

 

みらいさーん

名刺作りに協力してくれて

本当にありがとう!!

これを握りしめて

がんばるからね