Showing: 1 - 10 of 1,645 Articles

さぁ、いこう!

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今さらですが・・・

 

 

チームって

いいよねぇ

 

しかも、そのチームが

みんなで同じ方向、向いていたら

なおいいよねぇ

 

しかもさらに

達成目標が、なぜか自然と同じで

みんなの発言に

「うんうん、そうだよね」って

それぞれが共感できたら

最高じゃん

 

 

そんなチームを

昨夜、この目にしたのです

 

 

これって、本当にすごいことだ。

利害関係がないからか??

それとも

類が友を呼んだのか??

 

 

 

そして

今さらですが・・・

最近、ようやくわかったのですが・・・

 

 

リーダーって

優秀である必要、ないよねぇ

 

よっぽど頭のキレる方以外は

ひとりの頭で考えることなんて高が知れてるし

自分よりも優秀な皆さんが

いろんな意見を出し合って

よりいいものを創り上げた方が

絶対に面白いよねぇ

 

 

そんなチームを

昨夜、目にしたのです

 

 

おかげで自分の頭の中には

楽しい妄想ばかりが広がっている

なんだ、この

HAPPYな状況は??

みんなの頭の中にも

同じように

楽しい光景が思い浮かんでいるかなぁ?

もし、今はまだ浮かばないとしても

徐々にそうなったらいいなぁ

 

 

 

昨夜

何があったのかと言いますと・・・

 

10/12(日)に開催される

「第10回全国モルック選手権大会」の

実行委員によるミーティングを行いました

 

 

いつも

リアルでお会いする皆さま。

こうしてオンラインで顔を合わせるのは

なんだかちょっと気恥ずかしく

思わず笑わずにはいられませんでした

 

 

4/19(土)

大阪で開催された第9回大会で

念願の初優笑を手にした

ふなばしモルック部

 

 

大人の遠足は

とにかく楽しかった。

 

 

初めて手にしたトロフィーは

とにかく嬉しかった。

 

 

初めて新幹線で運んだトロフィーは

とにかく慎重だった

 

 

この大会のルールに則り

「次回の大会は、優笑チームの地元で開催する」

 

そうして

初の船橋開催が決定

 

 

 

開催に向けて

大会の規模や

参加者

必要物品

今後の工程等

様々なことに意見を出し合いました。

 

 

その会議中

ずっと感心していました

 

大変恐縮ではございますが

わたくし、「ぶちょー」と呼ばれています。

世間一般的には

「リーダー」という立ち位置になるのだと思います。

ですが冒頭に述べました通り

優秀な皆さまが

いろんな意見を出し合ってくださり

私はただ

皆さんの意見を聴きながら

当日の光景が思い浮かんでくることが

楽しくてならなかった

 

「ふなばしモルック部、ホントすごい

「なんて頼もしいメンバーなんだ

「このチーム、マジ、奇跡

 

そんなことを自画自賛して

ただただ、楽しかった。

 

 

 

もしかしたら

多くの方を集め

大規模に開催することもできるかもしれない。

けれど

これまでの経緯を踏まえ

大会の主旨を踏まえ

「参加する皆さんに、いい試合だったなーと思ってほしい。」

「これは、モルック体験会ではなく、大会だということ。」

「介護事業者中心で、という方針から外れない方がいいと思っている。」

そうした意見を述べる委員会メンバー。

 

決して

介護事業者限定、にはせず

けれど

大きく外れることはせず。

 

参加してくださる皆さまに楽しんでもらいたいという

大会主催側としての想い

 

そんな意見を聴きながら

私は心の中で

「渡部社長、草彅社長、みんなお二人の想いを受け継いでいるよー!!」と

大会発起人であるお二人のことを思い浮かべていました

 

 

 

想いが人を動かし

想いは現実化する

 

10/12の船橋開催も

大成功、間違いなしだ。

 

みんなで盛り上げていこうぜ

 

 

 

 

 

 

 

やった方がいいって!

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

介護の業界でも

防災に対する意識が高まりつつあると思います。

 

なぜかって

それは

BCPの作成が義務付けられたから。

 

 

BCPとは

Business Continuity Plan

事業継続計画の略です。

 

 

正直、これが義務付けられた時

「また面倒くさい仕事が増えた

「こんなの、専門家じゃないんだからわかんないよ

「どうすんだよ、これ

そう思って

ただただ、憂鬱でした・・・

 

 

ですが・・・

 

 

事業所でBCPを作ってみたり

地域で開催される勉強会に参加してみたりすると・・・

 

 

これがいかに重要かということが

よくわかる

 

 

介護事業者向けに様々な研修が開催されていますが

自分の中では

今、一番、BCPの勉強会に興味津々

 

地域で開催される案内が届くと必ず参加し

災害が起きた際に

自分たちはどう動くのか?

初動は何か?

そんなことを会社として話し合い

会社のBCPを修正しています。

 

 

そうした学びの中で知った

「災害用伝言ダイヤル」

 

 

これって

災害時しか使用できないって

知ってました

 

災害時しか使用できないから

毎月1日と15日に

使用体験ができるって

知ってました

 

私はお恥ずかしながら

そんなことも知りませんでした・・・

 

 

なので

地域の勉強会でそのことを知り

7月1日

事業所で実際に使用体験してみました

 

 

これ、絶対

全国民が

1度は体験しておいた方がいいと思う

災害が起きたその瞬間

やってみようと思ったって

パニックで操作できないかもしれません。

それを事前に知っておくって

本当に重要なことだと思います。

 

 

 

操作方法もよくわからず

開いてみたものの・・・

 

 

やっぱりよくわからない

 

このページは一旦後回しにするとして・・・

 

他もいろいろ触ってみる。

 

すると・・・

 

 

 

できたー

 

なるほど

そういうことねー!!!

何度か繰り返し操作し

頭の悪い自分は

ようやく理解する。

 

いや、これ、ホントに

大地震が来た時に初めて操作したら

こんなに簡単なのに

わけわかんなかったかもしれない

 

今度、実家に帰ったら

両親にもやらせよう。

 

今度、友だちに会った時に

まだやったことがなかったら

友だちにも勧めよう。

 

それくらいに

自分がどういう状況かを相手に知らせるために

相手が発信したものを把握するために

必要なものだと思います。

 

 

 

 

そしてさらに。

会社の決算期が近付き

少し高い買い物をしてもいいと税理士さんに言われ

ずっと欲しかったものを購入した

 

それがこちら

 

 

災害用のバッテリー

 

欲しかった。

会社として欲しかった。

めちゃ嬉しいーーー

 

「それくらい、いつでも買えるじゃん

 

お金にヨユーのある方は

そう思うかもしれません。

そう思われてもいいのです。

今だから、できるようになったのです

 

 

 

そうして悦びつつ

大きなミスをしたことに気が付いた・・・

 

ソーラーパネル付きが欲しかったのに

ないやつ購入しちゃったよー

まぁ、いいか。

追加で購入しよ。

 

 

ということで

明日、7/5の予言!?は夢か現実か?

これからも

防災意識を高めていきたいと思います

 

 

 

 

 

 

マジ感謝

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

7月1日は

いろいろ書きたい出来事があり

今日も昨日に続いて7月1日の話

 

 

どんな話かといいますと・・・

 

 

株式会社ひろびろは

自分を含め3人のケアマネジャーが在籍しています。

 

昨年の6月1日

ななさんが入社し

昨年の7月1日

あきこさんが入社してくださいました

 

お二人とも

入社後、無事、1年が経過しました

 

たった1年。

されど1年。

 

私にとっては

とても重要な意味を持つ1年

 

 

 

 

会社を作った際

「スタートダッシュが大事」と

多くの方に言われました。

「勢いに乗れ」と

多くの方に言われました。

 

けれど現実は・・・

 

なかなか勢いに乗れず

 

「いやぁ、世の中的にも、ケアマネさん不足してるんで

 

そんな言い訳をしてみたところで

増えるところはちゃんと増えてるし

自分よりも後に開業した皆さまが

順調にケアマネさんを増やしていく・・・

 

 

正直、凹んでました。

 

 

「いつまでひとりなのかなー

「こんなはずじゃなかったのになー

「カッコ悪いなぁ、何やってんだろ

 

そんなことを毎日思って

「もう、ひとりのままでもいいかー」

「占いみたいなやつでも、孤高の人、とか書いてあるし。」

「ひとりがお似合いかもなー」

なんて、やさぐれたりしてました

 

 

そんな中

ひとり、入社してくださる方が現れる

けれど、いろいろあって退職。

 

 

「まぁ、仕方ない。」

「自分が至らなかった

「貴重な勉強をさせていただいた。」

 

 

そんな

開き直りにも近い感情の中

ある日、ななさんから、

会社のアドレスにメールが届く

そこから再び

株式会社ひろびろの人生が動き出す

 

 

 

「法人格」って言いますが

いや、ホントに、会社も「人」だって痛感します。

だから

「会社の人生が動き出す」って表現

なんも間違ってないと思います。

 

会社に

社員さんがいてくださるという

最上級の有難さ

自分ひとりでは成長できないものが

徐々に成長するという悦び

 

この感謝と感動を

どうやって形にしたらいいのか考え

とても短絡的ではありますが

けれど

もらって嫌な気持ちはしないだろうと

6月1日

ななさんに

勤続1年の感謝をお渡しした。

 

 

そして、7月1日

あきこさんにも同様に

勤続1年の感謝をお渡しした。

 

 

「えー!!こういうのって、勤続5年とか10年とかでもらうんじゃないですか

 

 

そう言って笑われたけど

いいんです!!

やりたいから

勝手にやってるんです!!

だって、わたし、社長だし

 

ささやかな気持ちです。

 

来年、再来年と

毎年中身を増やしていけたら

わたしが、嬉しい

きっと、もらうお二人よりも

わたしが、嬉しい

 

だって、毎年

勤続〇年の感謝を伝えられるということは

一緒にがんばってくれてるということ。

こんなに嬉しいことはないでしょ?

最高の幸せだ

 

なので

これからも働きやすい職場であるために

この先も生き残れる会社であるために

がんばるのみ

 

 

勤続1年

おめでとうございます。

そして本当に

ありがとうございます。

これからも共に

いい会社にしていきましょう

 

 

 

 

 

 

 

7月1日

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今日は

1年のちょうど真ん中らしいですね。

今年の183日目。

あと半分かぁ・・・

 

 

昨日は

7月1日だったので

いつものように

近くの神社に1日のご挨拶。

 

自分で言うのもなんですが

よくもまぁ

月1回とは言え

続けているものです。

1日に挨拶に行けないのは

お正月に実家に帰っている時だけ。

残り11回は毎月1日に行くんだから

よく続いてるもんだ

 

そこだけは

神様も褒めてくれるかしら

たかが4.5年では

褒めてくれないかしらね。

 

 

 

昨日、神社に行くと

すっかり七夕な景色。

 

 

毎年、こうして

7月になると七夕の飾りが出ています。

 

 

夏ですねぇ・・・

 

 

この季節のお参りは

「夏詣」というそうです。

 

 

初詣と同じように

1年の後半も平穏に過ごせるように願いを込めて神社仏閣に参拝する

新しい夏の習慣だそうです。

 

そんな風習があるなんて知りませんでしたが

こうして毎月1回お参りすることで

自然とそうした新しい風習にも触れることができています。

 

 

 

この時期

毎年かかさずやっていること。

それが

「茅の輪くぐり」

 

「夏越の祓」という神事で行われる

茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐる儀式なのですが

毎年6月に

この茅の輪をくぐっています。

 

こちらは去年の写真。

 

 

自分にとっては

毎月ご挨拶に行く中での重要なイベント気分

 

今年も6月1日にくぐりたかったのですが

朝早く行き過ぎて

まだセッティングされていなかった

 

「まぁ、いいか。7月の挨拶の時にくぐろー

 

なんて、のん気に思っていたのですが・・・

 

 

 

 

昨日、行ったら

片付けてある・・・

 

 

どうしてもくぐりたい自分は

神社の方に

「あの輪っかのやつ、やらないんですか

そう尋ねてみた。

 

すると

 

「あれは6月中の行事なんです

 

 

 

なんですとーーー

 

 

 

去年は

6月1日と7月1日

2回くぐったような気がしたのは

記憶違いだったのかーーー

 

 

なんということでしょう

 

大事な夏のイベントが

 

ショックだ・・・

ショックすぎる・・・

 

 

興味のない方々にとっては

「それがどうした

というレベルかと思いますが

こうして毎年くぐっていると

大事なイベントを実施できないというのは

なんともショックなのです

 

茅の輪をくぐる時に口にする

決まり文句みたいなものがあるのですが

それをブツブツ言いながら

それを楽しんでいた自分にとっては

なんともショックなのです

 

 

 

嘆いても仕方がない。

これもいい勉強だ。

「6月のみ」

しっかり覚えておこう。

茅の輪をくぐれなくたって

神様にご挨拶できたし

それで十分じゃないか

 

ということで。

 

今年も残り半分。

 

気持ち良く新年を迎えられるように

もう少し計画性を持っていってみよー

 

 

 

 

 

 

 

本日、受付開始!

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

7月1日です

早いですね。

今年もあっという間に半年が過ぎ

後半がやってきました。

この調子でいくと

気が付けば年末ですね・・・

 

しかし、その前に

水不足も心配される猛暑の夏

まずはここを

何事もなく乗り越えていきたいですね

 

 

 

そんな猛暑に匹敵するアツいものがある

 

そう。

それは

産業ケアマネ

 

なんと。

 

経済産業省が出している

仕事と介護の両立支援参考事例集の中に

「産業ケアマネ導入企業」として

3社紹介されているのです

 

この話は

また後日触れるとして。

 

 

 

そんな激アツの産業ケアマネ

いよいよ

第11回産業ケアマネ3級資格試験の申し込み受付が

本日より始まりましたー

 

 

東京・愛知・大阪の試験会場から始まった

産業ケアマネ3級資格試験ですが

今では

東京・愛知・大阪・福岡・沖縄・北海道・富山に拡大。

 

そしてなんと

今回

 

新たな試験会場として

宮城・熊本が追加されたのです

 

 

 

東北地方にお住いの皆さま。

大変長らくお待たせいたしました!!

 

これまでは東北地方に試験会場がなく

遠方からはるばる東京会場まで受験に来てくださった方もいらっしゃいました

本当にご足労をおかけしました。

この度

東北地方からの受験生が増えていることを鑑み

いよいよついに

仙台での試験開催を決定いたしました

 

 

わたくし

仙台の試験会場に

試験監督として向かいます

 

決して観光ではありません。

仕事です。

牛タンを食べに行くのではありません

東北地方の皆さま。

仙台会場でお待ちしております。

 

 

試験申し込み期間は

7/1~8/20です。

後で、と思わずに

学習期間を長く取るためにも

早めのお申込みをお勧めいたします。

 

 

 

そしてそんな中。

 

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会

YouTubeチャンネル

未だ再生回数ビリっけつ独走中の

「すすむとひろこ」

 

明日公開される動画撮影を行いました。

 

もちろん内容は

「産業ケアマネ試験受付開始!!」

 

 

ぜひご覧ください

 

ゆる~くやってます。

気楽に観れると思います。

気楽に観ていたら

受験生の皆さまにとっては

いいことがあると思います

 

 

 

動画収録後

進会長とゆる~い会話。

進会長が都内に出張する際

愛用しているビジネスホテルの話で盛り上がる。

 

 

そんな話はどうでもよくって

他に話すべき重要な話題があるハズなのに

でもきっと

こういうどうでもいい話が

大切なのだと思います。

 

進会長は

誰よりも紡ぐ会を愛し

誰よりも紡ぐ会を熟知し

会長として

誰よりも第一線で戦っています。

 

さすがでございます

 

言いたいことばっか言ってる自分には

とてもできることではありません。

本当に頭が下がります。

 

 

ということで

「すすむとひろこ」YouTube動画

明日、配信でございます。

産業ケアマネ3級資格試験と合わせ

こちらも要チェックでお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トロフィー効果

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

優笑トロフィーの効果はすごい

 

 

こちらのトロフィー

 

 

4月19日

介護事業所の皆さまが中心となり開催された

全国モルック選手権大会で

ふなばしモルック部が念願の初優笑

 

 

愛しくてたまらない

こちらのトロフィー

 

 

このトロフィーには

たくさんの逸話が残っている

 

 

これまでの優笑チームは

会社ごと

事業所ごとの参加だったため

優笑トロフィーを手にすると

会社の業績も、評判も

右肩上がりの爆上がり

どのチームも

 

「トロフィーの効果はすごい

 

そう口を揃えておっしゃっていました。

 

 

 

 

一方

ふなばしモルック部

 

地域の事業所さんから

興味を持ってくれた方々が集まっているため

株式会社ひろびろで保管しているものの

正直、

「会社の業績、爆上がり!!」

とはいっておらず・・・

 

 

ですが。

 

 

すごいのです

 

 

何がすごいって

地域での注目度が

右肩上がりの爆上がり

 

昨日ブログに書いたようなイベント参加をさせていただいたり

SNSでもたくさんの発信がされ

知り合いの方々からも

「優勝したんですか!?すごいですね!」

「モルックやってみたい!」

そうしたお声がけもたくさんいただいております。

本当にすごいことだと思います。

 

 

そして

さらに何がすごいって

そうしてイベントに参加させていただく度に

モルック部メンバーが

とにかく楽しそうなのです

 

 

先日のマルシェでもそうですが

出店側のはずなのに

しっかりと自分たちが楽しんでいる

 

 

無理に盛り上げようとすることなく

自然と笑顔が生まれている

 

 

そうすると

どうなるかって

やっぱり笑顔は伝染して

モルック体験をした皆さまも

「モルック、楽しい

そうなってくださっているんじゃないかなーと感じています。

 

 

ステキなことだと思います

 

 

お子さんたちを見ていてもそうだし

大人の皆さまを見ていてもそうだし

思いっきり笑うって

なかなかできないことなんだと感じています。

くったくなく

思いっきり笑うことって

誰でもできることではないんだって

感じています。

 

そうした中で

こうしてモルック部メンバーが

どこにいても笑顔でいるって

本当に素敵なことだと思うのです

 

ふなばしモルック部の笑顔から

どんどん幸せが伝染して

たくさんの笑顔が生まれたら

こんなに素晴らしいことはありません

 

 

 

そしてさらに。

どこに行っても目立つ

黄色のユニフォームと筆文字

 

 

まさかこんなに

大活躍してくれることになるとは思ってもみませんでした

 

目立つからこそ

気を引き締めて。

地域の皆さまと出逢う中で

失礼なことのないように。

いつも笑顔を忘れずに。

心の底からたくさん笑って。

お相手の方がつられて笑顔になってしまうくらいに

自分たちが楽しんで。

これからも

モルックを通じて

たくさんの感動を味わっていきたいと思います。

 

ということで

これからも

ふなばしモルック部の活躍は止まらない

はずなのだ

 

 

 

 

 

 

 

出張モルック

こんばんは。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

ふなばしモルック部

 

先日、100円商店街に参加させていただきましたが

今月はなんと、もうひとつ

イベント参加のお誘いが

 

それがこちら

 

 

コンパスマルシェ

 

船橋市内にある

「コンパス幼保園」さんが

年に1回

幼保園内でマルシェを開催しており

今回が第5回目とのこと。

 

 

 

園長先生の

「子ども達にたくさんの方と触れ合って成長してほしい。」

「卒園した子ども達も、こうした機会を通じて元気に成長した姿を見せに来てほしい。」

そうした想いから開催されているそうです。

 

船橋市内で活躍されている皆さまが

幼保園内でお店を開きます

 

 

このような

なんとも楽し気な場に

ふなばしモルック部は

「モルック体験会」としてお声がけいただきました!!

 

 

中庭をお借りし体験会を行うのですが・・・

 

 

楽しい遊具がある中庭で

早速遊び始める大人たち

 

だって

こんなのあったらさ

 

 

やっぱり

やってみたくなるよね

 

 

こんな写真だって

撮ってみたくなるよね

 

 

開始前からテンション上げて

いよいよマルシェのスタートです!

 

 

 

子どもから大人まで

誰でも魅了するモルック

 

世界的レフェリーである島田総園長も

「モルック楽しい!!」

 

 

いろんな投げ方を試します。

 

 

そして今回の主役

たくさんのチビッこたちが

投げに来てくれるじゃないですかー

 

なんて愛くるしいのでしょう

 

 

来園された皆さまは

スタンプラリーカードを持っていて

各お店をまわり

シールを貼ってもらいます。

 

 

シールを貼ってもらう際の合言葉が

なんとも素敵だった

 

 

「合言葉は

「ハッピー

 

 

ハッピーがすぐに言えるチビッコと

ママやパパに背中を押されながら

小さな声で「ハッピー」というチビッコ。

 

その姿さえもかわいい

 

投げる姿も

とにかくかわいい

 

 

なんなんだ

この癒され空間は

 

モルックに挑戦したチビッコには

お菓子を1つプレゼント。

 

 

空間に癒されるだけでなく

実際に足つぼマッサージで

体も癒されるモルックメンバー

 

 

自分たちが出店しつつも

こうして楽しませていただいたコンパスマルシェ

とにかく笑顔で

とにかく盛り上げて

とにかく楽しい時間を過ごさせていただきました!

 

 

まさか

モルックを通じて

このような形で

チビッコたちと触れ合うことができるなんて。

パパやママにもチャレンジしていただく機会を持てるなんて。

モルックのポテンシャルの高さに

ここ最近は感動するばかり

 

 

 

コンパス幼保園さま。

この度はお声がけいただき

誠にありがとうございます。

皆さんにモルックの楽しさを知っていただく以上に

私たち自身が楽しめる時間を頂戴したこと

心より感謝申し上げます。

 

そして

今回の出店について

快く「参加できまーす」と手を挙げてくれた

ふなばしモルック部の皆さま

本当にありがとうございます!!

何事も楽しめる皆さまがいるからこそ

こうしてモルック部として

様々なイベントに参加することができます。

気持ちのいい皆さまの存在に

改めて感謝するばかり

 

ハッピーが溢れる空間で

楽しい癒され時間を

ありがとうございましたー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナッシーツナ

こんにちは。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

昨日は第4金曜日。

 

ということは

ひろこちゃんねる plus NASSY の日

 

前回の配信で

登録者数の少ないFacebookアカウントから配信していることが判明した第4週目

 

今度こそは

紡ぐ会の皆さまと同じとこから配信しようと何度か切り替えて・・・

 

 

今度こそ、できた

 

 

そう思っていたのに・・・

 

 

「また間違ってるよー」とナッシー。

 

 

なぜなんだ・・・

私にはもう、わからない

 

 

また配信先を間違えてしまったのにも関わらず

スタートと同時に続々と

「こんにちは」とあいさつをくださる

律儀な!?

コアな!?

ストーカー的な!?

皆さまがた

 

本当に感心します。

 

こうして毎週毎週

視聴してくださっているのですね

 

 

 

先月から相棒が変更となり

沖縄支部長・中山さん⇒静岡支部長・ナッシーさんへ

ということで

ナッシーさんからいただいた

あるものを背景に入れてみた

 

すると・・・

 

 

「ひろこさんのバックのアイスクリームは大好きなやつですか?」

 

ブブーっ

残念!!

 

こちら

静岡県の山梨さんが

お土産にくれた

高級ツナ缶

 

めちゃくちゃ美味しいのです!

 

ナッシーさんは

こちらを皆様へのお土産としているらしく

他にもツナ缶をもらった方からコメントが・・・

 

 

そうだよねぇ

高級かと思うと

大事に大事に食べちゃうよねぇ

 

ナッシーさん

またぜひ、こちらのお土産を

よろしくお願いいたします

 

 

 

先日、

名誉会長のセミナーを

私も担当させていただきましたが

ナッシーさんはガチ完コピされており

何度か皆さまの前でお話されているのですが

今度は7月に

愛知県刈谷市でリアル研修として登壇します!

 

最近の愛知支部は

リアル研修を頻繁に開催しています。

 

そういう話を聞いていると

千葉支部長として

千葉でもリアル開催したくなってくる・・・

 

千葉でもリアル開催

しちゃおっかなー

 

 

 

そんな話をしていると

あっという間に30分が経過。

終了時刻を迎えたわけですが・・・

 

ナッシーさん

配信終了後に

なぜか「いい話」をし始める。

 

 

ちょっとー

なんでその話、先にしないのよー

 

息子様、最後の夏

青春の高校野球の話だったり。

名誉会長のお墓参りに

ひとりで行ってきたことだったり。

そうした盛り上がる話

配信中にしてくれればよかったのにー

 

やっぱ

軽く打ち合わせ、した方がいいのかな?

でもそうすると

なんだかつまらなくなりそうな気もするし。

それならば

ゆる~くやってるくらいが

調度いいのかな?

 

 

 

来月の第4金曜日は

私が不在となるため

急遽、おっさんずが担当することになりましたー!!

 

なぜか根強い人気のおっさんず

 

おっさんずマニアな皆さま

来月の第4金曜日を乞うご期待

 

今月もナッシーさん

ありがとうございました

 

 

 

 

来月、こひつじ。

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今朝のブログに使用する写真を探そうと思い

「こひつじ」と検索すると・・・

 

 

 

 

いや、ちょっとまって

それ、確かに「子羊」だけど

ラム肉だから

 

そっちじゃなくて

 

 

こちらの「こひつじ」

 

 

なんとも可愛らしい

なんともかよわい

 

オオカミに食べられてしまいそうな

守ってあげたくなる存在

 

 

 

けれども

そんなこひつじだって

いつかは大人になり

広い世界に飛び出して

「はい?食事中ですけど、何か?」

 

 

みたいな顔して

ヨユーぶちかます時がやってくる

 

そう信じて疑わない。

 

それが

「産業ケアマネ・こひつじの会」

 

 

 

7月10日

第5回目となる

「こひつじの会」が開催されます。

 

 

第2回目、と書かれていますが

今年度2回目、ということですね。

 

 

 

産業ケアマネ関連に関し

ケアマネジャーを紡ぐ会でも様々な学びの場を提供しており

「伝える側」も

「参加する側」も

どちらも経験を積んで

確実にレベルアップしています

とても素晴らしいことだと思います。

 

けれど

そうは言っても

 

誰もが力強く進んでいけるわけじゃない。

 

 

 

 

7月10日の開催に向けて

昨夜、いつものメンバーで打ち合わせをしました。

 

 

茨城県の桜井さん

埼玉県のしずさん

千葉県の山本さん

 

こちらのお三方だって

とっくに広い世界に飛び出せると思うのです。

でもなぜか

もたもたしているのです

 

 

でもね

私はね

その気持ちがよくわかる。

だって自分も

そっち側の人間だから

 

 

だから私は

「こひつじの会」が大好きだし

放牧直前の桜井さん・しずさん・山本さんと

こひつじの会に参加してくださる皆さまと

一緒に感動を味わいたいのです

 

自分の足で

一歩踏み出した者にしかわからない感動を

一緒に味わいたいのです

 

 

なんて、偉そうなこと言ってますが

たまたま自分は

運よく

半歩くらい前を歩いているだけ。

たまたまスタート時期が

少しだけ早かっただけ。

いつでもあっという間に追い越される。

まぁ

それも悔しいから

いつも、ちょっとだけ、前を歩けるようにしたいけど

 

 

 

7月の「こひつじの会」も

いい会になると思います

昨日もミーティングの中で

「こひつじの会」はどうあるべきか?

みたいな議論がされていましたが

まだまだ自信のない自分たちに

一体何ができるのか?

みたいな議論がされていましたが。

 

いいじゃん、大丈夫だよ。

 

おかしな方向に進んでいくことはないと思います。

きっとこの先も

なかなか一歩が踏み出せない産業ケアマネさんの背中を

そっと押す

そんな場で在り続けると思います。

次へのステップに繋がる

そんな場になれると思います。

 

そういう場って必要だと思うし

そうした産業ケアマネさんの気持ちがわかるのは

うちら4人だからだと思うし

この先、成長したとしても

このスタンスは変わらないんだろうなぁ・・・

そんな風に思います。

 

 

 

おととい

茨城・埼玉・東京・千葉の産業ケアマネの皆さまに案内を送り

すでにお申込みをいただいております

ありがとうございます!!

 

「何かしたいけど、何から始めればいいかわからない」

「私も参加していいのだろうか・・・?」

 

そんな方がいらっしゃいましたら

お気軽にご参加くださいませ。

おっかなびっくりでも、大丈夫。

みんな、そんなもんだ

 

 

 

 

 

 

 

意識を向ける

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

「いくつになっても筋トレは必要」

「いくつになっても筋肉はつく」

 

 

介護の仕事をしていると

そうした言葉をよく耳にします。

それと同時に

いくつになっても体をほぐすことは必要

いくつになってもストレッチは必要

だということを痛感します。

 

ちょっとやっても

すぐに体はガチガチになって元通り

 

けれども

体のいろんな部分を伸ばしていると

体のいろんな部分を使っていると

体がそれに段々慣れてきて

どこの筋肉に意識を向けたいのか

どこの筋肉に力を入れたいのか

脳からの指令が行き渡る感じがします

 

 

そう感じさせてくれるのが・・・

 

 

そうです、ヨガ

 

 

これ以外に

運動してないんで

 

 

月2回のヨガ

今月は月の前半に行けなかったので

2週続けてのヨガとなりました。

 

先週のブログで

「3週間空いてしまうと体が動かない

「フラフラぐらぐらで体を支えられない

みたいな話を書きましたが

さすが、人間の体

 

先週に続いてヨガをやると

体に指令が行き渡るのが早いのです

 

どこに意識を向けたらいいのか

めぐみ先生に言われた指示が

耳を通して脳に入り

脳を通して筋肉へと届く

 

そんな感覚を得ることができます。

 

これって

すごいことだと思うのです

 

伊達に2年?3年?続けているだけのことはある

 

「指先まで意識を向けて」とか

よく言われるのですが

気が付けば

自分の体の部位に意識を向けることができるようになっている

 

やるじゃん、わたし

 

 

 

そんな中

どーーーしてもいうことを聞いてくれない部位がある

 

ここだけは

どうにもこうにも硬いのか

どうにもこうにも意識が行き渡らないのか

めぐみ先生からも

 

「他はできるのに、どうしてここだけできないんだろう

 

そう言われてしまう部位。

それが・・・

 

 

太ももの前側

 

 

ここだけが

どうしても硬い。

 

ここを伸ばすポーズがあるのですが

ポーズの名前がわからず説明もできないのですが

手が届かなくて

ベルトを使って引っ張らないと

この部位を伸ばすことができない

 

ベルトでサポートして

優しく伸ばしても

筋肉?筋膜?が千切れるんじゃないかと思う程に苦痛なのです

 

 

ですが。

 

 

苦痛を感じながらも

どうにかポーズを維持しているうちに

「ここを伸ばす」

という感覚が

太ももの前側に伝わってきた気がする

 

ということは

 

次回から、もう少し楽にできるようになるかもしれない

 

 

 

冒頭にも書きましたが

いくつになってもストレッチは大切で

こうして普段の生活では伸ばさない部分を

意識して伸ばしていくことによって

そこに意識が行き渡り

いずれ自然とできるようになるかもしれない

 

意識がいく、ということは

巡りもよくなって

太ももが細くなるかもしれない

 

膝の上のお肉がモッタリしているように感じるのは

もしかしたら

意識が行き渡っていないから??

巡りが悪くなっているから??

 

 

これは新たな気付きだ

 

 

もしかしたら数年後

太もも前側・膝の上のお肉に

変化が生じているかもしれない

 

 

ふふっ

新たな楽しみを見つけました。

イメージ通りになるのか

何も変化が生じないのか

結果を得るためには

これからもコツコツ続けるのみ。

 

めぐみ先生。

引き続きよろしくお願いいたします!!