Showing: 1 - 10 of 818 Articles

ルールは大切

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

3月31日ですねー

この前お正月だったのに

もう3ヶ月過ぎましたよー

こんなにあっという間でどうしましょ

 

ケアマネジャーの皆さまは

3月分の仕事が

本日中に

きれいに終わりそうですか?

もう、とっくに終わって

来月の準備に取り掛かっている方もいますね。

来月の準備も終わってやることないから

有給休暇とっちゃおーという方も

いるかもしれませんね。

 

まだだよーという方

今日という日をあきらめずに!!

絶対に終わらない仕事量が残っていたとしても

少しでも減らせるように!!

少しでも来月に持ち越さずに済むように!!

その繰り返しですからね。

終わると思って取り組んで

あきらめずにきっちり終わらす。

 

 

 

と、口で言うのは簡単ですが

そうもいかないのが実情

 

担当件数が少ない方はまだしも

目一杯に担当している方は

書類に追われている感が否めないことと思います

 

書類をきっちり終わらせるって

個人の力量ではどうにもならないことも多い。

 

よっぽど要領がよくて

仕事の手際もよく

集中力もあって

パソコンも得意な方であれば

個人の力量でどうにかなると思います。

 

ですが

そうもいかないのが多くの方かと

 

そこにはやっぱり

個人のやり方に任せることなく

会社として

事業所として

しっかりルールを決めて取り組んでいくことが必要

 

ケアマネジャーの働き方として

それに慣れていない方は窮屈に感じるかもしれませんが

ルールが決まっている方が

絶対に、ラク

絶対に、仕事が終わる

だって、余計なこと考えずに済むから

 

書類を作成する上でムダな時間。

「どうしよっかなー」

「なんて書けばいいのかなぁ」と考えること。

 

しかもその結果

記録として書かなくてはいけないことが書かれていなかった

なんてことになったら

事業所にとっても一大事

 

だから

ルールを決める。

そのルールを事業所内でしっかり共有する。

 

 

 

今月も

ふーみんと2人で会議をしました。

会議として時間を作り

書類整理のルールを共有する。

 

 

会社として

こういうルールでやっていくよ。

その積み重ねで

いつ運営指導がきても

ビビらずに済むからね。

 

ケアマネの仕事の流れも

改めて確認する。

どのタイミングで、何が必要なのか。

 

 

走り書きで汚いけど

そんなことはどうでもいい

ケアマネジャーにとって当たり前のようなことでも

改めて確認する。

 

そんなことの積み重ねが

やっぱり必要。

人間って、忘れる生き物だから

わかっているようでも、繰り返しが必要。

 

 

 

なーんて偉そうなこと言ってるけど

私自身、できてなかったわ

書類も常に山積みに残ってたわ

ですが

このことを学ばせていただける会社に就職したことで

ようやく身に付けることができました。

ここでの学びは、本当に感謝しかありません

そして、その会社を退職し

こうして独立してからも

コツコツ続けてきたこと。

これからも続けていくと決めている。

 

 

書類のこと。

もう1歩進めたいことがある。

それは来年度から、しっかり取り組んでいこう。

来年度って

明日からだけどねー

 

減らして増やす

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

もうすぐ今年度も終わりますね。

新年度を迎えるにあたり

いろいろ組織も再編成されたりしますね。

 

今年度の自分。

いろいろな活動に関わらせていただき

「頼まれごとは試されごと」の精神に則り

私なんかでもお役に立てるなら、と

「はい、イエス、喜んで」の精神で

いろいろ取り組んでみました!!

 

ですが、そうすると

誰にとっても1日24時間。

自分の能力では

中途半端になってしまうことも多々あることを実感

 

 

なので、来年度に向けて

「断る勇気」を持ってみた

 

 

せっかく声をかけてくださったのに

「断る」というのは

なんとも申し訳ない

さらには

「これで関係が薄くなるかも!?」

と不安になったりもする。

 

しかしここは

「断る勇気」

 

1つ減らせば

1つ増やせる

 

いやいや、そしたら

空き容量増えないじゃん

と、思われそうですが

いいのです。

 

そのために減らすのですから。

 

 

 

来年度。

しっかり取り組みたいこと。

当然のことですが

会社を、もう1歩、成長させたい

 

ようやく今年の1月から

仲間が1人、増えました

これからも増やしていきたい。

そのためには

会社の体制もしっかり整えて。

そこにもしっかりエネルギーを注げるように。

それが1番大事なこと

 

 

 

そして、もう1つ。

最近ここにもちらほら書いていますが

産業ケアマネの実践者になること

 

今までは

ケアマネジャーを紡ぐ会として

産業ケアマネの広報担当??事務担当??をしてきましたが

来年度はぜひ

実践者になりたい

 

そうすることで

もっと自分の言葉で語れるようになる。

口ばかりの妄想を、現実のものにする。

そうなれたら、強いよね。

もっと広められるよね

 

 

この「やる気スイッチ」

どこで入れたかって

3/4に開催された

第2回産業ケアマネフォーラムで。

北海道まで足を運んだ甲斐がありました

 

ここでの基調講演を拝聴し

イメージを持つことができました

 

ということで

先日も

「仕事と介護の両立支援」の先駆者である

川内さんのセミナーに参加。

 

 

ここでの学びは

とても大きいもの。

 

自分の中でどう表現すればいいのか

モヤモヤしていたものがすっきりする。

 

「そうそう、そういうことなんだよね

 

あとはその気付きを

自身のケアマネとしての経験と組み合わせて

どう表現していくか。

そこに

自分にしか伝えられないものが生まれる

関わらせていただいている企業さまに

どう喜んでもらえるか。

「はじめまして」の企業さまに

どう受け入れてもらえるか。

 

なんて

カッコよさげなこと言ってるけど

そこが一番難しいのよ

そんな簡単にできないのよ

ない頭ひねって、なんか出てくるかな~

 

 

ケアマネのお仕事が好きな方

産業ケアマネを副業にしてみたい方

お待ちしております

一緒にがんばってみませんか?

 

学びの大切さ

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

「学ぶ」ということ。

大人になってから

「楽しい」と感じるようになった気がしませんか?

 

子どもの頃、勉強楽しんでたかな

勉強が楽しいお子さんもいたと思うのです。

そうだったら

今頃、もっと頭が良くなっていたと思うのです

おかげさまで

そうならない人生を歩んできました

 

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会には

「プレミアム会員」というものがありまして

年会費、1万円

この金額、高いと思うか

そうでないかは

あなた次第

 

月に換算したら、1ヶ月833円

 

毎月開催される有料セミナー

受け放題

自信をもって、絶対、おトク

 

 

昨日はそんな

プレミアム会員さん向けセミナー

 

講師はこの方。

 

 

よすが株式会社

立川社長さま。

 

さすが、早稲田大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修了というだけあって

話の至る所に

頭脳明晰さを垣間見る

 

タイトルはこちら。

 

 

気になりませんか

このタイトル

 

ワークライフバランス

ではなく

ワークライフハーモニーって

しかも

「今よりちょっと」というのが絶妙

 

 

 

「労働者」という概念は

産業革命後に誕生したものだそうです。

それにより

ワークとライフを分けて考えるようになった、と。

本来は

ワーク(働く)とライフ(生きる)は繋がっていますよ、と。

そして、それを繋げることが

豊かな生き方ですよ、と。

 

 

 

愛知にある「株式会社だいふく」さま。

こちらの会社の格言は

「仕事極めれば遊びとなり、遊び極めれば仕事となる」

 

初めて耳にしたのは

5年くらい前でしょうか?

その時は

この言葉の意味がわからなかった。

 

「どゆこと???」

 

そう思っていました。

 

でも、今、その言葉の意味が

少しわかるようになってきました。

この格言、とても奥が深いと思っていて

簡単には説明できない。

本当に極めないと、理解し説明することができないと思っています。

そんな必要はないかもしれませんが

言葉で表現できるようになった時

初めて自分のものになる。

そうなれるまで追い続ける。

そういう格言だと思っています。

そしてこの格言こそ

昨日のセミナーの中で言う

「ワークとライフを繋げることが豊かな生き方になる」

ということと同じ意味を指していると思うのです

 

 

 

「学ぶ」ということ。

わたし、多分、数年前より

賢くなってるよ

 

いろいろ学んで、経験する。

 

頭の中で

「ああれとそれのことだ

 

繋がる瞬間が増えていくと

とんちんかんだった話も

楽しくなっていきます。

なんなくだけど、理解できるようになっていきます。

 

「学ぶ」ことは贅沢品

「学ぶ」機会があることは幸せなこと

 

だからさ。

ケアマネジャーだからって

ケアマネジャーのことだけ勉強してないで

もっと広い世界を観ようよ。

 

 

そこに広がる世界

テンションあがるよ

 

 

ということで

ご参加くださったプレミアム会員の皆さま。

ワークとライフを繋げる一歩を手にされましたね

ご参加くださりありがとうございました!

立川社長のお話、

来月・再来月もあります。

またぜひ、ご参加ください

 

 

あ、ひとつ、大喜利を。

 

進撃の巨人の対義語は??

 

これの模範解答

めちゃ笑えた

 

贈り物

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

人はどうして

応援したくなるのでしょう?

 

例えば先日のWBCもそうですが

部活の試合とか

頑張らなくてはいけない場面とか

「がんばれ!!」

「負けるな!!」

「イケっ!!」

そんな心境になること、ありませんか??

 

 

 

性格的に

応援することが好きな方だと思います。

いつもいつも

というわけではありませんが

頑張っている方を見ると

応援したくなります。

 

うちの新人さん・ふーみんも

頑張ってくれています。

なので、応援したくなります

 

 

 

昨日もおひとり

応援したい方がいました。

そうなると、自分の中で発動

 

 

「勝手に応援し隊」

 

 

「隊」と言っても、自分ひとりですが

何しろ勝手にやってることなので

相手が喜んでくれなくても

相手に迷惑がられても

勝手に応援し隊

 

勝手に応援し隊は

いったん、頭の中でひらめいてしまうと

発動しないと気が済まない

 

 

ということで

さっそく制作に取りかかる。

 

 

応援グッズといえば

やはりジャニーズ風うちわ

 

便利な時代。

材料は全て100円ショップで揃う。

 

つたない仕上がりでも

自分の中では、精一杯、上出来

 

 

応援グッズが完成したら

お届けにあがる

 

 

何度も言いますが

ドン引きされようとも

勝手に応援し隊

 

 

 

なんかさぁ

人って

応援されたい時と

されたくない時があると思って。

 

例えば

「ほっといてほしい」

 

そんな時も当然あるわけで。

でも、ほっときっぱなしって、あんまりなくて

どこかのタイミングで

復活のためのエールが必要で。

 

ということは

応援されて心底イヤな気分になる人って

あんまりいないのかな、と。

 

 

 

誰だって

大なり小なり

負けられない戦いがある

 

「戦ってないよー」

と思う方もいるかもしれませんが

そんなこと、ない!!

毎朝、起きたくないと思いながら

休まずに出勤することでさえ

十分、自分と戦っている

 

日々、毎日

負けられない戦いばかりで

心も体も病んでしまう方もいる。

 

ひとりでは

戦い続けられないことだって

たくさんある。

 

そんな時に

家族だったり

友達だったり

仲間だったり

誰かがそっと応援してくれたら

力の限り応援してくれたら

それはきっと

ちょっとした心の温かさとエネルギーと笑顔に繋がる

そう思っています。

 

 

 

先日、嫌なことがあり

「こんなんなら、やめようかな

そう思い、友達にボヤいた。

 

そしたら数名で

あっという間に集まってくれた。

 

 

嬉しかった

ただただ、嬉しかった

 

がんばれ、とは誰も言わない。

一緒に過ごすその時間が

何よりもの贈り物だった

 

 

 

誰かがいてくれること

自分を想ってくれる方がいること。

自分が大切に想う方がいること。

自分を応援してくれる方いること。

自分が応援したい人がいること。

それって

宝物だわね。

 

だから

応援したくなったタイミングで

勝手に応援し隊

 

勝手にやってるから

なんとも自己中な話

 

 

あなたの応援したい人は

誰ですか?

 

16年から22年へ。

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

久しぶりに

青空が見えています

雨が降ることももちろん必要ですが

やっぱり

どんより曇り空よりも

青空の方がいいですね。

海が青いのは

空が青いからですよ。

どうして空は青いのでしょうね

 

 

さわやかな青空の季節に

今年は統一地方選挙があります。

全国一斉に改選するため

きっと船橋だけでなく

日本各地で選挙の準備が進められていることと思います。

最近、駅に立っている議員さん増えたなぁ

と思っていた方

それは、選挙があるからですねー。

 

 

「介護現場16年」

 

そんなのぼり旗掲げて、初めて出馬。

その方を応援するために

人生で初めて選挙というものに関わりました。

 

「船橋市議会議員補欠選挙」

 

それはそれは大変だった・・・

右も左も分からずに

ずいぶん怒られました

ましてや

候補者の辛さは計り知れません

 

そしてこの春。

 

掲げるのぼり旗には

「介護現場22年」の文字・・・

 

 

 

えーっっっ

 

そんなに経ったの

驚きなんですけどー!!

 

 

まずはお寿司をいただき・・・

 

 

先月に続き2回目となる選対会議です。

 

 

ひどいブレようですね

 

前回の選対会議から状況が変わった部分もあり

選挙期間中、どう動くか再度確認。

 

介護現場16年⇒22年になっただけあり

選挙にもだいぶ慣れてきました。

素人集団ながらも

いつ、何をすればいいのか

各駅前がどんな感じなのか

なんとなくわかってきました。

 

流れと役割を確認する。

 

なぜか私は

すっかり選挙ポスター貼り担当。

4/16(日)の告示日が一番の大仕事。

今回もたくさんのポスター貼り部隊が集まってくれています。

名簿を見ると

何度も手伝ってくださっている方々が。

そろそろ手慣れたもんですね

 

 

 

今回、定数50名に対し

70強の立候補者がいる模様・・・

 

勝ち残れるかどうか。

勝ち残るしかない。

軽い気持ちじゃないのです。

介護現場からひとりでも多くの議員を輩出し

国政に関わる介護職を誕生させる。

政治の場に介護現場の声を届けるため。

介護業界を変えていくため。

 

負けられない戦いがあるのです

 

そんな姿が

日本各地に

介護職から議員になる方を誕生させるのでしょう

 

 

そしてなぜか

選対会議後に

違う選挙の手伝いをさせられた

 

聞いてないよー

そうか。

だから、お寿司ご馳走してくれたのか。

 

 

こちら。

地味だけど

とても大切な作業。

よっぴーもだんちゃんも私も

手慣れたもんですね。

もう何度目になるのでしょうね。

奥でピースサインのつぐみさん。

楽しそうでいいことです

 

 

早いなぁ・・・

あっという間だなぁ・・・

どんなドラマが待っているのでしょうね。

何事も武器にして。

何事もネタにして。

戦い抜く。

仲間がサポートするから、大丈夫。

なんも心配いらないよー

 

 

 

心にも体にも、栄養を。

こんにちは。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

コツコツ続けていることのひとつ。

月2回、ヨガをすること

 

 

昨日はヨガの日

 

月2回と侮るなかれ

 

約2週間の間隔で行ける時と

もう少し間が空いてしまう時とでは

体の調子が違う気がする!

まぁ、これは完全に気のせいでしょうが

どれだけパソコンに向かう時間が多かったかによる気もしますが

 

こうして自分と体と向き合う時間を作ることで

いろいろ感じることがある。

そうなると

もし、ヨガをやめてしまった時に

自分の心と体はどうなってしまうのだろう

 

そんなことを思ったりします。

 

 

 

いつものように

呼吸を感じるところから。

 

昨日の呼吸も浅くて

中途半端にいろんなことが気になって

なかなか集中できない・・・

 

その上

段々と体が前に傾いていく気がする・・・

 

このまま前傾姿勢が続くと

段々肩も前に入っていって

猫背になって

おばあちゃんの姿勢、完成

 

まだまだそうはなりたくないから

せめて姿勢だけでも美人になれるように

とにかく体に意識を向ける

 

あちこち痛くて

ポーズを変える度に

あちこち筋が切れるんじゃないかと

そんな思いをするけれど

終わる頃には、あらフシギ

 

全身ポカポカ

体の隅々まで

酸素と血液が巡っていることを感じます

 

 

ヨガの最後は

「こうして毎日頑張っている自分の体に感謝」

「ヨガができる体に感謝」

「自分のハートに向かって、ありがとうございます。」

 

 

ホントだね。

止まらずに

脈打つ心臓に感謝して

がんばる体に感謝して

 

 

 

そんな、がんばる体には

たまにはご褒美を

美味しいものを、美味しくいただき

体に栄養を入れなくちゃ

 

 

ヨガのレッスン後

めぐみ先生が

とぉちゃんと一緒に食事に行くから、と誘ってくれた

 

とぉちゃん、とは

めぐみ先生の旦那さまのこと

めぐみ先生が大好きなケーキを買ってくれたり

こうして時々2人で食事に行ったりと

とにかく、優しい

 

 

初めてお会いするとぉちゃんは・・・

 

 

優しいお顔をしていた

めぐみ先生の娘さんとそっくりだった

 

意外な共通点があり

懐かしい話で盛り上がる。

 

春の息吹を感じる

美味しいお食事をいただく。

 

 

最近、私の周りでは

「何を食べるかではなく、誰と食べるか

というフレーズが流行っているけれど

欲張りな私は

大好きな人たちと

美味しい食事を

美味しく食べたい

 

そしてもちろん

大好きな人たちとだったら

なんでも美味しくて

美味しさも倍になる

 

 

やっぱりさ

イヤイヤよりも

付き合いよりも

自分から望む場所へ

自分から望む人と

自分から望む幸せで満たされる時間を過ごす

 

これに尽きるわね

 

 

 

ということで

美味しいお食事を

とぉちゃんにご馳走になりました

 

ごちそうさまでした

とても楽しいお食事の時間となりました。

ありがとうございました!

 

めぐみ先生

誘ってくださりありがとうございました。

おかげで

心も体もお腹も、元気です

 

沖縄、すごー!

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

千葉は

すっきりしないお天気が続いています

せっかく桜が満開のなのに

もったいないですね

こので散らないといいのですが。

 

 

そうして速足で春が来ているように

1ヶ月というのはあっという間です。

 

毎月第4金曜日の

Facebookライブ。

「ひろこちゃんねる plus OSSAN」

 

昨日は

あっという間の担当の日。

前回、すぽーんと頭から抜けていて

遅れて参加の相方・中山さん

今回はバッチリ参加してくださり、ホッと一息

 

中山さんは

ケアマネジャーを紡ぐ会・沖縄支部長。

 

ケアマネジャーを紡ぐ会が「産業ケアマネ」を誕生させたことで

中山さんとのご縁が繋がりました

 

 

 

中山さんがいる沖縄県は

とにかく「産業ケアマネ」がアツい

大城さんを筆頭に

とにかくアツい活動をされている。

 

その証拠に

なんと、この度

 

 

産業ケアマネのための

事業協同組合を作ってしまった

すごすぎるー!!

 

 

事業協同組合とは??

中小企業がお互いの助け合いの精神に基づき4人以上が集まり、共同で主に共同経済事業を行うことにより、組合員の事業上の諸問題の解決と経営の近代化・安定合理化、さらに経済的地位の改善向上を図ろうとする組合組織。

 

 

つまり

何がしたいのかと言うと

産業ケアマネひとりでは知名度も上げられないし、普及できない。

ならば組織を作って、組織として活動し知名度を上げる。

その結果、協同組合に仕事の依頼が来るようになり

そこから組合員に仕事を振る。

 

タクシーも同じような仕組みですね。

 

 

この提案を

中小企業診断士の方がしてくださり

「それ、いいねー」と

実行に移した

 

何がすごいって

「そんなことできたらいいね」で終わらせずに

実行に移すところ

そして本当に

形にしてしまうところ

 

そうやって沖縄県の産業ケアマネチームは

産業ケアマネフォーラムも形にさせた

そしてそれが

日本各地で開催される流れになっている。

 

ということは

事業協同組合の仕組みも

沖縄県から日本各地に広まる可能性も

沖縄県メンバーも

もちろんそれを願っている。

 

 

牽引する大城さんもすごいが

それを形にしていく中山さんや周りの皆さんが、とにかくすごい

 

 

畑野さんのコメント、ホント、その通り。

沖縄県は

気候だけでなく人もアツいよ

 

 

中山さんがしみじみと

「産業ケアマネという資格が生まれてよかったです

「気になっていたことが、こうして資格となったことで活動できるようになりました

そう言ってくださった。

 

嬉しい言葉

 

ホントだね。

資格として名乗れること。

活動する上では必要なことだよね。

 

ますますこれからも

沖縄県の展開から目が離せません

 

 

中山さーん

今回のFacebookライブも楽しかったです!

また来月もよろしくお願いします

 

座談会

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

メラビアンの法則

「人の第一印象は、会って数秒で決まる」

 

視覚からの情報は55%

聴覚からの情報は38%

言語からの情報は7%、だとか。

 

 

昨日、オンライン上で

「初めまして」の皆さま。

 

 

「座談会」としての集まりに

若干、緊張気味の様子

 

まじめな本題に入る前に

緊張をほぐすために、こんなことをやってみました。

 

 

「お互いの第一印象を伝え合ってみよう

 

 

画面上で顔を合わせ

まだ5分も経っていないのですが

皆さま、ステキな第一印象を口にしてくださるのです

 

 

優しそう

誠実そう

親しみやすい

しっかりしてそう

親身になってくれそう

イケメン

 

 

いいですねー

そんな第一印象を持っていただけたら

言われた側も嬉しく感じると思います。

 

 

こちら。

なんの集まりかと言いますと

全国各地のケアマネジャーの皆さま

さすが皆さま。

ケアマネとして、人を見る目と人に与える第一印象

バッチリ完璧ですね

 

 

 

ケアマネジャー向け雑誌「TeLiDe」

5月に新刊が発売されます。

こちらの座談会は、その新刊作成のために開催されました。

 

 

ケアマネジャーという仕事を続けるにあたって

絶対に必要なこと。

 

「ケアマネジャーの資格を更新すること」

 

そのためには

「更新研修」というものを受講しなくてはなりません。

 

こちらの更新研修。

3~6万円前後の費用を払い

何日間もかけて受講しなくてはなりません

それだけの費用と時間をかける割には

正直言って、不人気です

 

「長時間座っているという修行」

「時間とお金のムダ」

 

そんな声も聞こえるとか、聞こえないとか

 

さらには

同じケアマネジャーの資格を更新するのに

地域によって受講料の違いもあれば

開催方法・受講日数も違うとか。

 

 

ならば「TeLiDe」で特集しちゃおう

 

 

ということで

各地のケアマネジャーさんにお集まりいただき

費用や日数等

地域の違いについて聞いてみる。

受講した感想を聞いてみる。

さらには

不満ばかりではなく

どんな内容にしたらもっといい研修になるのか?

前向きな意見を聞く。

 

 

 

司会を担当させていただいたのですが

これが正直

めちゃくちゃ面白かった

もっともっと深堀りしたくて

いろんな意見を聞いてみたくて

参加者の皆さまも

いよいよノッてきたかな??

そんな頃に、タイムオーバー

 

 

人って

自分の頭の中にあることを言葉にしているうちに

いろいろなアイデアや

気付きが生まれてくるものです。

せっかくの機会。

たくさん発言していただいて

皆さまの言葉をもっと引き出してみたかったなぁ

自分の力量不足に反省

 

とは言え

様々な、リアルな声をお聞きすることができました!

これをどうやって

「文字」として紙面の上に起こしていくのか。

とても楽しみです。

 

ご協力くださったケアマネジャーの皆さま

お忙しい中、お時間作ってくださり

ありがとうございました!!

積極的に発言してくれたので

司会としては大変助かりました

 

 

 

株式会社ともあ(出版社)の直江さん。

直江さんが「ケアマネジャー向け雑誌を創りたい!」

とおっしゃってくださったおかげで

様々な経験をさせてもらっています。

本当にありがとうございます

 

これからも

微力ながらお手伝いさせてください。

よろしくお願いいたします!

 

 

 

チーム

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

おめでとうございます。

ただただ、すごかったですね。

ただただ、感動的でしたね。

ただただ、日本中が興奮しましたね。

 

普段、野球を観ないのに

こんなに感動するのだから

日頃から野球好きのファンの皆様は

とてつもなく心動かされる毎日だったことでしょう。

 

ぜひ

写真を載せながら

文章を書いていきたいところですが

WBCで写真を検索すると

使用料〇万円、というものがたくさん出てきて

うっかり使用した日には

イタイ思いをすることを

ある方から学ばせていただいたので

迂闊にブログで使用するわけにはいきません

 

 

 

昨日は朝から仕事が手につかない方や

体調不良で仕事を休む方が

日本中にどれだけいたのでしょうね??

 

私は仕事をしていたため

試合を観ることができませんでしたが

訪問する利用者さま宅で

どこにいっても

テレビでWBCがついているのです。

 

ということは

ところどころ

試合を観ることになるのです。

続きが気になって仕方ないのです

 

 

サッカーもラグビーもオリンピックも

皆さん観ていましたが

なんだか野球って

それ以上に

注目度が高いかも!?

それくらいに

WBC開催期間中、いろんなご利用者さんが観ていた気がします。

 

 

そりゃそうですよね。

あらゆるシーンで

感動の舞台が整いすぎていました。

こんなにもわかりやすく

人の心を揺さぶることができるのか、

というくらいの

メイクドラマでしたね。

 

メイクドラマの言葉の意味を調べたら

長嶋茂雄さんの造語なんですね。

ピッタリだな

 

 

 

侍ジャパンのメンバー皆さんが

そもそも「もっている人」の集まりなのでしょうが

その中でも

群を抜いて「もっている人」がここぞという場面で舞台に立つ。

これは、いったい

どういうことなんだろう??

これは、いったい

どういう星回りなんだろう??

 

たまたまそうなる、わけではなく

自分で掴みにいっているとしか思えない。

自分で引き寄せているとしか思えない。

 

ホントにすごい

 

 

短期間で誕生したチーム。

それなのに

これほどまでに仲間を思い

仲間を信じ

仲間と支え合う。

仲間を称え合う。

 

すごいことですね。

超一流って

こういうことなんでしょうね。

 

誰もが簡単にできないことを

あっという間にやってみせる。

 

チームであることの素晴らしさ。

チームにしかできないこと。

 

ひとりよりも、ふたり。

ふたりよりも、さんにん。

その力は倍になって増えていき

強いチームが誕生する。

ひとりの能力ではできないこと。

ひとりだけではできないこと。

そんなことさえも

やってのける力となる

 

 

そして

そのチームの監督である方の存在。

「選手の想いを叶えたい」

「選手のジャマにならないように」

「選手たちを信じている

 

カッコよ

 

 

感じたこと。

これは

超一流選手だけの話ではなくて

やっぱりさ

どこに身を置くか、だわ。

 

身を置きたくなる環境を

作っていきたいよね。

それためには

これからも自分磨きしよ

 

さぁ、行こう

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

「野球ってすげぇな

 

栗山監督、ホントですね。

昨日の試合、感動する要素が

全て揃っていましたね。

あそこまでドラマチックになるものですかね。

9回ウラで回ってきた、あの打順。

完璧でしたね。

 

 

試合前の声出しで

ダルビッシュ選手が

チームを鼓舞し、最後に言ったセリフ。

 

「さぁ、行こう!!」

 

いいセリフだなぁ

こんなにも単純で

ありきたりの言葉の組み合わせなのに

今の自分には

とてつもなく響いた。

カッコいいセリフだなぁ

言ってみたいなぁ

 

 

 

そんな熱戦を繰り広げている最中

こちらも戦いの準備をしていた。

 

そう。

昨日は

第6回産業ケアマネ3級資格試験の日。

 

 

受験生の皆さまにとっては

合格するか否かの大一番

 

東京会場もみんなで設営。

 

 

会場が整い

試験開始前の静まり返った感じが好きです。

 

 

なんとも言えない緊張感を感じ

いつもこの場面を見る度に

こうして無事、開催できることに

なぜだか感謝の気持ちが湧いてきます。

 

6回目ですよ??

 

毎回、受験生が増えているんですよ??

 

すごくないですか??

 

そんなことないですか

 

ここからこの先

ケアマネジャーの活躍の場が広がって

ケアマネジャーとして培ってきた能力を発揮して

 

 

「ケアマネってすげぇな

 

 

私も栗山監督のように

そう言いたい

ケアマネの皆さんが

たくさんの人にそう言われてほしい

 

 

 

そのためには

やっぱりケアマネジャーも

プロフェッショナルではならなくて。

 

専門性を高めろ、とか

適切なケアマネジメント手法、とか

いろいろ

いろいろ

求められて。

不勉強だ、とか

専門性が足りない、とか

AIにとって代わられる、とか

いろいろ

いろいろ

言われて。

 

ならば

頑張ったその先に

何があるのか??

 

何か

頑張ってよかった!とか

ここまできたぜ!!とか

やってやったぜ!!とか

そういう達成感のようなものを感じてこそ

認められてこそ

また1歩、次へ進もう

そう思えるような気がして。

 

 

宿題や

気の向かない勉強と同じで

やれやれ言われたって

できないのよ・・・

なんも身につかないのよ・・・

 

 

今さらながら思うこと。

 

 

いかに自分の中から欲するか。

こうなりたい!

やりたい!

これが楽しい

 

そんな気持ちが湧いてきたら

勉強だって楽しくなる。

もっと自分を高めてみようと思える。

 

そしたら

少しずつでも

新たな学びを身に付けて

新たな楽しみを発見して

わくわくした気持ちを実感して

ちょっとだけ前進できると思うんだな。

 

 

こうして皆さまが

産業ケアマネに興味を持ってくださること。

産業ケアマネの資格を取得しようと思ってくださること。

試験を受けてくださること。

 

それは

何事にも代えがたい

自分の中から湧いてきた思い

だからこうして

全国各地で

はるばる受験会場に足を運ぶという行動につながっていく

 

これは

すごいことだと思うの

 

 

 

受験くださった皆さま

おつかれさまでした!

そして、ありがとうございました!!

 

合否発表は、4/21です。

 

皆さまの元に

サクラサク結果が届きますように