答えのないもの

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

昨夜も

ケアマネジャーを紡ぐ会のセミナー。

 

以前

「自分の会社のホームページなのに、なんで紡ぐ会のことばっか書くんだ??」

「紡ぐ会の広告塔か??」

「自分の会社のことを書け

と言われたことがあります。

 

そうかぁ

そういう見方もあるんだなぁ、と思いました。

 

まぁ、そう思われたら

それはそれでいいかな、と。

紡ぐ会の広告塔のつもりはないし

これも自分の活動の一部

 

紡ぐ会の活動があるからこそ

産業ケアマネにも関わることができ

いろんな方と繋がるきっかけが生まれています

 

たとえば

セミナーに参加し司会をすることで

自分の時間が搾取されるという考え方もあるけれど

いろんな方のお話を

いろんな方の考え方を

幹部メンバーというだけで

無料で拝聴できるという特権

有難いわぁ~

 

 

 

そんな昨夜のセミナーはこちら。

 

 

ニッセイ基礎研究所

三原岳先生

 

気が付けば三原先生も

4回目の登壇となります。

 

 

三原先生のセミナーは

情報のシャワーがすごい

他を圧倒するほどの知識量と情報量!!

「さすが、研究者

としか言いようがないほどに

毎回、ものすごい量の言葉と知識と情報が!

 

今回のテーマは

1年前にも開催しているのですが

何度聞いても面白いのは

その都度、新たな発見があるからだと思います。

 

 

 

厚生労働省老健事業委員や財政制度等審議会

全国知事会、日本医師会への講演など

多岐に渡る活躍をされている三原先生ですが

そんな三原先生が

「ケアマネジャーはすごい

と、言ってくださいます

 

「答えのないものを追求する専門職だ」と。

 

答えがあるものを追求する方がよっぽど簡単だ、と。

そう表現していました。

 

そうなんです!!

 

「ケアマネジメントに答えはない。」

「人生に答えがないのと同じ。」

 

そうなんです!!

 

だから、難しい。

いくら勉強しても

いくら経験年数が長くても

きっと、いつまで経っても、永遠に

「不勉強だ。」

そう言われるのでしょう

 

正解を出す。

その過程を身につけた。

正解を導き出せたら勉強は実ったことになるでしょう。

 

ですが

答えがないものを追い続けているのに

正解を導き出すことは困難では?

 

とは言え

これって

勉強しなくていい、ということではなく

「自分がどういう役割であるかを知る」ことが大切なのかと。

そのための勉強は大切なのかと。

そして

三原先生がおっしゃるように

「自分が何を知らないのかを知る」ことが

専門職にとって大切なことだと思いました。

 

だからチームを作る。

だから多職種連携をする。

お互いが補い合い

抜け落ちる部分を減らすことで

「その人」の生活が成り立つんだろうなぁ。

 

これって

改めて考えると

すごいことだわ

 

誰も、私の人生

多職種連携して考えてくれないよ

要介護者になったら、考えてもらえるかな

 

 

ご参加くださった皆さま

昨夜もありがとうございました!

三原先生の講義を聞いて

自分たちの価値、見つめ直すことができましたね