おはようございます。
支援センターふなばし
ケアマネジャーの佐藤寛子です。
久しぶりに、女性社長様お二人とお会いしました
お二方とも、自分が東京都江戸川区でケアマネジャーをしていた頃からの知り合いで、時々飲み行ったりする仲。
お二方とも、同じく単独型の居宅介護支援事業所を経営しています。
おひとりは、知り合ってからの数年間、いろいろ大変な時期もありました
そんな苦労を乗り越え
今では多店舗展開をし、スタッフさんも安定。
余裕すら感じられます
おひとりは、強力な相方を見つけ、昨年7月にふたりで開業。
まだ1年経っていないのに、すでに4名体制
なんと、6月にはもう1名入社が決定!!
すごすぎる~
勢いがある、とは、まさにこのことではないでしょうか?
そんなお二人と、孤軍奮闘中の自分
常々思うこと。
やはり、ひとりには限界がある。
どんなに頑張ったって、ひとりでできることには限界がある。
でも、お二方からすれば「ひとりの方が気楽なこともあるよ。」と。
そりゃそうだ
有難いことに、このブログも読んでくれていました
そんな話から・・・
「せっかく書くなら、Facebookにも載せたら?」と。
「ハッシュタグを付けてみたら?」と。
え
何をどうやって?
そんな、2つも3つも書けないよ?
「違うよ、HPに書いたものを載せればいいんだよ」
「HPだと、検索しないと見れないでしょ?」と。
確かに・・・
Facebookだと、いろんな人が見る。
今以上に不特定多数の人が見るかもしれないということ??
それはそれで、なんだか恥ずかしい
そもそも、Facebookに載せるとか、Instagramとか、よくわからないのです
完全に時代に乗り遅れてますよね・・・
SNSという便利なものを、全く活用できていないですよね・・・
こんな些細なことだって思うのです。
「誰かいてくれたら・・・」
「わかんないよ~」って。
「そんなこともわかんないですか」と、笑い飛ばしてほしいなぁと思います。
さて、この提案。
どうすべきか?
ある方から
「ブログを書いた方がいい。」
そう言われて始めました。
断わる理由はない。
その方に言われたら、やるしかない
でも・・・
その方は、Facebookとか、そんなことしてたかな?
知らないだけで、当たり前のようにやってるのかな?
やっていないとしたら、何か理由があるのかな?
誰でも簡単に発信できる時代。
何をどう上手に使いこなすか。
自分の頭の中だけでは、よくわかりません
だからなおさら
一緒に考えて、楽しんで、盛り上げていける方がほしいと思う、今日この頃。
どこにいるのかなぁ