Showing: 831 - 840 of 1,689 Articles

ふーくーいー

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

早朝に千葉県で地震があり

遠く離れたところから

「大丈夫だった?」と連絡をくださった方がおりました

ありがとうございます

そんなお心遣いを有難く思います。

こちらは大丈夫です。

木更津や君津の被害が大きくなければいいのですが。

 

 

そうして遠く離れた場所にも

何かのきっかけで繋がるご縁

誰かのおかげで繋がるご縁

どこで誰が導いているのか

ご縁というのは本当に不思議なもの

 

そのご縁を「活かす」ことはあまり得意ではないけれど

せめて

大切にしていきたいと思っています。

まだまだ大切にできていないかもしれないけれど

大切にしていきたいと思っています

ご縁を繋いでくださる方への感謝を

忘れないようにしたいと思っています。

 

 

 

そんな

不思議なご縁のひとつ。

 

今年4月に

ケアマネジャーを紡ぐ会として

初めて富山県でセミナー開催しました!

 

愛知支部長の田端さんと

千葉支部長の私。

全国行脚をして、紡ぐ会と産業ケアマネを広めていく

しかも全額自腹という

なんともお金のかかる

けれど

何かが生まれそうな企画

 

その、第一カ所目が富山県。

 

 

富山県のセミナー会場で初めてお会いした

(有)あんしん村グループ

代表取締役の林社長さま

福井県で活躍されています。

何度か紡ぐ会のセミナーにも参加してくださり

お名前は存じ上げていましたが

リアルでお会いするのは初めてのこと。

 

とても素敵な方でした

 

林社長も毎日ブログを書いており

しかも、このブログと違って、為になる

そして定期的にセミナーも開催されている。

 

第6回産業ケアマネ3級試験に

林さんも無事、合格

ということで

こんなセミナーを企画してくださった

 

 

しかも

我らが前田副会長、進おおさか支部長が参加するではないですかー

 

せっかく遠い富山の地で繋がったご縁

これはぜひ参加してみよう!!

 

そう思い、参加したところ・・・

 

 

 

とても面白く、参考になる意見の多いセミナーでした

社労士さんも参加されており

社労士さん目線の「産業ケアマネ」についてご意見くださったり

この先、コラボできそうな話もあったり

自分の中でも

知り合いの社労士さんのお顔を思い浮かべながら

「あ。あの方に話を持ち掛けてみようかな。」

「あ。なるほど。そんなアプローチありかも。」

そんなことを思いながら皆さんの意見を伺っていました。

 

 

 

なんかさぁ

面白いよね

 

いろんな立場から

いろんな目線で話を聞く。

 

見ているものは同じなのに

見えているものが違う

 

産業ケアマネに限らず

いろんな物事に対してこうした違いがあって。

その違いを知ることで

自分ひとりの小さな頭の枠を超えて

新しいものが生まれる

 

 

林さん。

産業ケアマネをテーマにしてくださり

ありがとうございました!

こうして全国各地に

少しずつ、少しずつ、広まっていくことの意味

改めて感じることができました

次回の田端さんとの全国行脚先は

もしかして、福井県!?

あるかもしれない

またお会いできる日を楽しみにしています

 

沼にはまる

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

前髪をカットして

「あれ?髪、切った?」

そう1番に言ってくれたのは

中小企業家同友会・船橋支部の支部長

 

昨夜、役員会があったのですが

顔を合わすなり

そう言ってくださった

 

日曜日に切ったけど

昨日は火曜日。

美容室に行ったことに気付いてほしいだなんて全く思わないけど

言われてみたら

やっぱり嬉しかった

 

さすが、人の上に立つ方は違う

 

「女子が髪を切ったら、あれ?髪切った?と声をかけた方がいい説」

身をもって実証

 

支部長。

気が付いてくださり

ありがとうございます!!

 

 

自分自身、

ご利用者さんにお会いした時

なるべく変化を察知して

「髪を切ってさっぱりしましたね」

「素敵な髪の色になりましたね」

そう声をかけるように心がけています。

 

「もう2週間経つよ。」

とか言われたりするけど

「いいんです私がお会いするのは月に1回だから

そんなやりとり。

 

 

 

いやいや

今日は

そんな話をしようと思ってたわけではなく。

 

昨日のブログで

紡ぐ会の幹部会議の話を書いたのですが。

 

実は、2月から

幹部会議の後に

「ゆるく紡ぐ会」を開催しています

 

 

幹部会議は18:00~19:30

その後

ゆるく紡ぐ会を20:30~21:15に開催中

 

毎回、会員さんにメールを送り

「オンラインです。気軽にどうぞ。」

参加を募っています。

 

 

「ゆるく紡ぐ会」の目的は

紡ぐ会の活動をもっと知ってもらおう!!

幹部会議でどんなことが話し合われているのか報告しちゃおう!!

固い話はせず、ゆる~く気軽に参加してもらう!!

そんなところ。

 

第1回目。

参加者4名。

奇跡的

まさかそんな時間に参加して下さる方がいらっしゃるとは

 

そしておとといは4回目。

 

なんと、5名の方が!!

感動的です

 

 

いつもFacebookライブを視聴してくださり

コメントだけのやりとりの方と

画面上で初対面したり

 

ケアマネジャーになったばかりで

紡ぐ会のことも知ったばかりで

それでも参加してくださったり

 

先月「初めまして」をして

今回も参加してくださったり

 

「産業ケアマネってなんだろう?」

そんな興味を持って参加してくださったり

 

 

それぞれが

それぞれの理由で

1歩、行動を起こしてくださったこと

感動するばかり

 

 

そんな

紡ぐ会歴の浅い皆さまに

ベテラン会員のミッツさんから

紡ぐ会の魅了を語っていただくと・・・

 

「沼ですね

 

まさか

沼ってるとはー

 

沼ってるって

「沼にはまる」のこと。

底なし沼のように

はまったら抜け出せないという表現のひとつですね。

 

そうか。

そんな感覚なのか。

なんだか嬉しいぞ

 

ご興味ある方

ぜひ、1度、沼に足を踏み込んでみてはいかがでしょうか?

 

 

毎月第2㈫ 20:30~21:15

ゆるく紡ぐ会

ゆる~くやってます。

ご参加お待ちしております

 

ご参加くださった皆さま

ありがとうございました!!

 

 

 

パズル

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

昨夜は

ケアマネジャーを紡ぐ会

月1回の幹部会議。

 

司会は神奈川支部・小元さん

 

何度も書きますが

小元さんが設定したルール。

議題進行中の話の脱線は禁止

議題を逸れてまで話したいことがある人は

会議終了後の「余暇活動」の時間にたっぷり話す。

ひとしきり

議題が終わった後

小元さんはいつもこう言う。

 

「では皆さん、お待ちかねの余暇活動の時間です

 

その瞬間、流れる空気。

なんとも言えない空気感に

毎回笑える

 

雑談禁止の会議ですが

殺伐とした雰囲気にはならず

どこか漂う安定感

 

不思議なもんですね。

 

今までも

真剣に議論を交わしてきたからこその安定感なんでしょうね

会が誕生したばかりで

このルールだったら

きっとこうはいかない。

 

今だからこそ

今までの積み重ねがあるからこそ。

今までの苦労があるからこそ。

お互いの個性を知り

受け入れているからこそ。

 

 

あら??

もしかして??

これってば??

今流行りの

ダイバーシティ and インクルージョン

難しい言葉の本当の意味はよくわからないけれど

きっとこんな感じのことを指しているのかなぁ、とか思ったりします。

英語にしないで

誰にでもわかるようにしてくれればいいのにね

頭のいい人だけわかってればいいのかな

 

うまく組織がまわったり

うまくバランスが取れていたり

それって、凸と凹がうまく噛み合うから。

 

 

ある方が言っていました。

「経営って難しい。簡単そうに見えるわずか10ピースのパズルでも、しっかりはまらない。パズルが完成しない。」

「だから経営は面白い

 

会長の宮崎さんのもとに集まった

全国津々浦々のメンバーは

かろうじて上手くピースがはまっているのかも!?

何かのバランスが崩れたら

このピースも

突然、噛み合わなくなるのかな?

そんな未来は

あまり想像したくないな

 

 

 

個性豊かなメンバーですから

また、いろんなこと

仕掛けようとしています

まだここには書けないけど

いろいろネタを提供してくださる方がいて

またひとつ、チャレンジネタ

どんな結果になるか楽しみです。

 

まずは。

 

第3回産業ケアマネフォーラムin愛知。

こちらを成功させること

 

・産業ケアマネの資格をお持ちの皆さま

・これから受験を考えている皆さま

・それって、何??と思った皆さま

 

7月17日(祝)午後

空けておいてくださいね

 

名古屋駅前のウインク愛知

または

オンラインでご参加いただけます。

 

愛知支部長の田端さんと

副会長の前田さんが中心となり動いています。

私は実行委員メンバーとして

いいねーって盛り上げ役。

どんなフォーラムになるのか

とても楽しみです。

 

 

こんな感じで

日々活動しているケアマネジャーを紡ぐ会。

会員の皆さまも

これから目にしてくださる皆さまも

一緒に楽しんでいただけたら幸いです

 

 

 

雨でも笑顔

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

千葉は雨です。

昨日からよく振りますね。

まさに、土砂降り

 

「雨」を使ったことわざはたくさんあり

「朝雨に傘いらず」

と言ったりしますが、

まだ止みそうもないんですけどー

今朝、傘いらずしてたら

ずぶ濡れなんですけどー

そんな勢いで降ってます。

 

「雨降って地固まる」

これは、よく聞きますね。

悪いことの後には状態が好転する、という意味だそうですが

これは本当にそうだと思います。

いつまでも悪いことは続かないし

その後に広がる景色は

ずいぶん違うものになると思います。

 

 

雨はなんだか憂うつになったりします。

特に、休みの日に

出かける予定があったりすると

何日も前から天気予報チェックして

もちろん前日もチェックして

「はぁ…せっかく出かけるのに雨かぁ

なんて思ったりしますが。

 

 

段々、そう思うことが少なくなってきました。

 

これも

大人になった証拠かしら!?

 

様々な事象を受け入れられるようになったということ??

 

 

昨夜、BBQだったんです。

千葉県民はご存知の通り

昨日は大雨だったんです

夜になり

若干、雨は弱くなりましたが

北風に変わり

どんどん気温が下がって14℃。

雨降る中の14℃って

けっこう寒いんです

 

最近は25℃近くなる日も多かったから

なおさら寒く感じるんです。

 

でも誰ひとり

「中止にしよう」とは言い出さず。

というか

「誰が言い出すか??」

そんなせめぎ合いだったような気も

 

雨降る中

けっこう寒い中

決行したわけです。

 

寒いんです

鼻水たれるんです

その中のひとりなんて

昼間は「こども食堂」を開催し

すでに雨に濡れていて

指先まで冷え切って

そのままではカゼを引くのでは!?

とみんなが心配するほど

 

 

いつも写真をたくさん撮るのですが

ついつい寒さにふるえ

うっかり枚数少なめ

 

 

ホットサンドさえ

「はぁ~温まる~」

そんな一品に。

 

 

でも、なんだか

みんな楽しそうなのです

寒い寒い言いながら

どうして誰も中止にしようって言わなかったんだ

とか言いながら

火が恋しい

ラーメン食べたい

とか言いながら

そんな環境さえも楽しんで

笑顔になれるのです

 

 

そういうメンバーといると

なんだかホッとします。

もしこの中に

本気で嫌そうにしていたり、早く帰りたがったり

そんな雰囲気を醸し出す方がいたら

そっちに引っ張られて

周りも気を使ってしまいます。

 

ですが

みんなが笑っていたら

たとえ雨が降って寒くても

なんだか楽しくなるのです

 

たかが雨の中のBBQの話かもしれませんが

それって、大なり小なり

いろんな状況下であり得ること。

自分がどんな心持ちでいるか。

笑っていられるのか。

環境に影響を受けて

嫌々渋々苦痛になるのか。

 

自分次第なんだなぁ、と

思っています。

 

 

さて、連休明けの月曜日。

なんだか気分が重い方もいるかもしれません。

気持ち切り替えて

スイッチ入れ直していってみましょー

 

できない言い訳

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今日は

GW最終日というのでしょうか?

おととい・昨日からの強風に続き

よく降ってます・・・

 

しかし

雨や強風に振り回されてはいけない。

そこをどう平常心で乗り切るか。

たとえ

楽しみにしていたイベントが中止になっても

どうしたら他の楽しみを見つけられるか。

今こそ

違う視点で

新たな発見ができるチャンス

何事もチャンスに変える

凹むヒマがあるなら立ち上がれ。

笑え。

そんな学びをさせていただく。

 

なんの話???

 

悪天候から得る学びの話。

大事なことよね。

 

 

 

先日

久しぶりにヨガに行ってきました。

4月はなんだか慌ただしく

月2回と決めているところ

1回しか行けなかった・・・

 

けっこう反省してます

 

「慌ただしい」という言い訳をして

月2回通えなかった

 

たった2回。

 

それなのに

できない言い訳。

カッコ悪いなぁ

と思うわけです。

 

 

ということは

前回のヨガから1ヶ月空いているということ。

ということは

体の巡りの滞りが1ヶ月分溜まっているということ。

ということは

体がガッチガチということ

 

 

こちら。

安座の姿勢。

安座とはあぐらのことですね。

 

 

なんだかシュッとしてるように見えますが

写す角度がよかっただけ

 

正面から見ると

左右の膝の高さが全然違うのです

安座になって、足がいつも以上に苦しい・・・

これは明らかに

いつも以上にいろんなものが滞っている証拠・・・

 

そして案の定

いつも以上に

始めの呼吸からして

浅さを感じる。

吸えないし、吐けない。

体をほぐしていても

ホントにガッチガチで全然伸びないのです・・・

 

バランスを取るようなポーズをしても

グラグラのフラフラで

全然支えきれないのです・・・

今まではもう少し安定感があったと思うのです。

少しずつですが

できるようになっていたものがあったと思うのです。

それが

思うようにできない・・・

 

 

あぁ、そうか

こんなにも違うものなんだ

たった月2回

されど月2回

続ける中で身に付けてきたものがあったけど

それをちょっとサボったことで

あっという間に逆戻り。

 

どんなことでも

続けるって、やっぱり大事

 

続けることで

知らず知らずのうちに

身に付くものがある。

できるようになることがある。

もしそれが

意識して続けているものであれば、なおよし

その積み重ねは決して裏切らず

きっと、いつか

それが自信となる

 

 

そんなことを思いつつ

やっぱりヨガも続けよう、と

わずか月2回と思わずに続けていこう、と

改めてそんなことを思うのです。

きっといつか

驚異のヨガポーズを決められる日がくるー

 

そんな日を夢見つつ

これからも続けますよ。

いくつになっても美BODY目指しますよ

 

 

皆さまも

続けていることがありましたら

ぜひ、この先も

一緒にコツコツ続けましょう

 

話し合うということ

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

すごい風ですね

ビュービューガタガタ

うるさくて何度も目が覚めて

あまり眠れませんでした。

 

でも、今朝には

ちょうどよかったかも。

 

今朝は

6時からミーティング。

うっかり寝坊するわけにはいかないので

眠りが浅いくらいで

ちょうどよかったです

 

 

連休中だろうが関係ナシ

結局、経営者の皆さま

休みの日だろうが何だろうが

頭のどこかに

仕事のことや

やらなくてはいけないことが

いつも、ある。

 

本当はそれではいけないのかもしれないし

連絡手段を一切断つ!!

くらいのことをして

しっかり休むことも必要なのかもしれません。

 

 

 

今朝、6時からのミーティング。

写真はありません。

皆さんすっかり「朝の顔」でしたから

 

 

お忙しい皆さまの時間を頂戴し

スケジュール調整するって

けっこう大変です

 

日中なら何時が空いてるのかな?

夜は空いているのかな?

 

それだったら、朝がいい

朝なら、小さなお子さんがいらっしゃる方以外は

時間を確保しやすい。

ということで

朝ミーティング。

 

 

 

今回のミーティング。

私が提案をし

司会進行をし

皆さまの意見を引き出さなくてはいけなかったのですが・・・

 

 

反省点だらけ

 

 

何度も助け舟を出してもらいました

なんとも情けない

想定外の意見が出ると

その貴重な意見を

どう次に展開していけばいいのか

思考回路が追い付かなくなる

 

でも

そんな時に

他の方が意見を出してくださり

また新たなおもしろい展開がみえたりと

改めて

「意見を聞く」ことの大切さを学ぶ。

「意見を引き出す」ことの大切さを学ぶ。

 

 

ひとつの頭では思い浮かばないことも

ふたつの頭で考えたら広がりが見える。

けれど

さらにみっつ、よっつ、と増えていくと

その発想がさらに広がっていく

さらにいいものが生まれる

さらにいいものが生まれると

ますます楽しくなる気がして

「それ、いいねー」が増えていく。

頭を悩ませるものを増やすのではなく

想像すると、なんだか上手くいきそうな

素晴らしい意見が上がること

そんな皆さまは本当に優秀だなぁ

そんなことを感じます。

 

なんのミーティングだったかはさておいて

いい活動に繋がる気がします。

いや、繋がります

これをしっかりと実現したら

絶対に得るものがある。

そう思います。

 

 

案は練り直しになりました。

何とも頼りない姿ではありましたが

まぁ、それが自分の力量だから仕方ない

もっともっと「伝える」ということを磨かなくては。

自分の頭の中にあることを言葉にする、というトレーニングを積み重ねて

1+1=5だったり、10だったり

そんな頭の回転を身につけることができたら

もっと面白くなるんだろうな。

 

 

話すって、難しい。

伝えるって、難しい。

意見を出してくれるって、有難い。

みんなで話し合えるって、楽しい。

せっかく頂戴した貴重な時間

ムダすることがないように

練り直して、実現させよう

 

 

感謝の日

こんにちは。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今日は「こどもの日」

もともとは「端午の節句」ですね。

 

国民の祝日に関する法律には

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母親に感謝する日」

と書かれているそうです。

 

またしても

ここでも

母親のみ

父親はどこにいってしまったのでしょう

なぜここに

父親の言葉を加えてもらえなかったのか!?

父親の役割とは

 

 

ある方がおっしゃっていた・・・

 

「父親はしっかりお金を稼いできてくれればいい

 

その方がおっしゃるには

それ以外の役割は

あまり期待していないらしい・・・

 

 

 

別の方の家庭にも

こんなことが起こっていた・・・

 

「イクメン」という言葉が生まれ

男性の育児休暇・育児休業取得率も上がってきていますが

男性が積極的に育児に関わった結果

まるで「仕事」のように

アプリデータをもとに機械的に0歳児に関わろうとし

もちろんその通りに進むはずもなく

母親も父親も

「なぜ、うまくいかないんだ

と、疲労困憊・・・

 

「おばあちゃん」にあたる

疲労困憊の娘さんの母親は

「子育ては仕事のようにいかない。父親は余計なことしないで、外で働いてしっかり家族を養えばいい。」

 

 

この2つ。

偏った意見かもしれません・・・

 

ですが

経験者が語るこの言葉

間違ってはいないのでしょう

 

 

そうか・・・

人類が誕生し

マンモスを追いかけていた時代から

女性が家庭を守り

男性が外に出て命がけで狩りをし

家族のために食料を持ち帰る。

 

男女平等

ジェンダーレス

ダイバーシティ

 

様々な言葉で表現する時代を迎えても

DNAの中に

ふか~く刻まれているものがあるのかもしれない・・・

 

 

 

話が逸れました

 

知らなかった、こどもの日。

母親に感謝する日でもあったんですね。

 

「こどもの日」は世界中にあるそうですが

日本ではそもそも「端午の節句」

5月はじめの午(うま)の日に

男子の健やかな成長を祈願する風習があったそうです。

1948年の祝日法公布により

5月5日が

男子だけでなく、すべてのこどもの幸福をはかる「こどもの日」に制定されたそうです。

 

へぇ~

そうなんだ

てっきり男の子のみ対象かと思ってた。

 

 

そして

こどもの日の重要アイテム。

鯉のぼり。

 

 

江戸時代の将軍家に男子が誕生したお祝いから始まり

庶民に広まっていったそうです。

 

5色の吹き流しは

武士ののぼりの名残り。

黒い真鯉は「お父さん」

赤い緋鯉は「お母さん」

その他たくさんの鯉は「こどもたち」

そんな感じで家族全体を表しているそうです。

 

 

 

いいですね。

こどもの日。

GWということもあって

たくさんの方が家族でお出かけ。

さぁ、こんな時こそ父親の出番

 

日頃、汗水流し稼いだお金で

贅沢なGWを演出しようじゃありませんか

 

なにしろ

しっかり稼いで

家族を養うことが役割のようですから

 

家族そろって

休日を満喫できることが

何よりも幸せなことですね。

そんな環境にあることに

感謝する日、ですね

 

 

本日も

素敵な1日をお過ごしくださいませ

 

尊敬の念

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

GW

気持ちのいいお天気が続いています。

どこかにお出かけしないと

もったいないような気になります。

でも

今、出かけても

どこも混んでるしなぁ

なんて思ったりもします。

皆さんは、お出かけ中ですか?

 

 

 

昨日

「先人の知恵」の話を書きました。

「先人というより、諸先輩方だな」

という話を書きました。

 

大変有難いことに

尊敬する諸先輩方と巡り逢えたことで

いろいろ、たくさん

学ばせていただいております。

 

というよりも

今までも素晴らしい方々は身の回りにいて

でも、そこにフォーカスしていなかっただけなんだろうな。

自分の目は節穴で

たくさんのことを見落としてきたんだろうな。

 

というよりも

「なりたい姿」とか

「将来の目標」とか

「叶えたい夢」とか

そういった大志を抱いてこなかったんだろうな

毎日は当たり前に過ぎていくし

毎日が楽しければそれでいいし

仕事して、遊んで、旅行して

それだけで十分だったし

それだけで幸せだった

 

そんな時代もあったね、と

振り返る、今。

 

 

ですが

何年前からでしょうか?

 

 

身の回りに尊敬する方々が

現れた

急に素晴らしい方々が現われ始めた

それは、きっと

自分の意識が変わったから。

「なりたい姿」や

「将来の目標」や

「叶えたい夢」が

自分の中に生まれたから

 

「あんな風になりたい

 

そう思うようになったから。

 

 

 

そんな

尊敬する、ある方

もう出逢って、何年経つのでしょうか?

 

お会いする度に緊張しました。

未だに緊張しています

だって自分の中では

「この人、ホントに凄いなぁ

そう思っているから。

 

自分の度量なんて

見透かされている気がして

それでもいろいろ学びを得たくて

ワクワクを得たくて

緊張しつつも、会いにいく。

 

 

その方に

先日久しぶりにお会いしたのですが

どうしたことでしょう

 

新調したばかりの

オーダーメイドスーツの

ダブルボタンが

しまらない

 

 

えっ

ちょっと待って

いつも、ビシッと

スーツ着こなしてましたよね

ビシッとキメてましたよね??

ダブルボタンですよね??

 

どう見ても

胴囲と合ってないんですけどー

 

 

いったい

何が起きたのでしょう

 

けれど

この事実に気付いた瞬間

みょ~に親近感が湧いたのです

 

 

「あ、人って、完璧はないんだ

 

 

そう思ったら

今までよりも

緊張の壁が薄くなった

それがいいことなのか

悪いことなのかわからない。

だけど

緊張の壁が薄くなっても

尊敬する気持ちは変わらない。

そう考えたら

ムダに緊張しているよりも

緊張が和らいだ方が、いい気がする

 

 

尊敬している方をネタにするとは

なんて失礼な話でしょう

ですが

完璧ではないお姿に

大いに笑わせてもらったので

これはやはり

自分が感じたことをお伝えしたいと思い

こうして書かせていただきました。

 

いつもたくさんの学びと

たくさんの笑いを

ありがとうございます

 

 

皆さまも

笑顔あふれるGWをお過ごしください

 

始動

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

先人の知恵とはよく言ったもので

「先人」を検索すると

過去の人、とか、以前の人、とか出てくるけど

先人がいたからこそ、今がある。

先人の経験や、失敗や、成功や

そんな積み重ねを

後の方々が活かすことで

よりよいものが誕生していく

この先も、ずっと、その繰り返し。

 

 

なんて

大げさな話

 

 

先人というより、諸先輩方だな。

先を走る方々の経験があり

そこから学ぶ。

そこから

どうしたらもっとよくなるかを考える。

 

そんなことをチームで考えるのは

とてもおもしろい

 

 

遊びも

仕事も

「あの時こうだったねー

「あれは失敗だったよー

「あれはよかったから、またやった方がいいねー

そんな話をしている時って

とにかくおもしろい。

 

自分たちの中で

勝手に想像が膨らんで

考えただけでワクワクして

そしたらもっと楽しくなって

あれこれも欲張りたくなって

ふと、我に返って

「あれ??これ、内輪ウケになってないか??」

そんなことを思って

行き過ぎた話を戻して

またアイデア出しあって

人も、物も、準備万端にして

いよいよ当日を迎える

 

果たして

自分たちのイメージ通りに事が運ぶか?

自分たちの妄想通りに

大いに盛り上がって事が終わるか?

 

無事、実行できたら

結果オーライ

 

また次回に、この経験が生きる

 

 

 

今、何をイメージしながら

この話を書いているかって

産業ケアマネフォーラムのこと。

 

記念すべき

第1回産業ケアマネフォーラムは

アツい想いと仲間にあふれた沖縄県からスタート

 

 

2022年9月30日のこと。

とても温かい会でした

 

そして

そのエネルギーを受けて

次に名乗りを上げたのは

一気に南から北へ、北海道

 

 

2023年3月4日のこと。

雪が舞う中での開催でした。

 

 

その頃と同時に

話が上がっていたこと。

産業ケアマネフォーラム全国大会、開催

各地の盛り上がりを受けて

全国大会を開催しよう!!

 

 

でも、ちょっと、待って。

その前に

もうひと盛り上がり、いきましょうよ

 

そう、声を挙げたのが

ケアマネジャーを紡ぐ会・愛知支部。

 

 

ということで

開催決定!!

 

第3回

産業ケアマネフォーラムin愛知

 

日時:7月17日(祝)

会場:ウインクあいち/オンライン

時間:日中。これからつめます。

内容:検討中。盛り上がってます

 

 

 

1回目、2回目の

経験や資料を

惜しげもなく提供してくださる。

なんて有難いことだろう

諸先輩方の、経験値という貴重な財産をフル活用させていただき

愛知開催に向けて動き出す

 

実行委員長は

紡ぐ会・副会長の前田さん。

言い出しっぺとして

田端さんがチームをまとめる。

 

そんなミーティングが

昨夜、行われました。

 

どんなフォーラムになるのか

楽しみでなりません

いいものを創り上げていきましょう!!

実行委員の皆さま

ささやかでも力になれれば。

どうぞよろしくお願いいたします

 

産業ケアマネの皆さま

興味のある皆さま

7/17 午後

予定に入れといてくださいねー

 

 

 

5月1日

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

とても爽やかな朝です

5月って、ホントに気持ちがいい。

1年中5月でもいいくらいに1番好きな季節です。

 

 

そんな5月は

どこも新緑がまぶしい

 

昨日は1日だったので

いつも通り、近くの神社にごあいさつ

 

気が付けば神社の木々も

きれいな緑。

 

 

いいですねぇ

キラキラしてますねぇ

やっぱね

景色も人も、キラキラ眩しいのはいいことですよ。

 

 

中に入ると

さらに5月の景色

 

 

こいのぼりー

 

すっかり最近は

庭先にこれほど大きなこいのぼりを掲げているおうちが

少なくなりましたね

 

神社にも

去年はなかったと思うんだけどなぁ。

ご近所の方が寄贈してくださったのかな。

きっと神様も喜んでるね

 

だって、ほら

こんなに季節を感じる光景

 

 

いいですねぇ

いい感じです

 

これまた心地よい

程よい風が吹いていて

風に泳ぐこいのぼりがステキじゃないですか

 

思わず

いろいろ構図を変えてみたり。

 

 

いい感じじゃん

 

 

 

時々このブログを読んでくださっている方から

こんなことを言われました。

 

「いつも楽しそうですね

 

なんと!!

いつも楽しそうとは!!

 

「日々是好日」ブログ。

日常を切り抜いているだけですが

読んでくださる方に

もし、そう映ったのであれば

なんだか、ありがとうございます

 

まぁ、確かに

こいのぼりひとつでテンション上がって

楽しく写真撮ってます

風が吹くタイミングを待って

こいのぼりが泳ぐタイミングを待って

「キターっ」って思いながら

写真撮ったりしてます。

 

大変地味かもしれませんが

でも

日常の幸福感って

こんな感じで十分だと思っています。

「日々是好日」とは

そういうもんだろう、と解釈しています。

 

 

そうして事務所に戻れば

今月の新しいお花

 

 

黄色のような

クリーム色のような

うっすら緑かかっている色合いが

なんともかわいいバラなのです

 

 

 

そんな

気持ちのいい5月1日を迎えたわけですが・・・

 

反省する出来事が

 

大変お世話になっている尊敬する方が

5月1日に

とある記念日を迎えたのですが・・・

 

 

それを

すっかり失念していた

いや、違うな。

要チェックしていなかった

 

「しまった~

「そうだったか・・・」

 

いくら思っても

時すでに遅し・・・

 

あの時も、この時も

いろいろといろいろと

たくさんたくさん

お世話になっているのに・・・

自分の至らなさに凹む。

 

 

 

開設、10周年

 

見事に会社を成長させ

その勢いは、今も止まらない。

それだけでもすごいこと。

でも

それ以上にすごいこと。

誰ひとり、辞めない会社であること。

そんな会社を作ったこと。

社員の皆さまが笑顔で10周年を迎えたこと。

社員の皆さまと一緒に喜びを分かち合えること。

社員の皆さまが「ここが好きだ」と胸を張って言えること。

 

古い言葉で言うなら

まさに

ゴイゴイスー

 

尊敬しかありません

 

 

たくさんの方が

後ろから追いかけてますからね。

この先も逃げきってくださいね

 

10周年 おめでとうございます