Showing: 41 - 50 of 1,671 Articles

ペースを崩さない

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

習慣化するって

やっぱり大事だなぁ、と思います✨

 

繰り返すことで

体が覚えるようになってくると

よりよい効果や成果が上がると実感します。

 

たまに、とか

間があいてしまった、とか

そうなってしまうと

せっかく覚えたことも忘れてしまい

またイチからスタート!!になってしまう気がします。

振り出しに戻る、的な。

 

それって、

とても勿体ないことだと思います。

 

 

 

こちら。

何の話かと言いますと。

 

月2回のヨガの話✨

 

この月2回。

2週間に1度、とするのか

3週間あいてもいいから、とにかく月2回とするのか。

それによって

体の動きが全然違うということを実感しました。

 

 

 

めぐみ先生との予定が合わず

前回から3週間あいての久しぶりのヨガ✨

 

3週間あいてしまうと

体がその感覚を忘れてしまう😱

そんなことを改めて痛感しました😭

 

呼吸ひとつとっても

肺が全然膨らまないのです⋯

腹式呼吸ではなく

お腹を凹ませたまま肺をしっかり膨らますという感覚を

せっかく体が覚えたのに

思うようにいかないのです😭

 

今までできていたポーズも

グラグラふらふら

全く体が安定しないのです😭

 

そして当然のことながら

体のあらゆる部位が詰まっていることを実感します😭

しっかりとほぐして

詰まりを解消していく必要があります。

 

 

これってやっぱり

体が忘れているから。

 

 

3週間、間があいてしまったことで

脳からの指令が

筋肉にいかなくなるのだと思います。

バランスを保つために

どの筋肉を働かせればいいのか

せっかく脳からの指令が

適切な筋肉に届くようになり始めていたのに

その回路が鈍くなって

ビビビって

届かなくなるのです⋯

 

実際はどうなのかわからないけど🤣

 

自分の体の感覚としてそう感じる、という話。

 

とにかく今回のヨガは

体に指令が行き届かず

とにかく大変でした😭

 

グラグラふらふら

キープもできない

いろんな動きがしんどく感じて

とにかくキツかった💦

めぐみ先生からも

「あれー?どうした?」と言われるほど。

 

2週間に1度というペースを守ること。

それが自分にとって

程よいペースになっていたんだな、と

改めて実感した時間でした✨

 

 

 

ヨガ後は

毎度のめぐみ先生とのお食事タイム✨

 

 

今回も

お野菜もりもりヘルシーご飯🥰

 

お野菜って

時々むしょーに

もりもり食べたくなります。

体がお野菜を欲しているのですね。

同様に

時々むしょーに

お肉を食べたくなる時があります。

 

そういう時は素直に

体の声を聴いた方がいいですね😊

 

その方が体が喜んで

体の中のバランスが取れると思います。

 

 

これからも

体の健康管理のため

ペースを崩さずに

続けていきたいと思います。

 

めぐみ先生。

今回もありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

ロープレ、大事

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

「ロールプレイ」

と聞いて最初に思い浮かぶのは

RPG、ロールプレイングゲームでしょうか?

ドラクエとか?

ファイナルファンタジーとか?

古いかな

ゲームをやらないのでわかりませんが

 

 

そもそもロールプレイとは

 

 

「役割演技」のという意味だそうです。

現実に起こる場面を想定して

複数の人がそれぞれ役を演じ

疑似体験を通じて

ある事柄が実際に起こった時に適切に対応できるようにする学習方法のひとつだそうです。

 

 

なるほど。

確かに。

いざやるとなると

その役割を演じることに照れがあったりしますが

なりきる必要がありそうですね。

 

 

 

 

今週の「産業ケアマネ道場」

ご登壇いただいたのは

先月の第3週目に続き

ゆめみ保健室の佐久間先生

 

 

企業の中に保健室を設け

従業員の皆さまの相談を日々受けている方。

3年間で1,970件もの相談を受けたというのですから

メンタルの不調を抱えている方が

どれほど多いのかということが伺えます。

 

 

そうしたお仕事をしている佐久間先生と

産業ケアマネの山﨑さん。

 

 

先日の道場では

そのお二人がロールプレイをしてくれました。

テーマはこちら

 

 

「仕事と介護の両立だけでも大変なのに、夫にイライラします」

 

う~ん・・・

 

なんだか

実際にありそうなテーマですね

だからこそロールプレイなんですけどね。

実際にありそうだからこそ

そんな時

産業ケアマネとして

どう対応したらいいのかを

お二人のやりとりを見ながら考える。

悩みを抱える相談者に対して

そうした応答でいいのかどうか?

果たしてそれで

相談者の方が悩みを打ち明けることができるのか?

 

 

傍から見ていると

「いやいや、その返事はまずいでしょー」

とか思うけど

自分がいざその立場になった時

もしかしたらそういう返しをしていないかな??

自分の価値観を押し付けていないかな??

相談者の「困り事」を

共有することができているかな??

 

ケアマネジャーとしても

日頃のやりとりを思い返した時に

いろいろイマイチな部分もあるかもしれません。

 

だからこそ

こうして

「実際に起きた時に適切に対応できるように」学習する必要があるのですね。

 

 

この後、テーマに基づいて

自分でロールプレイの台本を作る作業があったのですが

これがなかなかに新鮮な作業で面白かったです。

慣れてきたら

もっと面白みのある台本になるんだろうなぁ。

 

 

今回もグラレコの吉岡さんが書いてくれました!

 

毎回

わかりやすい図解をありがとうございます!

 

 

ご参加いただいた産業ケアマネの皆さま。

ありがとうございました😆

ケアマネの時とは違う相談内容。

こうしてロープレを通じて慣れていくこと

大事ですね✨

 

佐久間先生。

今回も貴重な学びを

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

すごいぞ、産業ケアマネ

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

本当は、今日

昨夜の「産業ケアマネ道場」の話を書こうと思っていたのだけれど

それより書きたいことが出てきたので

そちらから先に触れることにしました。

 

 

最近

産業ケアマネの皆さまの活躍が目覚ましい

 

 

実際に

企業さまと顧問契約を結ぶ産業ケアマネさんが続々と誕生したり

Beauty Japan FUJIYAMA/NEOエリア

ファイナリストに選ばれる方が誕生したり

 

 

その躍進たるや

とにかくすごいのです

 

 

 

そうした皆さまの活躍を見ていて思うことは

やっぱり

自分を突き動かすのは

内側からあふれ出る情熱

 

情熱があるからこそ

人は動くし

情熱があるからこそ

相手に届く。

情熱があるからこそ

続けられるし

情熱があるからこそ

大変でも楽しい。

 

燃え尽きそうにある時もあるだろうけど

そしたら一旦休めばいいし

でも、一度ついた情熱の炎は

なかなか消えてくれなくて

一旦休んでいる間に

またフツフツと湧き上がってきて

どうにもできない自分が

情けなくなったり

みじめになったり

そんなことを思っているうちに

また再び自分を突き動かして

そのステージに乗ることになる

 

本当にやりたいことだったら

たとえ時間がかかったとしても

そうして先に進んでいくものだと感じています。

 

 

 

そんな中。

 

ひとりの産業ケアマネさんが

昨日

とある企業さまと

顧問契約を結ぶことになりました

 

おめでとうございます

 

 

ここに

その産業ケアマネさんのお名前を書きたいのですが

ご本人がどこまで伝えているかわからないし

私が先走って伝えるのもどうかと思い

ひとまずお名前は伏せておきますが。

 

 

本当に

おめでとうございます

 

 

ここまで

様々な葛藤があったと思うのです。

どんどん躍進する仲間を見て

焦る気持ちもあったと思うのです。

思うように活動できないことを環境のせいにして

本当にやりたいかどうかもわからなくなって

モヤモヤし続けた時期もあったと思うのです。

 

でもきっと

そんな自分がイヤだったのでしょうね。

 

環境のせいにするなら

その環境を飛び出せばいいし

思うようにいかないなら

動いてみればいいし

その結果

今、という現在地に辿り着いた

 

 

 

この大きな一歩が

自分の中の自信に繋がり

そうなってしまえば

あとは上昇気流に乗るだけ。

 

「突破する」

 

これがどれほど

この先の人生に大きな影響を与えることか

一度経験してしまうと

そのおもしろさを知って

また次も突破したくなることと思います。

だからもう、大丈夫ですね

 

 

この度のご契約

本当におめでとうございます。

これからも持ち前の明るさとガッツで

勢いにのって突き進んでください。

落ちる時もあるだろうけど

まぁ、それはしょうがないよね

 

ここからがスタートです。

 

価値ある産業ケアマネになれるよう

これからも共にがんばっていきましょう!!

 

益々のご活躍をお祈り申し上げます

 

 

 

 

 

相談する

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

暑いすねー

急に、暑いすねー

 

急すぎて、体がついていかないですね

少し動いただけで

やたらと体がダルくなるような感じがします

 

 

さて。

爽やかに気分を取り直して。

 

 

昨夜は

千葉県中小企業家同友会

船橋支部の例会でした。

 

今期も

例会づくりを行う委員会の「委員長」を仰せつかっており

前期に比べ、多少要領はよくなったものの

準備・運営をするのは

なかなかに大変なものです

 

けれど

こうして多くの方にご参加いただけると

がんばった甲斐もあるというものです

 

 

そしてもちろん

多くの方にご参加いただけたのは

昨夜、ご登壇いただいた方が

やはりそれだけ影響力がある方だからこそ

 

 

 

セミナーではありません。

実践報告の場です。

会社が困難な状況に陥った時

どうやって回復したのか

また、その時の反省点や

その経験から得た学びはどういったものだったのか?

 

そして

その実践報告を受け

参加者の皆さまは

ご自身の立場に置き換え

どのように感じ、今後の経営にどう活かしていくのか?

 

 

 

今回のグループディスカッションのテーマは

「経営の悩み、誰に相談しますか?」

また、これまでも

そうした場面に遭遇した時に

どう対処し

どう困難を乗り越えてきたのか

 

 

経営だけに限らず

仕事でも

プライベートでもそうですが

問題に直面した時や

自分ではどうにも解決できない場面に遭遇した時

「相談相手」として

すぐに思い浮かぶ方がいらっしゃいますか

 

そして

ためらわずに

隠さずに

すぐに相談することができていますか

 

 

自分は正直

「相談する」ということが得意ではないと思います

どちらかというと

「相談する」という選択肢をすぐに取れない方だと思います。

どうしてでしょうね

ためらってしまいます。

 

 

ですが

独立する時に

ある方に言われた言葉を

いつも思い浮かべます。

 

「ぴろちゃん、困ったら、助けてって言うんだよ。」

「言わないとわかんないよ。」

「言われた方だって、頼りにされたら嬉しいんだよ。」

「だからちゃんと、助けてって言うんだよ。」

「助けてくれる人、思い浮かんだ?」

「助けてくれる人、きっとたくさんいるよ

 

なので最近は

独立する前に比べたら

相談できるようになったと思います。

そうしないと問題も大きくなるし

それこそ手遅れになったら大変なので。

自分ひとりでどうにかしようとするよりも

相談した方が

当たり前だけど、解決が早い!!

ない頭で考えたってさぁ

最適解なんて出てこないよ

 

 

なのでこれからも

仕事もプライベートも

「頼る」ということを意識して

「相談する」ということを意識して

初動を間違えないようにしたいと思います。

 

 

「頼る」ねぇ・・・

 

 

可愛げがないと言われるのは

そのあたりも影響しているのかなぁ

頑固だって言われるしさぁ

 

まぁ、しょうがないよね

 

これからも

一本芯の通った女として

生きていきます

 

なんて、都合よく解釈

 

 

今日も暑くなりますね。

しっかり水分摂って

お気を付けください

 

 

 

 

 

 

 

 

想いに共感する

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

昨日

11:30に

ケアマネジャーとしてAさん宅を訪問。

 

Aさんと話をしていると・・・

 

テレビから・・・

 

「100円商店街」と聞こえてきた。

 

 

 

振り返り、テレビを観ると

6/14(土)に

船橋市芝山団地商店街で開催された

「100円商店街」が取り上げられているではないですかー

 

 

「Aさん、芝山商店街がテレビに出てますよ!!」

 

 

しかも

商店街会長のせーたろーくんが

インタビューを受けているではないですか

これは

ふなばしモルック部のメンバーとして写真に収めねば

 

 

「写真撮ってもいいですか?」

「いいよー

 

 

急いでスマホを取り出そうとしてけれど

間に合わず

どうにか特集の終わり部分だけ。

 

 

すごいねぇ

ワイドスクランブルだから

テレビ朝日でしょうか?

 

 

 

すると

よっぴーから

特集を全て動画に収めた

カンペキな映像が送られてきた

すごいよ、よっぴー!!ありがとう

 

テレビの時計が6:24だから

朝と昼、2回も放送されたんですね

 

 

2,000人も来場したんですね!

すごい!!

 

 

大型ショッピングモールにお客さんが流れたり

地域の人口減少により

多くの商店街がシャッター通りになる中で

2010年頃に17店舗から9店舗に減ったものが

現在、16店舗まで復活するって

本当にすごいことだと思うのです

 

 

さすが

商店街会長・せーたろーくん

 

そして

よく見ると・・・

 

おやや??

 

その黄色い人は・・・

 

 

100円商店街に参加した

ふなばしモルック部・えみてぃさんではないですかー

 

ついに初のテレビ出演

 

これを機に

いつか、必ず

ふなばしモルック部の特集が組まれる日がやってくる

 

なんて妄想はさておいて

 

 

 

 

先日のブログで

「できれば毎回、このイベントに参加したい」

「その理由は、せーたろーくんの想いを知ったから

「どんな想いに共感したのか、それはまた後日」

なんてことを書きましたが・・・

 

 

私が知った

せーたろーくんの想い

 

 

それは

私が初めてせーたろーくんと

1対1で会話をした時のこと。

 

 

商店街会長としての想いを聴きました。

 

「これから子ども達はどんどん外に出ていく。」

「けれど、また帰りたいと思える場所でありたい。」

「大人になった時に、また戻ってきたいと思えるような楽しい思い出を、この商店街でたくさん作ってほしい。」

 

そうした想いを聴きました。

せーたろーくん、違ったらごめん

 

 

 

その後

ふなばしモルック部として

100円商店街に出店する機会をいただきました。

 

 

商店街会長の想い

 

 

ふなばしモルック部が

会長の想いを達成する一助になれるなら

ほんのわずかでも

子ども達に楽しい思い出を作るお手伝いができるなら

なんとしても参加したかった。

例え、ふなばしモルック部スタッフが不足したとしても

参加したかった。

 

結果。

 

無事、参加することができ

子ども達も

モルック部メンバーも

みんな笑顔だった。

 

 

だからまた

お声がけいただけたら

参加したいと思っています。

でも、ひとりじゃ無理だから

みんなも同じ気持ちでいてくれたらいいな。

 

 

だから、せーたろーくん。

また呼んでね

貴重な機会をありがとうございます

 

 

 

 

再び招集

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

この週末

選挙ポスター貼りが続いています。

先日は

町田市に足を運び

昨日から

船橋市長選挙がスタートしました。

 

 

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会・名誉会長が

「市議会議員になる!!」と決意した時

議員さんとの繋がりを作るため

とある市議会議員に会いに行きました。

 

たまたまポストに入っていた

とある市議会議員さんの「議員レポート」

年齢が近いこともあり

それを見て会いにいったそうです。

 

何年前の話になるのかぁ?

10年以上前の話でしょうか。

 

 

 

名誉会長が

とある市議会議員さんと共に初当選を果たした時

とある市議会議員さんの選挙事務所に

喜びを分かち合いに行きました

 

 

共に笑いあっている方こそ

昨日からスタートした

船橋市長選挙に出馬した、津曲議員

 

おそらく名誉会長も

応援していたことでしょう。

その想いを形として表せないのなら

残された者が、形にするしかありません。

 

 

 

選挙の度に

壇ちゃんから招集されます

その結果

かつて苦労を共にした

壇ちゃんとよっぴーと顔を合わせることになります。

もはや

お手伝いをしたいのか

壇ちゃんとよっぴーと3人で顔を合わせたいのか、わかりません

 

 

100円商店街の後

ポスター貼りの準備に向かいます。

 

 

もう

何度目の選挙のお手伝いでしょう

 

慣れた手つきで

「いつものバッグ」にポスター貼りセットをしていきます。

翌日のポスター貼りに向けて準備万端

 

 

そして昨日。

 

大雨予報でどうなることか心配しましたが

どうにか小雨になりほっと一安心。

 

 

ポスター貼りの皆さまを2陣に分けて

事務所に集まっていただき

ポスター貼りの説明から始めます。

 

 

手順を確認し

それぞれの担当エリアに向かって、出発

 

皆さま、車で向かいますが

名誉会長が尊敬する金丸さんだけは

いつも、自転車

 

 

皆さま

お気をつけて行ってらっしゃいませ

 

 

 

ポスター掲示板の番号が4番になった、と連絡を受け

早速、ポスター貼り手順の動画撮影へ。

改めて

皆さまにわかりやすいように

動画を撮ってグループLINEに流します。

 

 

市長選挙の掲示板ですよー

掲示板の番号を必ず確認してくださいねー

 

 

雨で濡れているので

しっかり拭いてくださいねー

 

 

空気が入ったり

シワにならないように

気を付けてくださいねー

 

 

最後は

タッカーでしっかりとめて終了です!!

 

 

 

ちょこちょこトラブルもありましたが

皆さま、無事、貼り終えることができました。

足元の悪い中

おつかれさまでございました!!

 

ふなばしモルック部からもお手伝いに来てくださり

本当にありがとうございました!

 

 

片付けも終え

壇ちゃんとよっぴーと話す。

 

こうして3人で話せるということ。

 

そんな時間も

けっこう、悪くない

 

 

あ。

3人で写真撮り忘れた。

 

まぁ、いいか。

 

壇ちゃんは言います。

「この2人は、オレからの連絡は断れないんで

 

はいー

おっしゃる通りです!!!

この理由、わかる方だけわかっていただければ

 

 

今回もありがとうございました!!

必要な時

また招集してください

 

 

 

 

 

 

 

モルック部、出動!

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

ふなばしモルック部が

ここ最近、毎回参加させていただいているもの。

それが

100円商店街

 

 

なんでも100円!!

 

モルックも3回投げて100円!!

ハズレなし、景品ありのモルック体験

 

ふなばしモルック部からメンバーを募り

今回も無事、参加することができました

 

 

 

 

心配だったお天気も

どうにか曇り空。

せっせと準備を始めます。

 

 

斜め前には

ふなばしモルック部がいつもお世話になっているオートキャンプ場・shelter baseさんのブースも

 

 

「ふなばしモルック部」の文字を書いてくださった

筆文字アーティスト・驪龍さんも毎回参加されています

 

 

モルック部のブース周辺には

スタートに向けて

魅力的な香りを漂わせるお店が・・・

 

 

この時点で

すでにお腹が空いてしまいます

 

 

 

 

モルックを立てる位置や

年齢により投げる位置を調整しながら

準備万端となりました。

 

11時、スタートです!!

さぁ、元気にいってみましょー

 

 

前回は予定があり

ここに参加することができませんでした。

そのため

どんな感じでお客さんが来るのかドキドキしていたのですが・・・

 

 

こどもから大人まで

いろんな年代の方がチャレンジしてくださるのです

 

 

ちびっこが投げる姿は

なんとも言えないほどに

可愛すぎるー--

 

お兄ちゃんが

弟に投げ方を教えていたり

 

 

投げ方をレクチャーし・・・

 

 

いざ、投げてみると

見事命中

 

その時の喜び方といったら

まさに

よっしゃー

 

 

みたいな

 

なんだこれ

可愛すぎるんですけど

 

 

小学生くらいになると

リピートして投げに来るチビッ子もいるのです

 

 

おかげで

受付担当のえみてぃさんは大忙し

 

次から次へと

受付してルール説明。

 

 

途中から白濱さんも合流し

雨が降り出し、お客さんの数が減ってしまった中

看板を背中に背負い

練り歩き作戦

 

 

えみさんも

メガホン片手に呼び込み担当

 

 

普段から子どもに接するお仕事をしているトグッティは

どこまでも優しく対応

 

 

この人当たりの良さと

接客の上手さは

やはり介護・医療職だからか!?

改めて考えると

これは日々の業務の中で培われれた

ものすごい才能かもしれない

 

 

 

今回も

大変な賑わいでした

 

 

小さなお財布に小銭をたくさん入れて

お店を回るこどもたちの姿は

なんとも微笑ましいものでした。

 

 

 

他の用事があり

途中で抜けたしまったのですが

最後のビンゴ大会では

芝山商店街会長・せーたろーくんの前に

この人だかり

 

 

ふなばしモルック部として

できれば毎回、このイベントに参加させていただきたいと思っています。

そこには理由があります。

 

 

それは

商店街会長・せーたろーくんの想いを知ったから

 

 

どんな想いに共感したのか

それはまた、後日。

 

 

 

 

ふなばしモルック部の皆さま

そして

千葉県中小企業家同友会の繋がりでお手伝いに来てくださった田櫓社長さま

皆さまが全力で盛り上げる姿に

「なんて素敵な方々なんだ

「ふなばしモルック部、最強じゃん

なんて、感動しっぱなしでした。

 

「類は友を呼ぶ」と言いますが

そうして気持ちのいいメンバーが集まっているのだとしたら

こんなに幸運なことはありません

 

 

これからも皆さんと一緒に

皆さんと巡り逢わなければできなかったような経験を

たくさんしていきたいと思います。

 

本当にありがとうございました!!

そして

おつかれさまでございました!!

 

 

せーたろーくんのパン屋さん

 

 

 

 

 

応援部隊

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今日の話は

嫌いな方もいらっしゃるかもしれません。

けれど

とても大事な話だと思っています。

けれど

途中から気楽な話になるので

お付き合いいただけたら幸いです

 

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会

宮﨑名誉会長が強く願っていたこと。

それは

 

「日本の中心で介護をさけぶ!!」

 

ということ。

地図上の真ん中ではありません。

日本の、政治のど真ん中

つまり国会のことです。

 

そうしたことを願い

「政治と介護を紡ぐ会」という団体を発足しました。

どんなに政治を毛嫌いしても

政治家を毛嫌いしても

この方々により国は動きます。

 

 

そのためにも

まずは身近な

市議会議員・町議会議員・区議会議員

県議会議員・都議会議員といった方々が

しっかりと各自治体の真ん中に声を届けること。

それが必要だと名誉会長は考えました。

 

 

 

私たちケアマネジャーは

定期的に資格を更新していかないくてはなりません。

主任ケアマネの更新の要件は

各自治体によってまちまちです。

 

その中でも

更新要件が厳しいとされている

東京都の主任ケアマネジャーの更新要件が大幅に緩和されました

これはものすごく大きなことです。

更新費用に補助金が出る自治体が増えたのも

東京都がそうした動きを見せたからだと思います。

 

 

なぜ、それができたのか

 

 

現場の声を集め

船橋市議会議員さんが

江戸川区議会議員さんが

東京都議会議員さんが積極的に動き

話し合いのテーブルに乗せることができたから

 

それにより

東京都の主任ケアマネ更新要件が緩和されたのです。

これはねぇ

現場のケアマネさんは

本当にほっとしていると思います。

そして

そのために尽力してくださった方がいることも

知っていてほしい。

 

 

 

 

昨日より

東京都議会議員選挙が始まっています。

 

ケアマネジャーを紡ぐ会としては

先ほどの「更新要件緩和」に向けて

尽力してくださった都議会議員さんを応援したい

 

ということで

大阪・愛知・富山など

遠方からも幹部メンバーが集まり

ポスター貼りのお手伝いをさせていただきました

 

私のペアは

足立区で有名なケアマネさんだけど

なぜか神奈川支部長の小元さん

 

 

掲示板に貼る位置は

なんと、1番

なんて縁起がいい

 

 

1枚1枚丁寧に

「絶対当選!!」

そうした想いを込めながら・・・

 

 

雨が降ってもはがれないように

丁寧に・・・

 

 

できました

 

 

こうした作業を

30ヵ所以上繰り返していくのですが・・・

 

 

これがなかなかに大変だった

 

 

町田市の土地勘、ゼロ!!

掲示板の位置を記した地図はもらうけど

その場所にナビを設定しても

「掲示板、ないじゃん

そうした難問が立て続き・・・

 

車の運転も

「右折」と言いながら左に曲がるほど

運転する側も

ポスターを貼る側も

疲労困憊な状態に・・・

各チームからは「終わりました!」の終了報告のが次々と。

ヤバい、完全に、取り残されている

 

 

けれど

終始笑顔で

楽しくポスター貼りができたのも

小元さんのキャラクターのおかげ

 

こんなに長時間

2人で過ごしたのは初めてだと思います。

 

おかげで

小元さんが多くの方に愛される理由がよくわかりました

「なるほどなぁ」と感心しました。

小元さんのゆったり感

私も見習おう

 

 

いやー、大変だったね!!

本当におつかれ!!

最後はお互い

やりきったぜーの表情で1枚

 

 

小元さん

本当にお疲れ様でした

楽しい時間をありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日常の中

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

エッホエッホ

エッホエッホ

アンパンマンはつぶあんだって

伝えなきゃ

エッホエッホ

エッホエッホ

 

知ってる方、いらっしゃいます?

 

友だちに教えてもらい

「かわいいぃぃぃ」と思って

何度も観てしまう動画です

他の豆知識バージョンもないのかと

探してみたくなります。

探してませんが

 

こういうこと

ないんですけどね。

たまたまハマったのでしょう。

 

 

そんなことはさておいて。

 

 

たまには

真面目にケアマネ業務している話を。

いつも遊んでばっかで

仕事してんのか!?って思われちゃうから

 

 

 

 

おとといになりますが

こちらに参加してきました。

 

 

支援センターふなばしがある場所は

船橋市内の「東部地区」と呼ばれる地域です。

東部地区の主任ケアマネジャーさん向け研修があったため

それに参加してきました。

 

主任ケアマネは

ケアマネジャーとして5年の経験を経た後に研修を受け

その資格を取得することができます。

そのため

地域や事業所の中で

先輩的な役割を担うことになります。

 

 

 

こうしてケアマネジャーの仕事をしていると

とても悲しいことではありますが

「虐待」という場面に遭遇することがよくあります。

 

介護をしている方が

介護が必要な方に手を上げる。

 

そうしたくてしているわけではありません。

大半の方は

介護からくるストレスにより

どうしようもならなくなり

手をあげてしまう。

 

「もういい加減にしてくれ!」

「どうしてわからないんだ!」

 

そんな感情が積み重なり続けることで

思わず手をあげてしまう。

気が付けば

それが日常化してしまうこともあるでしょう。

 

 

原因はこれだけではありませんが

高齢のご主人が

高齢の奥様を殺めてしまうといった悲しいニュースを見る度に

「辛かったんだろうなぁ…」と

なんとも言えない気持ちになります。

 

 

事業所内で

「手をあげているかもしれない。」

そうした話を耳にしたときに

主任ケアマネとしてどう判断し、どうアドバイスするのか?

 

 

わずかな変化を見逃してしまうと

後々、大変な事態に繋がりかねません。

 

 

今回、研修に参加し感じたことは

「それを虐待ととるか、ケアマネ個々の個人差がある」

ということ。

 

大事なことは

「虐待かどうかを、ケアマネ個人で判断しないこと」

 

 

それはあくまでも

個人の物の見方でしかありません。

そうではなく

そうした事実があると把握した時点で

必ず報告をすること。

 

個人の判断で

「これくらいなら大丈夫だろう。」と

思わないこと。

 

 

「これくらい」って、どれくらい?

 

 

そうしたことを

改めて意識する必要があると感じました。

私も

事業所の中では「管理者」という立場です。

ななさんやあきこさんが担当しているご利用者さまの中にも

そうした可能性のある方がいるかどうか

改めて確認してみたいと思います。

 

 

わかっているつもりでも

こうして日々の業務を振り返る時間は必要ですね。

 

 

ホントさぁ

介護って

日常の中にあるからこそ

油断できないよね。

日常の中にあるからこそ

少しでも、一瞬でも

笑顔でいてほしいよね

 

 

 

 

ご縁はどこから?

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

ご縁とは不思議なもので

ふとしたきっかけでご縁がうまれたり

思いがけないところでご縁がうまれたり

誰かの紹介でご縁がうまれたり

「会いたい」と願い続けてご縁がうまれたり

そうしたご縁の中にも

次に繋がるものと

そうでもないものと

自分の人生に多大なる影響を与えるものと

いろいろあって

目の前に置かれたご縁をどう活かしていくかは

結局、自分次第

 

でも、それも、きっと

神様が然るべきタイミングで用意してくれているので

そうなることに

始めから決まっているのだと思ったりもします。

ちょうどいいタイミングでご縁があるように

きっと、神様は計算づくだ

 

そして自分自身も

こうしていろんなことに取り組めているのは

素晴らしいご縁があったからだと

心から感謝しています

 

 

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会

富山支部長・ミッツさんの紹介で

昨日

千葉県松戸市にある「iRODORi」さんにおじゃましてきました

↓ ↓ ↓

https://irodori-jp.com/

 

「初めまして」のイロドリさん

 

どんな方なのか存じ上げず

ホームページを見て予習する。

 

そして勝手にイメージを膨らまし

事務所に伺わせていただきました。

 

 

 

笑顔で迎えてくださった

大八木社長さまと

高橋ジェネラルマネージャーさま

とてもいい気が流れていると感じるお二人でした

 

 

開業して5年とのことですが

社員の皆さまから上がった声を

しっかりと形にしていく大八木社長

その行動力たるや素晴らしいものがあると思いますが

そうして形にしていくにあたり

「たまたまいいご縁に恵まれたんです

とのこと。

 

 

いやいや

たまたまいいご縁には恵まれません。

 

 

いいご縁がやってくるように

強く願ったからだと思います。

だから用意されたのです。

そうしてご自身で

ご縁を紡いできたのだと思います。

 

この先に想い描いている世界について話してくださいましたが

きっとこれまでも

そうしていろんな方に

真っすぐな気持ちで想い描いていることを

話し続けてきたのだと思います。

 

その気持ちが

誰かのもとに

真っすぐに届き

今の姿があるのだと感じました

 

 

 

そうしてお話くださる姿を見ながら

私もいろいろ勉強させてもらいました。

「あー、まだまだ足りないな

「この部分、もっと成長させていかなくちゃ

そんなことを思いつつ

今の自分自身を振り返りました。

 

 

イロドリさんでは

「いろどりミールデリ」という

全国発送可能なお弁当の配達もやっており

ちゃっかり味見させていただきました

↓ ↓ ↓

https://mealdeli.net.irodori-jp.com/

 

高齢者だけでなく

若い世代の方もターゲットにしていることもあり

塩分控えめ

栄養価バッチリの

とても美味しいお弁当でした

 

 

 

ひとりで走り出した大八木社長

今では高橋ジェネラルマネージャーという片腕も現れ

ますます想いを形にしていくことでしょう

 

そういえば

株式会社ひろびろの経営理念にも

「彩り」という言葉が入っています。

これも何かのご縁かもしれませんね

 

 

これからもより一層のご活躍を!!

貴重なお時間をいただき

ありがとうございました!

 

 

事務所にいらしたスタッフさんが

似顔絵を描いてくださいました

ありがとうございます!