Showing: 1 - 10 of 1,559 Articles

伝える力

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

毎週(水)は

産業ケアマネ道場の日

 

なるべく参加しよう!!と心がけていましたが

自分が担当させていただいている第3週目以外は

休みがちになっていました

 

ですが、昨夜

久しぶりに福ちゃんの回に参加!!

 

 

伝達力シリーズ

第4回目

 

なんとーーー

 

せっかく面白そうなタイトルなのに

すでに4回目とは

 

 

ですがラッキーなことに

過去3回のポイント説明があり

それだけでも「なるほどー」な学び

これは絶対に

産業ケアマネが活動をする上で役に立つ

 

なにしろ大半の産業ケアマネさんは

相手が欲しがっているわけでもないのに

「これ、いいっすよー!!」

「この先、絶対役に立ちますよー!!」って

余計なお世話で売り込みに行くわけですから

 

興味関心の低い方に対し

どうやって売り込むのか。

 

 

そこに必要なのが「伝達力」

 

 

これはどう考えても必要なスキル。

けれど

昨夜、この知識を得たからと言って

すぐに身に付くものではない

 

どれだけ日々、このことを意識し続けられるか。

 

そこにかかっていると改めて思います。

 

 

 

人っておもしろいもので

意識していると

その情報がたくさん入ってくる。

アイデアや考えが浮かんでくる。

よく「アンテナを立てる」という表現をしますが

本当にその通りだなーって思います。

意識してアンテナ立てていると

不思議と必要なことに目がいったり

その情報に溢れているような気になったりする。

急に社会が変わったわけでもないのね。

 

なのできっと

「伝達力」も

昨日聴いた話を意識し続けたら

上達していくに違いない。

 

なんて言いながら

できるかなー

もともと「物事を極める」ことをしてきてないからなー

趣味とかも

マニアックに詳しくなったりしてないし

「だいたい」で生きてきたからなー

 

 

いや、しかし

そうは言っていられない。

昨夜の話の中に

「伝える力」と「受信力」の話が出てきましたが

仕事柄、「受信力」は徐々に身に付いてきていると思います。

そこに「伝える力」をプラスできたら

産業ケアマネだけに関わらず

いろいろ役立つ場面があるはず。

ならば取り組んでみた方がいいよね。

 

 

 

昨夜、福ちゃんがちらっと紹介した言葉が

とても気になりました

それは

 

「本気でものを言うつもりなら、言葉を飾る必要があろうか」

 

という言葉だったのですが

これについてChatGPTさんに聞いたところ

村上春樹さんの小説に出てくる台詞だそうです。

そしてこれは

哲学者・ゲーテの思想につながるものだそうです。

 

「飾らない誠実な言葉が本質に迫る」

 

「言葉は心から出なければ、人の心には届かない」

 

そうか。

これは哲学的な話なのか。

ゲーテの思想なのか。

 

伝えることはへたっぴだけど

この点に関しては

けっこうできてる時があるのかも

なにしろ

「何事も全力で生きてるねー

と言われることが、最近増えたので。

 

ということで

伝える力はまだまだですが

これからも

飾らない言葉で生きていこうと思います

 

 

 

福ちゃん。

久しぶりの参加は楽しかったです。

いつもわかりやすい講座を

ありがとうございます!!

 

ご参加くださった皆さま

ありがとうございました!

伝達力、磨いていきましょう

 

 

 

 

 

リアルでお会いしてこそ

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会が活動をする上で

大変お世話になっている先生方がいらっしゃいます

 

先生方のお力添え無しには

ケアマネジャーを紡ぐ会は

今のような活動ができていません。

紡ぐ会の想いに賛同してくださり

というか

宮﨑名誉会長の

勢いと情熱と人たらしに巻き込まれた!?かもしれない

けれど

名誉会長がお空に旅立たれた後も

こうしてお力添えいただけることは

本当に有難いことだと思っています。

 

 

 

 

お世話になっている先生方のおひとり

労働政策研究・研修機構

副統括研究員 池田心豪先生

 

 

2023年11月に東京で開催した

「介護離職防止を考えるフォーラム」にご登壇いただき

労働問題研究の第一人者の立場から

「仕事と介護の両立」についてお話いただきました。

 

初めて池田先生にお会いするため

奈良支部長・山崎さんと一緒に

機構に伺った際の緊張感は今でも覚えています。

 

 

 

そしてもう一方

ケアマネジャーを紡ぐ会のセミナーに度々ご登壇いただいている

ニッセイ基礎研究所上席研究員

三原岳先生

 

 

4/24(木)にも

紡ぐ会のセミナーにご登壇くださいます

 

三原先生のお話はとにかく面白い

面白い、というよりも

興味深い、と表現した方がいいかもしれません。

毎回

「ほぇ~そうなんだー!!」

そんな新しい驚きばかり。

 

 

 

そうした先生方と、昨夜

カンパイさせていただくことになりました

 

 

ヒューガルデンのLサイズに驚きつつ

池田先生と三原先生という

豪華なお二方に緊張しつつ

会はスタートしたのですが・・・

 

 

先生方の語彙力がハンパなかった

 

 

お話をお聞きする度に思うですが

「研究者」と呼ばれる方々の頭の中は

一体どうなっているのでしょう

 

溢れ出す言葉の数々と

その情報量と

その知識量と

その頭の回転の速さ

 

ただただ、驚くばかりです・・・

 

その能力の1/10でいいから分けていただきたいと思うばかりです・・・

 

自分の口からは

自分の脳からは

これだけの言葉は到底出てこない・・・

そして

これだけたくさんの

ここには書けない話も出てこない

 

4時間くらいご一緒させていただいたのですが

その語彙力たるや

ただただ圧巻でした・・・

 

 

 

こうして飲みの席でご一緒させていただくこと。

それはとても貴重で

とても有意義な時間

 

オンラインでお会いしたり

会議室でお会いしたりするのとは全く異なる

相互理解をする上で

とても大切な時間だと改めて感じました。

 

やっぱりね

オンラインではなく

リアルに会ってこそ、だな、と。

 

 

 

池田先生、三原先生

この度は貴重なお時間をご一緒させていただき

誠にありがとうございました。

興味深いお話がたくさんありましたが

どこまで書いたらいいのかわからないため

そっとしておきます

 

気が付けばお二方と同年代の自分。

とはいえ、性格上

どうしても一定の距離をおいてしまうため

これからも変わらずに緊張しまくると思いますが

今後ともよろしくお願いいたします。

 

まずは

池田先生&三原先生との

リアル対面でのFacebookライブでしょうか

ぜひとも実現させましょう!!

この度は誠にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

街のこと

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

桜の季節ですねぇ・・・

つい先日もそんな話を書きましたが。

 

 

ケアマネジャーとして担当させていただいているAさん。

毎月1回、ご自宅を訪問し

いろいろお話を聞かせていただいております。

 

先月訪問した際

「来月は桜が見頃だよ。お花見をしにおいで

そうおっしゃってくださいました。

 

Aさんのご自宅近くの通りは

桜並木があります。

そのため

Aさんのご自宅からは桜を見下ろす形になります。

 

 

昨日訪問すると・・・

 

 

満開の桜でした

 

 

桜を見下ろすって

なかなかない景色なので

とても新鮮に感じます

 

 

ちょうどいいタイミングでおじゃますることができ

Aさんも

「いい時に来たね」と

そうおっしゃってくださいました。

 

 

 

Aさんはひとり暮らし。

お子さん方からは

「施設に入った方がいい」と言われているそうです。

ですが

「もう少し、ひとりでも大丈夫。」

そう話されます。

住み慣れた場所で暮らしたいのもあるようですが

ここで暮らし続ける理由は他にもあって。

 

Aさんは長年

町会だったり、老人会だったり

「会長」と呼ばれる役職にあります。

「引退したい」と話され

後継者を見つけたいそうですが

なかなかいないそうです。

 

 

街中にご高齢の方は増えているはずなのに

老人会の会員さんは減る一方・・・

 

その理由、Aさんが分析するには

「今までは60才で定年だったから、仕事を辞めてからも余力があった。」

「余力があるから、定年後に老人会で活動することもできた。」

「でも今は、働ける限り目一杯働く時代。」

「仕事を辞めてから余力がない。」

「だから町会や老人会に積極的に関わることができない。」

 

なるほど、確かに。

 

 

町会や老人会の役割は大きくて

街の見回りもそうですが

定期的に公園の掃除をしたり

ご高齢の方が集まる場を提供したり

そうした活動を通じて

ボランティア精神にあふれた元気なご高齢の皆さま方が

街を支えていたんだなぁ、と

今さらながら思います。

 

「定年退職して時間がある人がやればいい。」とか

そういう問題ではなく

早い段階で定年退職すれば、

日本の労働力の減少につながり

仕事ができるうちは目一杯働いて

労働力として社会に貢献しながら

自分の収入も維持して

けれどそうなると

地域を支える余力のある人たちがいなくなってしまう。

 

人口減少って

この先もいろんなところで影響が生じるんだなあ、と

Aさんと話しをしながら

真面目なことを考えてみたりする

 

 

「会長なんて、その気になれば誰でもできるよ

 

 

Aさんはそうおっしゃいますが

いやいや、できないって

人前で話す、その話術

人をまとめる、その佇まい

それはやはり

現役世代の頃から培ってきた「オーラ」であり

現役を退いてもなお

自然と出てしまうものだと思います。

 

 

ということでAさん。

ひとり暮らしを続けるようでしたら

これからも皆さまから頼りにされるのも

悪くないかと思います

 

仕事中なのに

お花見させていただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

大会間近

おはようございます。。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

4月19日(土)

モルックの大会が開催されます。

発起人は

株式会社なないろ・渡部社長さまと

株式会社だいふく・草彅社長さま

 

「ケアマネ業界を盛り上げたい

「介護業界を盛り上げたい

 

そんな想いからスタートしたこの大会は

主に介護事業所の皆さまが出場されています。

 

 

その想いに賛同し

大会出場に張り切って手を挙げましたが・・・

 

 

当時、

一緒にモルックをやる仲間がいなかった

千葉からひとり、大会に参戦する日々・・・・

それはそれで楽しかったけれど

どこか

いつも

寂しかった

 

 

 

それから時を経て

この4月の大会に

なんと

ふなばしモルック部から2チーム出場することに

すごすぎる!!

1チーム3名の競技。

ということは

船橋から

遥か開催地、大阪まで

6名ものメンバーが参戦するのです!!

 

しかも日帰り

 

往復の交通費をかけてまで

日帰りで参戦する皆さま方の熱量と行動力に

「なんてすごい方々なんだ

そうホレ直さずにはいられない!!!

 

 

 

そんなふなばしモルック部。

昨日、月イチ練習を行いました。

 

練習開始前に

大阪大会の優勝を予祝する

「優勝、おめでとう!!」

そこからの

「Let’s モルックーーー

 

 

ということで

元気にいってみましょー

 

 

しかし・・・

ひどかったのです・・・

大会が迫っているというのに・・・

 

 

みんな、グズグズ

とにかく外しまくるのです

 

先月、雨が降り練習が中止になったせいか!?

 

エース・トグッティさえも

何度も外してしまう

 

 

「しまった!外したー

そんな表情のトグッティの横で

高笑いするたかピー

 

 

たかピーは

元ソフトボール部

本気を出せば、かなりの腕前だと思うのです。

しかし、気まぐれな裏エースは

当たったり、外したり、波が激しい

 

 

集中力が高まれば・・・

 

 

見事なドヤ顔

 

 

大阪でも

その集中力と

元ソフトボール部のパワー

期待しています

 

 

 

オッサンのような

ガサガサ声で登場したよっぴー

どうした、その声

ひどいよ

みんなにそう言われながら

プレッシャーさえかからなければ

しっかり決めることができる。

 

 

大会当日も

プレッシャーと緊張感に打ち勝って

ガッツポーズ見せてくれること

期待しています

 

 

ちなみに私ですが・・・

 

 

ひどかった

とにかくひどかった・・・

全く、全然、当たらない

 

スマートに決めていた、つむちゃん。

 

 

私の代わりに出場してくれませんか??

そう繰り返すほどに

とにかくひどかった・・・

 

このままで参戦するわけにはいかない。

自主トレやるしかない

見事、初優勝を手にし

船橋に優笑トロフィーを持ち帰り

船橋で大会を開催するのだ

 

 

 

風も強く

途中で雨が降ってきたりとあいにくのお天気でしたが

ご参加の皆さま

ありがとうございました!!

大阪大会

優勝目指してがんばりましょー

 

 

余談。

昨日のふくちゃん。

モルック部終了後にトリミングに行くとのことで

朝の時点では

モフモフのモップ状態

 

 

足先のモフモフ感が

たまらなくかわいかった

 

トリミング行って

さっぱり凛々しくなったかなー

 

いつも一緒に来てくれてありがとね

 

 

 

 

 

 

 

平和な1日

おはようございます。。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

ただ今、船橋市周辺では

あちこちで桜が満開に近づいてきております。

 

その光景は

なんとも春、ですねぇ・・・

 

 

昨年の春は

両親と一緒に

青森県・弘前に桜を見に行ってきました。

天候にも恵まれ

それはそれは

これ以上ないほどの絶好のタイミングでした

 

 

ここが日本一美しい

 

そう言っても過言ではないほどの

素晴らしい桜の光景を両親と鑑賞することができました。

これぞ親孝行

恩着せがましい

 

 

 

そして今年。

いつも以上にお天気不安定な春ですが

「今が一番お花見日和

ということで

友だちと一緒に桜を見に行ってきました

 

 

友だちが見つけてくれたその場所は

「さくらの丘公園」と言って

飛行機の着陸と

桜が同時に見られる場所として有名らしい。

 

公園周辺には

やたら立派なカメラを持った方々がたくさんいらっしゃり

写真家の皆さまがレンズを向ける先には・・・

 

 

着陸する各国の飛行機が

5分と間隔をあけずに

次から次へとやってくる!!

 

なるほどー

 

皆さま、この瞬間を撮りにきているのですね!!

きっとそのファインダーの奥には

この写真とは全く異なる

美しい桜と飛行機が写っていることでしょう

 

 

 

どちらかと言えば

飛行機よりもお弁当が気になる自分は

すっかり花より団子気分

 

 

なんて美味しそうな

なんだかお花見って・・・

 

 

平和の象徴みたい

 

 

思わず友だちに

「なんだ、これ?平和かよっ

そう言わずにいられない。

 

青空の下

桜を愛でながら

お弁当を食べる。

このシチュエーション

平和以外、なんて表現すればいいのでしょう?

 

 

数日続いた雨がようやく止み

おかげで

花粉や黄砂でにごった空気が洗われて

澄んだ空気に近づいた中で

青空を眺めながら

桜を見て

春を感じる。

 

 

「平和だなぁ・・・」

「幸せだなぁ・・・」

 

思わずそうつぶやいてしまいます。

 

思わず何度も角度を変えて

どうにかして写真に収めたくなります。

 

 

でもさ

やっぱり肉眼で見るように

全ての景色を収めることはできなくて。

 

それでもなぜだかカメラを向けてしまい。

 

 

キレイだなぁ

美しいなぁ

 

そんなひとり言を言いながら

のんびり過ごす時間は

普段、感じることができないほどに

心地よくて

癒されて

明日からのエネルギーを

たくさんいただいている気になります。

 

 

 

春は穏やかで

平和でいいですね。

花粉さえなければ最高なのに

1日屋外で過ごすと

翌日の鼻水とくしゃみと

目のかゆみが止まらなくなります

 

まぁ、そんなことにはめげずに

存分に春の空気を感じられたことが

何より幸せ

これからも四季折々

季節を感じながら生きていこう。

 

 

 

一緒にお花見に行ってくれてありがとう

平和すぎて思わず笑ってしまったけど

こうして心地よい時間を過ごせて

本当によかったよ。

また来年も

タイミングが合えば

一緒にお花見、行こうかねー

 

 

 

 

趣味は何だろー

こんにちは。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

趣味や特技を聞かれると

皆さんは何て答えますか?

 

 

私はいつも

「ダイビングです😆

と答えているのですが⋯

 

 

果たしてこれは

「趣味」と呼べるのだろうか⋯?

 

何しろ年に1.2回しか潜っていないし

全然詳しくないし

ほそ〜く、なが〜く続けているだけで

これを「趣味」と呼んでいいのだろうか😅

 

かと言って

他に何かこだわりを持ってやっていることがあるわけでもなく

もしかしたら「無趣味」なのかもしれない⋯

そんなことを、ふと思ったりもします。

 

とは言え

休日に、ぼーっとしているわけでもなく

何かしら動いている気がします💦

 

 

 

先日、九十九里日キャンプに行った際に

あるカップを使用しました。

ここ1.2年、キャンプに行くようになり

毎回のように持参しています。

 

そのカップがこちら✨

 

 

大学生の頃

野外教育のゼミに所属していました。

土井先生のゼミだったので

「土井ゼミ」と呼ばれていたのですが

その土井ゼミの

何かの記念品としていただいたのが

こちらのカップ✨

 

おそらく20年以上前にいただいた品物かと思うのですのが⋯

 

それを今さらではありますが使用しています。

 

その話を先日のキャンプ中にしたところ

「そんな昔の物を今も大事にしている人なんて、なかなかいない!」

「先生に伝えた方がいい!」

「きっと喜んでくれる!」

そう言われまして⋯😅💦

 

 

先ほどの写真をつけて

何年振りかに、土井先生に連絡してみました✨

 

 

すぐにお返事をくださり

6月にイベントを予定していることを教えてくださいました。

 

どうやら歴代のゼミ生が集まるようなのですが⋯

 

 

そうなると

途端に考えてしまう😱

楽しそうではあるし

参加してみたい気もしますが

知らない方が多く集まるのかと思うと

急に気が引けてしまう⋯😅

 

もちろん、面識のある方もいらっしゃるかと思うのですが⋯

 

あまりに久しぶり過ぎて

どうにもこうにも「人見知り」が発動してしまう😱

 

さて、どうする自分!?

 

 

 

 

大学3年生の時

土井ゼミに入りました。

「野外教育」という学びのもと

何を学んだのかなー🤣

ロープワークも全て忘れたし

何か身についたこと、あるのかなー🤣

なんてことを思ったりします。

 

ですがこうして

細々ではありますが

ダイビングをしたり

キャンプをしたり

人生の楽しみを持てていることは確かです。

 

青空の下

体を動かすことは苦にならず

海に心癒されて

外で過ごすことを好み

みんなで何かひとつの物事を作り上げることに楽しみを感じ

そうした感覚は

もしかしたらゼミを通じて培われた部分もあるのかなー、とか思ったりします。

 

 

ということで

土井先生。

こんな感じで自分なりに楽しんでいます。

土井ゼミの本気の諸先輩方に比べたら

なんちゃってダイバーだったり

なんちゃってキャンパーだったりしますが

これからも

自然の素晴らしさを感じながら

誰かと何かを作り上げる楽しさを感じながら

人生楽しみたいと思います😆

ありがとうございます!!

 

6月のイベントに参加するかは⋯

 

もう少し考えます😅

 

 

テンション上がる話

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

テンションが上がる

テンションが下がる

 

って、よく言いますね。

 

 

テンションとは?

精神的な緊張・不安

という意味だそうです。

もしくは

物理学的には、張り・伸長力という意味で

普段使う「気分・気持ち」という意味は誤用だそうです。

 

へぇ~、そうなんだ

 

 

 

皆さんは

テンションが上がると

どんな感じになりますか?

 

自分はあからさまに饒舌になります

 

多分

おそらく

普段はそんなにおしゃべりではないと思いますが

テンションが上がるとアドレナリンが出るのでしょうね。

いや、

アドレナリンが出るからテンションが上がるのか。

言葉数が多くなります。

声も大きくなっていると思います。

きっと興奮しているのでしょうね

 

 

 

昨日

そんな瞬間を迎えました

 

久しぶりに産業ケアマネのプレゼンをしました。

しかも

「どうしてもこの方にお会いしたい!」

「どうしてもこの方に産業ケアマネの話を聴いてほしい!」と

強く願った方です。

 

産業ケアマネを導入していただけるかどうかよりも

とにかく産業ケアマネの存在を知っていただきたかった。

話を聴いていただきたかった。

 

 

それを実現させるために

自ら動きました。

 

 

それはそれは勇気を振り絞って

「今だ」と思うチャンスを逃さずに声をかけました。

緊張しました。

それはそれは緊張しました。

 

けれどそうして

自らチャンスをつかみました。

 

 

 

チャンスというものは

運よく降ってくるように感じる時もありますが

勝手に自然と降ってくるものではなく

動き続けた結果

種をまき続けた結果

訪れるものだと

理解できるようになりました。

 

ですが今回は

降ってくる可能性は100%なく

自らつかみにいくしかないとずっと思っていて

そう思っていたらチャンスが巡ってきました。

 

 

念ずれば叶う

思うは招く

 

 

まさにそんな感じです。

そして

そのチャンスを逃さずにつかみにいった自分。

 

よくやった

 

自分で自分を褒めずにいられない

 

 

 

プレゼン前に

気合のガッツポーズ

 

 

「おめでとう!」

「プレゼン大成功!」

そう車の中で、ひとりで予祝

 

 

 

プレゼン終了後

もちろんすぐに契約に至るはずもなく

これからどんな展開になるのかはわかりません。

けれど

「どうしても産業ケアマネの話を聴いていただきたい!」と願った方から頂戴した時間は

とてつもなく貴重であり

とてつもない経験であり

もし、契約に至らなかったとしても

それはそれで構わない。

 

 

いや・・・

 

ウソだな・・・

 

ホントは

やっぱり

顧問契約結びたい

 

 

 

そんなテンション高い状態を動画に残しました。

そのうち紡ぐ会のYouTubeチャンネル

「すすむとひろこ」で流れると思いますので

どうぞお楽しみに

饒舌に感想を述べております

 

よくがんばった、自分!!

 

 

 

 

4月1日の話

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

本日、4月3日です。

少しずれてしまいましたが

4月1日のことを書かせていただきます。

何しろ

自分の中で

キャンプネタが盛り上がりすぎた

おかげで3部作になってしまいました。

大変失礼いたしました。

 

 

 

4月1日。

新年度ですね。

1ヶ月の始まりということには変わりなく

いつも通り、月始めの習慣。

近所の神さまにご挨拶に行ってきました。

 

 

今週の船橋市は

どんより雨模様が続いています

 

 

鳥居をくぐるとすぐに

紅葉の木があるのですが

春になり、新芽が出ていました

 

 

かわいい葉っぱです

先月はまで「枝」だけだったのに

ちゃんと季節は巡っているんですねぇ

 

 

本殿の前に来ると・・・

 

 

なんか、いつもと様子が違う

 

 

なんか、いつもより、神様っぽい

 

失礼な表現でしたね

 

私が見る限りでは

本殿や境内の掃除が始まるのは

朝8時からです。

その時が神様の起床時間だと思っているのですが

この日は7時過ぎくらいに行ったにも関わらず

すでに神様が起きていて

平時に比べ「装い」をしていました。

4月1日ということで

なにか儀式でもあるのでしょうか?

 

 

そんなことを思いながら

いつものように神様に手を合わせ

いつものようにご挨拶。

新年を迎え、早くも3ヶ月が経過。

この3ヶ月の間にも

いろいろ思い悩むことがあったり

気持ちがブレそうになったりもしましたが

「やはり目指す方向は変わらない

そう、神様に宣言する。

そしていつも通り

「今月もがんばります」と。

 

困った時だけお願いする。

 

そう決めているため

普段、お願い事をすることはありません。

きっと神様は

「はいはい、がんばってねー」と言ってくれているハズ

 

 

 

挨拶を終え、境内を見回すと

鉢植えの「藤」が出されていました。

しっかりと蕾がついています

 

 

これがまた

昨年のような見事な藤の花となるのですね

 

なんかさー

植物って

ホントにすごいよね。

 

こんなに気温の変化が大きくなって

こんなに陽気が乱れていても

ちゃんと季節を感じて芽を出して

蕾をつけてさー

どうしてわかるんだろ?

 

自分なんて

カレンダーがなかったら

何月かなんてわかんないよ

詳しい方は太陽の位置で理解するでしょうけど

そんな知識は持ち合わせていないし。

自然の力というのは

本当にすごいと思います。

 

 

そういえば

昨日「へぇ~」と思う話を聞いたのですが

商談や契約をする際

火曜日と水曜日は避けるんだって。

ご存知でしたか?

 

理由は

火曜日⇒火。燃えてなくなるから。

水曜日⇒水。水に流れるから。

 

なるほど~でした。

 

私も今後

大事な話をする時は

火曜日と水曜日を避けるように意識してみよ。

もうひとつ聞いたけど

何だったかなー?

 

 

日常というのは

小さな積み重ねで

ちょっとした意識で変わっていくものだと感じます。

だから

無理なく、小さなことから意識してみようと思います。

きっとその積み重ねが

ラッキーを招く

 

 

ということで

新年度も笑顔でいってみましょう

 

 

 

大人キャンプのススメ③

おはようございます。。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

ここまでお付き合いくださった皆さま

ありがとうございます!

いよいよ「大人キャンプのススメ」

最終話です

 

「大人キャンプ」をなぜおススメするのか

しっかりまとめ上げようではないですか

 

 

 

九十九里浜のオートキャンプ場。

すぐ隣は、初日の出のメッカ、九十九里浜

となれば当然

5時起きで日の出を見に行く

 

 

ですが・・・

 

 

どよ~ん

 

 

お日さまの姿を見ることはできず

 

 

けれど

これくらいではテンションは下がらない。

まだまだミッションが残っている。

 

 

のりピーさんが

夜のあんこう鍋を

おじやにしてくれました

 

 

朝からなんて優しいお味でしょう

美味しさがすべて詰まっているー!!

寒い朝、

お腹から温まるって

本当に幸せ

 

 

最近はすっかり「白湯」にはまっておりますが

キャンプ場でも白湯は欠かせない。

 

 

お腹から温まるって、幸せ

次に購入するアイテムは

このミニやかんか!?

 

 

 

 

のりピーさんの朝食で

お腹も心も満たし

いよいよ今回のキャンプ

最大のミッションに取り組もうではないですか

 

 

今回のミッション。

 

 

それは

のりピーさんがインスタで見つけてきた

なぞのダンス動画

それにチャレンジするというのです。

 

 

練習に取り掛かるのりピーさん。

 

 

後ろでスマホをいじる

余裕な表情のたかピー。

 

 

「さてさて、私も練習するかなー」

ようやく腰を上げ

練習に取り掛かる、たかピー。

 

その姿は・・・

 

 

うちわを持って

まるで盆踊り

 

いいのか!?

それで本当にダンシングできるのか!?

 

 

 

そして練習の末

完成したダンスがこちら

 

 

上出来

 

自己満足でいいのです

だって、こんなにおもしろすぎるー

 

たかピーがこの動画をFacebookにアップしてくれましたが

3/31にアップし

4/2 8:00現在

閲覧数2,000件超え

きっと

どこかで

誰かが

はまってリピートしているハズ

 

 

 

もうこれでやりきりました。

なにも思い残すことはありません。

さぁ、あとは帰るだけです。

 

 

でも

もしかしたら

もうひとつくらい

どこかに楽しみが眠っているかもしれない・・・

 

 

そんな欲求が湧いてきて

高速にのらず

下道で帰ることに。

 

 

そうして下道の途中で

たまたま出会った、たまご屋さん

 

 

なんと!!

この物価高の時代に

お米も卵も値段高騰している時代に

なんと!!

超大盛りご飯に

生たまご、食べ放題!!

 

なんというTKG祭り

 

 

すごすぎるーーー

 

この後、

大満足で高速にのったことは言うまでもない。

 

 

 

 

「大人キャンプのススメ」3部作。

いかがでしたでしょうか?

 

食材をその土地で購入する、地産地消

思いがけず美味しい食材に出会い

そこにキャンプというロケーションが加わり

美味しさ倍増

 

そして

大人も全力で楽しむ大切さ

ひとつひとつの場面の中に

小さな感動がどれほど詰まっていることか

 

そしてやはり

最も幸せなことは

普段の「仕事の繋がり」から

もう一歩お互いを知ることで

より一層お互いのことを好きになれる

 

自分でいうのもなんですが

この3人

絶妙な組み合わせです。

自然と役割分担ができていて

それぞれがストレスなく過ごしている。

居心地の良さを、それぞれが感じていることと思います。

 

 

のりピーさん

たかピー

充実した時間をありがとうございました

本当に楽しかったです。

これからもこんな感じで

キャンプ師匠のたかピーを頼りに

あちこち行ってみたいと思います。

次回も楽しみにしています!!

 

出会いに感謝

 

おつかれさまでしたー!!

 

 

 

 

 

 

大人キャンプのススメ②

おはようございます。。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

4月1日

新年度ですね

本来であれば

新年度らしい話題がいいのかもしれませんが

今日の話は昨日の続きです。

よかったらお付き合いくださいませ

 

 

九十九里のキャンプに向かう途中

銚子に行き、

美味しそうな食材を買いそろえた3人は

ようやく目的地に向かう。

 

 

今回お世話になったのはこちら。

 

 

キャンプ師匠であるたかピーが

よくお世話になった場所だそうです。

初心者キャンパーには大変ありがたい

オートキャンプ場

 

 

さすが、九十九里浜にあるだけあって

少し歩けば、そこは、もう、海

まずは海に行ってみた。

 

 

翌日の朝

ここから日の出が見れたら最高だけど

天気予報はイマイチ

しかし、わずかな可能性に望みをかけ

朝5時起きを3人で誓う

 

 

海にきたらとりあえずやってみること。

それは、ジャンプ写真

 

 

グズグズだけど

 

 

それでもめげずにやり続ければ

 

 

いつかは形に、なる

 

 

なんだってあきらめちゃいけない

 

そのままのテンションで楽しみ続け・・・

 

 

キャンプサイトに戻ります。

 

 

早速

先ほど購入した野菜たちを洗ってみる。

 

 

すでに美味しそうではないですか

 

キャンプ皿に盛りつけてみると・・・

 

 

かつてないほどに

女子力高めの仕上がりに

 

 

そしてようやく

落ち着いて座り

「いただきまーす

 

 

3人で野菜を食べてみると

こうなった

 

 

ひとり1にんじん

葉っぱもついてるほどの新鮮にんじんは

とても甘くて、とても美味しくて

のりピーさん、どハマり

 

 

次なる食材は・・・

 

 

半身を刺身にしてくれた

金目鯛

 

 

一切れが大きい

 

口に入れてみると・・・

 

まるで甘エビのような甘さがあるのです

なにはさておき

めちゃくちゃ美味しいのです

 

 

このままの勢いで

明るいうちに丁寧に焼いてみよう!!

ということで

続いての食材も金目鯛

残りの半身を焼いてみる!!

 

 

塩をふっただけなのに

これがハンパなく美味しいのです

今までに食べた金目鯛の中で

過去イチ美味しいかもしれない。

それくらいに美味しくて

とにかく「美味しい」が止まらない

 

 

しかし

まだまだ美味しさは止まらない・・・

 

 

続いて登場したのは

同じく銚子で購入した

「シルクスイート」というさつまいも。

生産本数が少なく、めずらしいおいもだそうです。

 

それを焼き芋にしてみると・・・

 

 

これまた美味しい

まるでスイートポテトを食べているかのような味わい

品種改良の研究を続ける

農家さんと研究者さんに感謝

 

 

さぁ!

これだけ美味しいものを食べたましたが

最後の締めがある!

 

 

それが、あんこう鍋

 

 

かつて、こんなに大量のあんこうが入った「あんこう鍋」を食べたことがあったでしょうか

かつて、こんなに大きいあん肝が入った「あんこう鍋」を食べたことがあったでしょうか

お店で食べるよりも

程よくうす味に仕上がり

この優しいお味といったら・・・

最高すぎます

 

今までキャンプで食べたお鍋とは

ずいぶん違います。

 

まさかこんなに美味しいものをいただけるなんて・・・

 

 

銚子に寄り道して大正解

 

 

やはり何事も

ひとすら目的地に進むのではなく

途中、寄り道してみると

思わぬ実りや感動があったりするものです。

そんな余裕を

人生の中にも持ちたいものですね。

 

 

ということで

結局、書ききれずに

明日に続いてしまいます