おはようございます。
支援センターふなばし
ケアマネジャーの佐藤寛子です。
ブログを書くにあたり
いろんなことを検索するようになりました。
「これって、どういう意味なんだろう?」
「知ってるけど、どんな意味があるんだろう?」
そんな気持ちから。
けっこう、なんも知らないんだなぁと自分で呆れています。
でもそうして
知らないことを調べるのは
けっこう楽しい
知らないことを知るのは
けっこう楽しい
本日の検索ワードは
「節分」
2月3日ですからね。
やはりこれでしょう
節分って、何??
邪気を払い、無病息災を願う行事。
古来より「季節の変わり目は邪気が入りやすく、体調を崩しやすい」と考えられ、邪気を祓い清め、1年間の無病息災を祈る行事として追儺という行事が行われていた。
節分という言葉は?
季節を分ける、という意味。
立春だけでなく、立夏や立秋などすべての二十四節季を指す。
なるほど~
なんで豆をまくの?
古来より日本人は「言霊」の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与えてきた。
豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来している。
なるほど~
豆まきのルールは?
本来は家長の役目。最近は年男や年女、厄年の人が行うことが多い。
前日までに炒った福豆を桝にいれ、神棚や白い紙の上に置く。
鬼は夜やってくるので、20~22時がベスト。
あらゆる窓を開け放ち、「鬼は外!」と豆まきしたら、すぐに戸締りをする。
次に「福は内!」と、部屋の中に向かって豆をまく。
豆まきが終わったら、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。
なんで恵方巻き?
地域により様々な風習があり、恵方巻きの発祥は大阪。
今年の恵方は北北西。恵方を向いて、願い事をしながら最後まで黙々と食べる。
七福神にあやかり、福を巻き込むという意味も込め、七つの具を入れるのがよいとされている。
そうなんだ~
たったこれだけでも
知らなかったことがいっぱい。
全ての事柄には
ちゃんと意味があって
いにしえの時代に生きてきた方々は
こうして度重なる災難と
闘ってきたんだろうなぁ・・・と思ったりする。
そう考えると
年中行事ってすごいな、とか
今さら思ったりします。
古来からの風習をいろいろ調べると
日本人だからこそ頷けるものがたくさんあるんでしょうね。
これからも何かの折に
こうして調べてみよ。
新たな発見がたくさんあるはず
なんだか
豆まき、やってみたくなってきた
一家の主の方も、家長として
豆をまいて家族を守ってみてはいかがでしょうか?
年男・年女・厄年の皆さまも
無病息災のためにいかがでしょうか?