おはようございます。
支援センターふなばし
ケアマネジャーの佐藤寛子です。
介護の業界でも
防災に対する意識が高まりつつあると思います。
なぜかって
それは
BCPの作成が義務付けられたから。
BCPとは
Business Continuity Plan
事業継続計画の略です。
正直、これが義務付けられた時
「また面倒くさい仕事が増えた」
「こんなの、専門家じゃないんだからわかんないよ」
「どうすんだよ、これ」
そう思って
ただただ、憂鬱でした・・・
ですが・・・
事業所でBCPを作ってみたり
地域で開催される勉強会に参加してみたりすると・・・
これがいかに重要かということが
よくわかる
介護事業者向けに様々な研修が開催されていますが
自分の中では
今、一番、BCPの勉強会に興味津々
地域で開催される案内が届くと必ず参加し
災害が起きた際に
自分たちはどう動くのか?
初動は何か?
そんなことを会社として話し合い
会社のBCPを修正しています。
そうした学びの中で知った
「災害用伝言ダイヤル」
これって
災害時しか使用できないって
知ってました
災害時しか使用できないから
毎月1日と15日に
使用体験ができるって
知ってました
私はお恥ずかしながら
そんなことも知りませんでした・・・
なので
地域の勉強会でそのことを知り
7月1日
事業所で実際に使用体験してみました
これ、絶対
全国民が
1度は体験しておいた方がいいと思う
災害が起きたその瞬間
やってみようと思ったって
パニックで操作できないかもしれません。
それを事前に知っておくって
本当に重要なことだと思います。
操作方法もよくわからず
開いてみたものの・・・
やっぱりよくわからない
このページは一旦後回しにするとして・・・
他もいろいろ触ってみる。
すると・・・
できたー
なるほど
そういうことねー!!!
何度か繰り返し操作し
頭の悪い自分は
ようやく理解する。
いや、これ、ホントに
大地震が来た時に初めて操作したら
こんなに簡単なのに
わけわかんなかったかもしれない
今度、実家に帰ったら
両親にもやらせよう。
今度、友だちに会った時に
まだやったことがなかったら
友だちにも勧めよう。
それくらいに
自分がどういう状況かを相手に知らせるために
相手が発信したものを把握するために
必要なものだと思います。
そしてさらに。
会社の決算期が近付き
少し高い買い物をしてもいいと税理士さんに言われ
ずっと欲しかったものを購入した
それがこちら
災害用のバッテリー
欲しかった。
会社として欲しかった。
めちゃ嬉しいーーー
「それくらい、いつでも買えるじゃん」
お金にヨユーのある方は
そう思うかもしれません。
そう思われてもいいのです。
今だから、できるようになったのです
そうして悦びつつ
大きなミスをしたことに気が付いた・・・
ソーラーパネル付きが欲しかったのに
ないやつ購入しちゃったよー
まぁ、いいか。
追加で購入しよ。
ということで
明日、7/5の予言!?は夢か現実か?
これからも
防災意識を高めていきたいと思います