相談する

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

暑いすねー

急に、暑いすねー

 

急すぎて、体がついていかないですね

少し動いただけで

やたらと体がダルくなるような感じがします

 

 

さて。

爽やかに気分を取り直して。

 

 

昨夜は

千葉県中小企業家同友会

船橋支部の例会でした。

 

今期も

例会づくりを行う委員会の「委員長」を仰せつかっており

前期に比べ、多少要領はよくなったものの

準備・運営をするのは

なかなかに大変なものです

 

けれど

こうして多くの方にご参加いただけると

がんばった甲斐もあるというものです

 

 

そしてもちろん

多くの方にご参加いただけたのは

昨夜、ご登壇いただいた方が

やはりそれだけ影響力がある方だからこそ

 

 

 

セミナーではありません。

実践報告の場です。

会社が困難な状況に陥った時

どうやって回復したのか

また、その時の反省点や

その経験から得た学びはどういったものだったのか?

 

そして

その実践報告を受け

参加者の皆さまは

ご自身の立場に置き換え

どのように感じ、今後の経営にどう活かしていくのか?

 

 

 

今回のグループディスカッションのテーマは

「経営の悩み、誰に相談しますか?」

また、これまでも

そうした場面に遭遇した時に

どう対処し

どう困難を乗り越えてきたのか

 

 

経営だけに限らず

仕事でも

プライベートでもそうですが

問題に直面した時や

自分ではどうにも解決できない場面に遭遇した時

「相談相手」として

すぐに思い浮かぶ方がいらっしゃいますか

 

そして

ためらわずに

隠さずに

すぐに相談することができていますか

 

 

自分は正直

「相談する」ということが得意ではないと思います

どちらかというと

「相談する」という選択肢をすぐに取れない方だと思います。

どうしてでしょうね

ためらってしまいます。

 

 

ですが

独立する時に

ある方に言われた言葉を

いつも思い浮かべます。

 

「ぴろちゃん、困ったら、助けてって言うんだよ。」

「言わないとわかんないよ。」

「言われた方だって、頼りにされたら嬉しいんだよ。」

「だからちゃんと、助けてって言うんだよ。」

「助けてくれる人、思い浮かんだ?」

「助けてくれる人、きっとたくさんいるよ

 

なので最近は

独立する前に比べたら

相談できるようになったと思います。

そうしないと問題も大きくなるし

それこそ手遅れになったら大変なので。

自分ひとりでどうにかしようとするよりも

相談した方が

当たり前だけど、解決が早い!!

ない頭で考えたってさぁ

最適解なんて出てこないよ

 

 

なのでこれからも

仕事もプライベートも

「頼る」ということを意識して

「相談する」ということを意識して

初動を間違えないようにしたいと思います。

 

 

「頼る」ねぇ・・・

 

 

可愛げがないと言われるのは

そのあたりも影響しているのかなぁ

頑固だって言われるしさぁ

 

まぁ、しょうがないよね

 

これからも

一本芯の通った女として

生きていきます

 

なんて、都合よく解釈

 

 

今日も暑くなりますね。

しっかり水分摂って

お気を付けください