鏡の法則

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

「ミラーリング」という言葉がありますが

本当にその通りだと思います。

 

 

スマホの画面を

テレビなどの大きな画面に映し出すことも

「ミラーリング」と言うそうですが

今回はそちらの意味ではなく

心理学的な意味での「ミラーリング」

 

 

ミラーリングとは?

 

 

相手の動作や言動を鏡のように真似ることで

相手に親近感を抱かせる効果があります。

 

意識して真似る時もあるでしょうが

こちらがつられて

そうなってしまう。

そんな時もあるかと思います。

 

 

まさに

相手は

自分を映す鏡

 

 

相手の顔が笑っている時は

きっと、こちらも笑っているし

相手の顔がイラ立っている時は

きっと、こちらもそういう表情をしていることでしょう。

 

ということは。

 

こっちがニコニコしていれば

相手も笑顔を向けてくれる

ということ。

 

私たちケアマネジャーの仕事でも

そうした場面はよくあることだし

仕事以外の日常生活でも

そうした場面はよくあります。

 

 

 

とても幸せなことに

笑顔の素敵な方々と巡り逢わせていただいております

そうすると

こちらも笑顔になります。

それはきっと

巡り逢う皆さまの笑顔が素敵だから

つられてこちらも笑顔になっているのだと思います。

この連鎖で

これからも

笑顔の輪が広まったらいいなぁ

と、思ったりします。

 

 

 

先日、仕事中

自転車で移動をしている時に

道路工事をしている場面に遭遇しました。

雨が降っており

屋外で仕事するにはあいにくなお天気

 

道路工事なので

そこには交通整理をする方が立っていたのですが・・・

 

 

なんとも爽やかに

気持ちよく誘導してくださるのです

 

 

しかめっ面で

赤い棒をブンブン振り回している方に遭遇することもよくありますが

今回、現場にいた方は

とても丁寧に笑顔で

「お待ちください

「ご協力ありがとうございます

と言ってくださるではないですかー!!!

 

しかも雨なのに

 

雨の中、ずっと立ち仕事で

なんとなく憂鬱になることもあると思うのです。

 

それなのに笑顔で

「ご協力ありがとうございます

って、親切に誘導するって・・・

 

 

交通整理の鏡だよーーー

 

 

そうなると

どうなるかと言いますと

まさに鏡の法則

 

こちらもつられて

笑顔で

「ありがとうございます

そうお応えし、自転車で通り過ぎる。

 

 

 

もしかしたら

この交通整理員の方は

こうしてたくさんの「ありがとう」や

「ごくろうさまです」の言葉を

通行人の皆さんが返してくれることで

気持ち良く仕事ができているのかもしれない。

 

そう考えたら・・・

 

笑顔効果、絶大

 

 

 

過去には

よく怖がられました

特に大学生から社会人5年目くらいまで

機嫌悪そうだったらしいです

母親からも

「肩で風切って歩くのをやめなさい。」

と、言われました

 

今もきっと

どちらかというと

近寄りがたい雰囲気が残っているようです

 

 

ですが一方で

「いつも笑ってる」

「いつも楽しそう」

と言っていただけることが増えました。

きっとその方が

周りも自分もハッピーだと思います

 

なのでこれからも

いつも笑顔でいられるように

心を整えて過ごしたいと思います

 

 

皆さまも

今日も笑顔で

ハッピーな1日を