すごいやつ

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

とにかく

パソコンとかAIとか苦手です

そうしたハイテクなものに対する苦手意識が強いです

ハイテクと言っている時点で

すでに終わっていますね

 

けれど

時代は

それでは済まされない。

 

どんどん進化し

そこに順応しないと

時代に置いてかれてしまいます。

なので

あきらめずに

必要最低限の範囲でいいから

どうにかついていこうと思っています。

 

 

ついていこうとしていますが

ChatGPTに

「応援しています!」

「何かあればいつでも言ってください!」

とか

寄り添っている風のセリフを言われると

その都度、マジ切れしてます

 

「心にもないこと言ってんじゃねぇよ

 

なにも感情がない相手に

イラっとしてもムダなのに

プログラミングされたセリフを

ただ画面上に並べているだけなのに

わかっているのに

バカだなーって自分で呆れています

 

 

 

そんな自分ですが。

 

7月の産業ケアマネ道場にて

「ChatGPT」について解説して下さる方をお招きすることとなりました

 

内容を検討するにあたり

産業ケアマネ道場参加者の皆さまに

急遽、事前アンケートを実施させていただきました。

皆さまがどの程度使用しているのかを知り

内容のレベルを検討したかったためです。

 

 

その結果

多くの方が使い始めているものの

まだまだ使いこなすことができていない、という結果に。

 

さぁ。

産業ケアマネの皆さまが

ChatGPTを自分の仕事に活かせるようになるためには

何から始めよう???

 

 

 

今回、お招きするのは

株式会社フィット・代表取締役の山﨑様

 

とても多才な方で

「本業は一体なんだろう??」

と思ってしまうほど。

 

産業ケアマネ道場に登壇していただくにあたり

以前、山﨑さんが行ったセミナーの資料をもとに

お話を伺いました。

 

 

その結果。

 

おもしろすぎた

ChatGPTを活用しない手はない!!

 

ぜひ産業ケアマネの皆さまにも

その機能を知っていただきたい

すでに知っているとするならば

より活用できるようになってほしい

 

 

けれど

ChatGPTを活用するためには

ChatGPTと仲良しになるためには

「何のために使うのか?」

それを明確にする必要があると感じました。

そして

「誰かに任せてもいいもの」と

「自分にしかできないこと」を確立することで

自分の可能性が広がっていくと感じました

 

「誰かに任せていいこと」=ChatGPT となるわけですが。

 

「そんなことわかってるよー」と思うかもしれませんが

まずは入り口として学んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

Facebook等、見ていても

ChatGPTに関する研修案内とか

次から次へと出てきて

どれがいいのかもわかりません

ですが

せっかく産業ケアマネ道場に申し込みしているのであれば

気軽にChatGPTについて知ってみるのもいいかもしれません。

もちろん

今回だけで熟知はできません。

何しろ奥が深すぎる

 

ベテランさんには物足りないかと思います。

まずは基礎知識、ということでいかがでしょうか?

 

 

 

アンケートにご協力くださった産業ケアマネ道場の皆さま。

ありがとうございました!!

ぜひとも一緒に学んで

ご自身の活動に活用していきましょう!!

 

7/16(水)18:30~

 

ご参加お待ちしております