初の実習生

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

ちょっとー!!

今さっき、すごい勢いで

ヒョウが降ってきたんですけどーーー

 

 

なんだ、これは!?

こんなにたくさん降るの、久しぶりに見た!

触ってみると

確かに氷の粒ですね・・・

これ、当たったら痛いだろうな・・・

 

ビックリしながら写真撮ったりしてたら

急に止みました・・・

 

と、思ったら

今度は雷が鳴り出しました・・・

 

お天気が不安定ですね

 

 

 

 

話を戻し

本日の話題。

 

昨日

こちらの事務所に

ケアマネ実習生の方が来られましたー

開業し、初めての実習生

これまでのケアマネ人生の中で

何度も実習生の受け入れは経験しましたが

開業後、初の実習生は、

なんだかとても新鮮でした

 

「そういえば、実習生が宿題に取り組んだり事務作業するデスクがない!!」

 

そう思い

急遽、購入

 

 

新しいものは気分がいい

これで毎年実習生が来ても

問題なしです

 

 

 

 

ケアマネジャーの試験を受けるためには

決められた国家資格を所有している必要があります。

 

 

その上で実務経験を5年以上、かつ900日以上積むことが求められています。

 

例えば

介護福祉士という国家資格を受験するには

3年の実務経験が必要であり

試験に合格したとして

そこからさらに5年間実務経験を積まなければ

ケアマネの受験資格を得ることができません。

ということは

ケアマネの資格を取るには

8年以上かかるという・・・

 

なんて時間のかかる話でしょう

 

途中で受験要件を厳しくしたもんだから

おかげで受験者数は激減し

各地でケアマネ不足が問題に。

そして

今年、なぜか、急に

合格率が上がったという

どういう仕組みでしょうねー

まぁ、いいけど。

 

 

合格者が増えれば

その分

「ケアマネジャーの仕事に就きたい!!」

という確率も上がるかもしれません。

 

 

上がるかもしれませんが・・・

 

 

昨日、実習生の方にこんな質問をしてみました。

「研修が終わったらケアマネの仕事に就きたい!!っていう方、受講生の中にいますか?」

 

返ってきた答えは

「同じグループの中にはいませんでした

 

 

 

とほほ~

 

 

 

ケアマネの試験に合格して

実務に就くための研修が終わっても

ケアマネの仕事に就かないというのです

自分の知識を増やすため、とか

職場に言われたから、とか

そういう理由の方が多いというのです

 

なんということでしょう

 

これでは

資格取得したてで

自らの意思でケアマネの仕事に就く

新人ケアマネさんに遭遇するなんて

奇跡に近い・・・

 

いや

でも

たまたま

もしかしたら

この方のグループにいなかっただけで

「ケアマネやりたいんです

そうした意欲に満ちた方もいらっしゃるかもしれない

そうあってほしい・・・

 

 

初日の実習

おつかれさまでございました!!

とても新鮮で楽しかったです。

また来月もお待ちしております。

ありがとうございました