そこにロマンはあるのかい?②

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

今日の話は

昨日の続きです。

1話完結のハズだったのですが

書き進めたら、終わらなくなった

 

 

昨日のブログに書いたセミナーの中で

こちらの動画が紹介されました。

↓ ↓ ↓ ↓

https://www.youtube.com/watch?v=xKjFYKWCDas

 

こちらは

NHKで放送された「18祭」という番組に

RADWIMPSが出演した時の映像です。

9分くらいありますが

お時間ありましたら、ぜひご覧ください。

 

 

答えのある問いばかりを教わってきたよ

そのせいだろうか

僕たちが知りたかったのは

いつも正解など大人も知らない

喜びが溢れて止まらない 夜の眠り方

悔しさで滲んだ 心の傷の治し方

傷ついた友の 励まし方

答えのある問いばかりを

教わってきたよ

だけど明日からは

僕だけの正解をいざ 探しにゆくんだ

 

皆さんの「正解」は

どこにありますか?

皆さんは答えが決まっているものが

お好きですか?

 

 

 

気が付けば

どうやら自分は

「正解」のないことが好きらしい

 

ケアマネジャーの仕事は

その最たるもの

 

介護の仕事には

特にケアマネジャーの仕事には

「正解」がないと思っています。

 

 

Aさんというご利用者さんを

私がケアマネとして担当するのか?

それとも

他のケアマネさんが担当するのか?

もしかしたらAさんのこれからの人生は

誰が担当させていただくかによって

大きく異なるかもしれない。

 

どれが正解の人生なのか、答えはない。

 

もしそうであるならば

私はケアマネジャーとして

これからの人生を、Aさん自身が「正解」だったと思えるようなお手伝いがしたい。

そんなケアマネジャーになりたいと

思っています。

そんなケアマネが集まる事務所って

なんか暑苦しくてめんどくさそうだけど

なんか、面白そう

 

 

 

そしてね。

産業ケアマネもね

「正解」のない

最たるもの

 

道がないものを

どうやって切り拓いていくのか?

その先にあるのは

どんな未来なのか?

進み続けた結果

そこには何があるのか?

その先に何があるのか?

 

 

「産業ケアマネとして大金を稼ぐ

という目標が

自分の中には、ほぼ、ない。

だから金儲けがヘタっぴなのでしょう

そのうちついてきたらラッキー、的な

 

 

それでも面白いと思える。

これは好奇心なのか?

それとも

「仕事と介護を両立できる社会を創る」

という大義名分なのか?

それとも

ロマンなのか?

 

 

ブログのタイトル

「そこにロマンはあるのかい?」

 

 

ロマンとは

感情的・理想的に物事を捉えること。

夢や冒険などへの強い憧れを持つこと。

 

なるほど。

いいかも。

以前もどこかに書いたけど

ロマンだね

 

 

 

冒頭に紹介した「18祭」と番組ですが

18才をテーマにしています。

社会の一員として責任を担いながらも

人生の選択に迫られる18才世代を応援する番組だそうです。

 

自分は仕事柄

「81祭」になってしまうみたい

81才世代だって

人生の選択に迫られてるっての。

応援したいっての。

 

 

 

田櫓社長の熱量により

ついつい自分も2回に渡り書いてしまいました。

産業ケアマネ道場に続く

アツいエネルギー

ありがとうございました!!