チャレンジ牧場

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

準備が整ったから挑戦できるのか?

挑戦するから準備が整うのか?

 

 

皆さんはどう思いますか❓️

私は、後者です。

 

ならば

挑戦をし、準備を整えよう😆

 

けれども⋯

 

余計なことが頭をかすめる⋯

 

「挑戦しようと思ったけど⋯」

「失敗したらどうしよう⋯」

「うまくいかなかったらどうしよう⋯」

 

「怖いから、やっぱ、ムリー😭」

 

はい。

これにて終了。

 

 

そこで考えた。

 

 

「それならば、失敗してもいい、チャレンジの場を作ろう

 

 

その場をどこに作るのか?

 

 

その場は

「迷えるこひつじの会」✨

 

 

こひつじの会とは??

「産業ケアマネとして活動したいけど、なかなか一歩が踏み出せない💦」

そんな産業ケアマネさんの背中を

そっと、優しく押す場。

上手くいかなくてもいい

弱音を吐いてもいい

それでもいいから

少しずつ、前に進んでみよう🤗

そんな場所が「こひつじの会」✨

 

 

昨年、1年間

こちらのメンバーが中心となり活動しました。

 

 

とても有意義だったと感じています。

私は、とても、楽しかった😊

皆さんの表情を見ていても

1年の振り返りを聞いていても

同じように感じてくれていたと思います。

 

だからこそなおさら

来年度は、ここから1歩

変化を起こしたい✨

 

ということで

昨夜

来年度のこひつじの会に関し

「活動説明会」を開催いたしましたー😆

 

 

来年度

一体、何をしようとしているのか?

 

 

来年度の新たな取り組み。

それは

「チャレンジ牧場」🐑✨

 

なんて素敵なネーミング♥️

こひつじが牧場に出てチャレンジします的な🤣

 

 

 

 

産業ケアマネとして活動するためには

少なからず

人前で話せるようになる必要があると思っています。

とは言え

フツーにケアマネ業務をしていては

プレゼンをしたり

セミナーを1本作ったり

そうした機会がありません。

 

それを経験するために

人前で話すことを勉強するために

「こひつじの会」を活用しようではありませんか😆

 

 

例えば

企業さまに向けてプレゼンをしたい。

社内で介護セミナーを開催するために、セミナーを作りたい。

地域住民の皆さまに向けて勉強会を開催したい。

 

 

けれども

初めての経験。

やっぱり、怖い、不安がつきまとう。

ぜひとも

「こひつじの会」のメンバーの前で

プレゼンやってみてください🤗

セミナー1本やってみてください🤗

 

頭でイメージすることと

実際に人前に立ち、自分の言葉で話すことは、大きく違います。

 

経験を積んでほしい。

話すということを練習してほしい。

その経験から反省も安心も学びも得てほしい。

 

 

安心してください😎

 

 

ここは「こひつじの会」✨

失敗しても大丈夫。

上手くいかなくても大丈夫。

失敗したなら、その経験を次に活かせばいい。

 

不安な1本を握りしめて人前に立つのと

改良した1本を握りしめて人前に立つのとでは

自信が違う✨

相手への伝わり方が違う✨

 

 

 

次回開催は4月です。

昨夜の説明会で、せっそく手を挙げた方が2名おりました✨

「こひつじの会」の皆さまの前で、企業さまに向けたプレゼンをやってみるそうです。

いいですねー😍

 

やってみて、自分で感じてください。

そして参加者の皆さまは

前向きな感想を伝えてください。

チャレンジメンバーの良さを見つけ、自身の活動に活かしてください。

 

そうしてお互いが刺激し合って

小さな成長を続けていきましょう。

 

1ミリの前進も

そのうち大きな1歩になる✨

 

甘いって??

それでいいのだ😎

なんたってここは「こひつじの会」

 

 

ご参加ありがとうございました!!

「チャレンジ牧場」いってみよー😆