産業ケアマネ道場

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

本日

産業ケアマネ3級資格試験

申し込み締め切り日

 

 

今回

なんと

過去最多のお申込みをいただいております

ありがとうございます

 

「仕事と介護の両立」に対する

皆さまの興味関心の高まりからか

それとも

SNSやメディアなどで

コツコツ発信を続けてきた成果なのか

おそらく

相乗効果だと思いますが

産業ケアマネの知名度が上り

注目される存在になりつつあるということに

感動しています

 

本日の締め切り!!

3級資格試験の申し込みはこちらです!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.tsumugukai.net/caremanager/caremanager-grade3/

 

 

ケアマネジャーを紡ぐ会は

産業ケアマネの皆さまに対し

学びの場を提供し続けます。

「資格を取って終わり」ではなく

産業ケアマネとして活動できるようになるために

産業ケアマネとしてスキルアップしていくために

自己研鑽の場を提供し続けます

 

 

その中のひとつが・・・

 

 

産業ケアマネ道場

 

昨夜は

特定社会保険労務士の石倉先生をお招きし

今年4月に改正される

「育児介護休業法」について解説いただきました

 

 

こちらの改正。

産業ケアマネの皆さまにとっては

大注目の内容です

 

 

介護離職防止のための雇用環境の整備であったり

介護離職防止のための個別周知であったり

そうしたものが

企業規模に関わらず

「~せねばならない」という「義務」に変わります。

 

それにより

企業の皆さまも

「介護」というものに

目を向けざるを得ない状況になっていきます。

 

とは言え

「とりあえず、就業規則だけ修正した。」

という状況が多くあるかもしれません。

 

そうした中で

産業ケアマネにできることは、何なのか?

 

 

「この改正を活かし、あなたならどんな営業をかけますか?」

「また、それを実行するための一歩として、明日から何をしますか?」

 

 

そうしたテーマで

グループディスカッションをしていただきました。

 

このグループディスカッションの場が

とても大切だと思っています。

テーマに沿って改めて自分で考えることもそうですが

他の産業ケアマネさんの意見を聞くことで

新たな発見があったりします。

その発見が

自分の中の行動のヒントになったり

視点を変えるきっかけになったりもします。

 

なかなか身の回りに産業ケアマネの資格を持っている方はいないだろうから

ぜひ、こうした場を活用していただけたらと思います。

 

 

 

そして昨夜も

グラフィックレコーダーの吉岡さんが

講義の内容をまとめてくださいました

 

 

毎回同じ感想になってしまいますが・・・

 

この才能

ホント、すごい

 

参加の度に

「産業ケアマネの一番の応援者でありたい」とおっしゃってくださり

本当にありがとうございます!!

素晴らしいグラレコの作成

ありがとうございます!!

 

 

そして

今回で6回目の登壇となりました石倉先生

いつもわかりやすい解説をありがとうございます!!

またよろしければ

ぜひともご登壇よろしくお願いいたします!

 

ご参加くださった皆さま。

今回もありがとうございました!

この春の改正を機に

ぜひご活躍の場を広げていってください