産業ケアマネ試験前日

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

いよいよ明日

2月11日建国記念の日に

第3回目となる

産業ケアマネ級資格試験が実施されます

 

試験実施に向けて

昨日は事務所で事前準備。

 

 

諸々、配布物を用意したり

その他必要物品を用意したり。

 

ひとり黙々と作業しながら

こうしてブログを書きながら

様々なことを振り返ったりします。

 

 

 

第1回目となる

産業ケアマネ級資格試験が実施されたのは

2020年11月23日のこと。

もちろん私も受験しました。

70点だったか、72点だったか

とにかくギリギリで合格しました。

産業ケアマネテキスト作成メンバーなのに

 

 

それから月日が経ち

第1回目となる

産業ケアマネ級資格試験が実施されたのは

2023年2月11日のこと。

もちろん私も受験しました。

ちゃんと勉強して

ガチの受験

 

東京会場の受付は

宮﨑名誉会長でした。

今思えば

これが最後の受付をする姿でしたね。

 

 

受験対策動画を何度も観て学習し

どうにか無事合格

 

 

 

それからさらに月日が経ち

第1回目となる

産業ケアマネ級資取得者の表彰がされたのは

2024年9月16日のこと。

 

 

1級取得の要件は

企業さまと顧問契約を結ぶこと。

 

産業ケアマネが誕生し4年。

企業さまと顧問契約を結び活躍する1級取得の産業ケアマネさんは

全国で21名になりました

 

この21名という数を

「たったそれだけ」と思うのか

「そんなにいるんだ」と思うのか

感じ方は人それぞれですが

私は当然

「21名も誕生したなんて

そう思う側の人。

 

 

 

産業ケアマネ1級を取得するためには

2級を取得する必要があります。

その試験が明日実施されるということは

ケアマネジャーを紡ぐ会にとって

大きな意味を持つことです

 

もちろん

産業ケアマネの資格を持っていなくたって

2級を取得しなくたって

「仕事と介護の両立」をサポートすることは可能です。

なんたってこれは民間資格

ケアマネジャーのように

業務につくための絶対必要資格ではありません。

もちろん

ワークサポートケアマネだったり

他にも「仕事と介護の両立」に関する資格はあります。

 

 

ですが

やはりね

何が素晴らしいかってね

こうして合格するために勉強したり

何かに向かって努力して

自分がステップアップすることで

たくさんの仲間に出会うことができます

今まで想像もしていなかった出逢いが

そこにはあります。

 

その出逢いこそが

何よりもの宝

 

そしてね

自画自賛ですが

産業ケアマネという資格は

その宝を見つける機会に満ちている

 

そう勝手に思い込んでいます。

 

当然それは

産業ケアマネさんそれぞれが

どんな動きをなさるかにもよりますが

間違いなく

私がこれまで出会ってきた産業ケアマネさんは

ご自身の人生に

何かしらの変化を起こしています。

 

 

だからこそ。

 

明日、産業ケアマネ2級資格試験に臨む皆さま。

ぜひとも合格してください

そして

たくさんの仲間を見つけて

産業ケアマネというものを通じて

さらにご自身を輝かせていただけたらと思っております

ひとりではできないことも

誰かがいればできるようになります。

一緒に進んでみませんか?

 

皆さまの合格と活躍を

心から応援しています!!

 

明日の試験、がんばってください