こんにちは。
支援センターふなばし
ケアマネジャーの佐藤寛子です。
本日、土曜日。
お天気がいいこともあり
部屋のお掃除をしたりと
午後からのんびりブログです。
こういう日は
あまり頭が働きません
きっと、仕事モードに入っていないので
頭が働かないのだと思います。
さらに
いつも朝早めに書いているため
午後になってしまうと
文章を書くための脳が働かなくなるのだと思います。
こういう時はたいてい
「これを書きたい!!」というネタがないか
あったとしても
なんて書けばいいのかぼんやりして
後日、出番がくるまでそのネタを寝かせていたりまします。
「毎日毎日、どうやって書いてるんですか?」
そうした質問をされたりします。
いつもこんなことを考えています。
「何を書こうかなー」
「どうやって書こうかなー」
そう思いながら
書きたい話を決めて書き出します
後は
書きながら流れに身を任すのみ
細かなことは考えない!
思いがけずいい文章が書けたりすると
「なんか、今日のブログ、いいかもー」
なんて自画自賛したりしています。
一方で
なかなか書き進めることができず
時間がかかってしまう時もあります。
そんな時は
それはそれでヨシとします。
そのまた一方で
産業ケアマネのネタだったりすると
「今日の話はより多くの方に読んでいただきたいから、Facebookに投稿しよー」
なんて思ったりして
一言一句、慎重になります
なので
今日みたいな感じは
とても気が楽です。
誰も登場しない
自分ひとり
自分の中にある話。
思ったことを
ただ書き綴っているだけ
こんなことを
毎日毎日繰り返していると
これがとてつもない修行と鍛錬になっていることに気が付きました。
いろんな方から
「文章が上手い」
「読みやすい」
「ついつい読み進んでしまう」
そんな感想をいただくようになりました。
本当に有難いことです。
「文章の書き方」とか
「ブログの書き方」とか
そうしたことを学ぶわけでもなく
日々の積み重ねのなかで自然と身に付けたのだと思います。
確かにそうかもしれません。
365日×4年間=1460回
1つ書くのに60分かかったとして
(本当はもう少しかかりますが)
1460×60分=87,600分
これだけ時間をかけるなら
他のことに労力かけた方がいいように思う方もいらっしゃるかもしれませんが
自分としてはそうは思いません。
こうして毎日何かを書くことで
日々の中に
たくさんの気付きを得ることができるようになりました。
たくさんの発見と
小さな幸せと
様々な楽しみがあることに気が付きました。
未来を不安に思う時もありましたが
今は目の前に
無限の可能性が広がっているように感じます。
この先、何が起きるのかという好奇心
そう思えるようになったのは
こうして毎日
日々の出来事や
少なからず自分の考えや想いを
書き綴った結果だと思っています。
ということで
これからも
好き勝手に思ったことを書かせていただきます
そして改めて
毎日ブログを書くことを勧めてくださった草彅社長さま
ご助言、ありがとうございます。
本日、おトイレで苦しんでおられるようですが
かなりお辛いことと思います。
早く元気になって
後輩の皆さまのために動ける体を取り戻してくださいね。
お大事になさってください