おはようございます。
支援センターふなばし
ケアマネジャーの佐藤寛子です。
久しぶりの産業ケアマネ話です
年末年始のお休みにより
産業ケアマネの話題が遠のいていましたが
今年もどしどし、ガンガン
活動していきますよー
ということで
産業ケアマネ3級資格試験
3月20日春分の日に実施されます
年明けから
ケアマネジャーを紡ぐ会のホームページにて
受付開始しております
https://www.tsumugukai.net/caremanager/caremanager-grade3/
そして明日
全国の居宅介護支援事業所に向けて
産業ケアマネ3級資格試験のご案内が
FAXにて一斉送信されます
今どきFAX
それでもFAX
やっぱりFAX
SNS発信だけではなく
やはりFAXは
介護業界においては有効な情報発信手段です。
明日の一斉送信後
申込み状況にどんな反応があるか
とても楽しみです
何しろすでに
多くの申込みをいただいております。
ありがとうございます!!
ケアマネジャーの皆さまの
興味関心の高さが伺えます。
そしてなんと今回は
記念すべき
第10回目となる3級資格試験
自分で言うのもなんですが
おめでとうございます
感動です。
本当に感動ものです
第10回目の試験ですよ!?
ケアマネジャーを紡ぐ会が四苦八苦して創り上げた
「産業ケアマネ」という資格
ここまで試行錯誤しながら育ててきた
「産業ケアマネ」という資格
創設当初は、まさに
「暖簾に腕押し」状態でしたが
ようやく日の目を見る時期がやってきた
「産業ケアマネ」という資格
ここまで続けてきて
本当によかった
そしてこれからも
ますます続けていきたい。
「仕事と介護を両立する」
そんな社会が当たり前になるために
介護をする状況におかれても
自分自身のキャリアをあきらめることのない社会を創るために
介護をきっかけに生じる
様々な精神的ストレスを増幅させない環境を創るために
産業ケアマネは
社会にとって
必要な存在となる
そう信じて疑わない。
もちろん産業ケアマネひとりでできることではありません。
導入してくださる企業さまの協力や理解
各種専門家の皆さまとの連携
様々な相乗効果によりなしえるものではありますが
やはり何と言っても
介護の専門家としての知識と経験。
これが一番の強み
今こそ、その知識と経験を活かす時
そしてね
ケアマネジャーとしての能力を
介護の業界を飛び越えて
存分に発揮してほしいのです
国から与えられるのを待つのではなく
自ら高みを目指してほしいのです
自分で、自分を、輝かせてほしいのです
なんて、まぁ
これは余計なお世話だな
人の心配する前に
お前が頑張れよ、って話だな
そうだった。
まだまだ自分自身
足りないこと、山積みだった
何はさておき。
産業ケアマネ3級資格試験。
第10回目の試験実施となりました。
ご興味ありましたら
ホームページをのぞいてみるだけでも
いかがでしょうか?
2/20まで受付しております
↓ ↓ ↓
https://www.tsumugukai.net/caremanager/caremanager-grade3/