おはようございます。
支援センターふなばし
ケアマネジャーの佐藤寛子です。
寒い。
朝が、さむいくてツラい。
寒くないように
部屋を暖めておけばいい、と言いますが
そういう問題ではないのです
目覚ましが鳴り
あの暖かい布団の中に
ずっともぐっていたいという欲求に
打ち勝つことがツラいのです
でも
寝坊防止のため
以前、ここにも書いた
暖かな布団の誘惑に打ち勝つ方法を継続しています。
人間の中から
湧き上がる欲求
良い方にも悪い方にも転がる可能性のある、
欲求というもの
せっかくなら
自然と湧き上がってくる
「欲」という、エネルギーを
良い方に使いたい
昨日は
産業ケアマネ道場・第3週目チームの打合せ。
相変わらずおキレイな
服部さんと大橋さん
プラス
パソコンの向きを変えたら照明の当たりが良くなり
今までよりも顔が明るく映るようになった山崎さん。
こちらの3名と一緒に
第3週目を担当しています。
山崎さんが
「こんな人、いませんか?」
オーダーを出す。
オーダーに応じて
「誰かいるかな?」
期待に応えてくださるであろう登壇者を探す。
これまで出逢った方を思い浮かべ
名刺を広げ
数少ない人脈の中から
「ぜひ、この方のお話を聞いてみたい!」
「きっと、産業ケアマネさんにとって、多くの学びを得られるはず!」
「道場に登壇していただきたい!!」
こうして
自分の中に湧き上がる、欲求
それがあるからこそ
自分は動くことができる
その結果。
今回も、ぜひお話を聞いてみたい方が思い浮かんだ
けれど
引き受けていただけるかどうかわからない・・・
産業ケアマネ道場というものに
理解を示していただけるかどうかわからない・・・
ここから必要なのは
自分自身の熱量
「引き受けてみよう。」
そう思っていただくためには
どれだけ自分のアツい想いを伝えることができるか。
そこにかかっている。
ということで
がんばります。
交渉してみます。
どんな結果になるかな。
ドキドキしますね。
産業ケアマネ道場の門下生の皆さま。
楽しみにしていてくださいね。
「ケアマネジャーの研修」ではお会いできない方を
学ぶことのできない話を
そうしたものをお届けできるように
がんばりますんでね。
楽しみにしていてくださいね
今年度から始まった
産業ケアマネ道場
第3週目チームも
今年最後の打合せということで
最後の〆の挨拶を大橋さんに依頼。
最後の言葉が
まるで3本締めをするかのようなフレーズ
「まるで3本締めじゃん」
ということで
大橋さんに3本締めの音頭をお願いした。
すると・・・
はちゃめちゃだった
そうか。
フツーの生活では
3本締めってしないんだね
確かにそうだ
山崎さん
服部さん
大橋さん
今年もありがとうございました!!
来年も良いエネルギーを産業ケアマネ道場にお届けできるように
まずは自分たちが楽しんで
明るいオーラでいってみましょうね