こんばんは。
支援センターふなばし
ケアマネジャーの佐藤寛子です。
師匠も走るほどに慌ただしい師走✨
師匠ではありませんが
慌ただしく日々が過ぎていきます。
許容量の小さな頭が
パンクしそうになることもありますが
もしかしたら
パンクしているのかもしれませんが
それでも日々
どうにか全力で過ごしています。
全力ではない時もあるかもしれませんが
そこはまぁ、お見逃しいただいて
やれるだけのことをやろう、と
そんな気持ちで取り組んでおります。
ちょうど1週間前の土曜日。
マハラジャ六本木で開催された
ケアマネジャーを紡ぐ会忘年会&名誉会長を偲ぶ会✨
その中で
皆さまとの記念撮影に活躍した
『名誉会長パネル』✨
こちらの製作にあたり、
ちょっとだけ裏話を紹介したいと思います。
名誉会長を偲ぶ会の運営スタッフとなり
ふと、思いついたこと。
「等身大パネルを作りたい😆✨」
ですが、
会の終了後、そのパネルはどうする?
どこに作成依頼する?
とか、実行するにあたり問題点も。
いろいろ考えた結果。
等身大パネルは、使用後うちの事務所で保管しよう!
製作の依頼先は、なんとかなる!
そんな結論を自分の中で出したら
後は実行に移すのみ
日頃からお世話になっている
中小企業家同友会・船橋支部。
様々な業種の経営者さまや、経営陣の皆さまが参加されています。
その中には
もちろん看板屋さんもいらっしゃる
ふと、ひらめく。
「看板屋さんにお願いしたら、等身大パネルを作ってくれるかもしれない」
けれども。
ひと言で「看板屋さん」といっても
具体的にどんな仕事を請け負っているのかわからない・・・
果たして「等身大パネル」を作っていただけるのか??
「相談するだけしてみよう」
そう思い、連絡してみると
返ってきた言葉は
「うち、等身大パネルは作ったことないです。」
がび~ん
そうかぁ・・・
ダメかぁ・・・
そう思っていたら
「多分、要領は看板と同じなのでやってみます」
とのお返事が
なんて有り難いことでしょう
同友会の中で活動していなければ
こうして協力していただくことはなかったと思います
なかなか全身写っている写真がない中で
どの写真がいいか、いろいろやりとりさせていただき
完成日当日
受け取りに行く。
どんな仕上がりになっているんだろう
わくわくドキドキしながら
出てきたパネルがこちら
おぉ~
カンペキじゃないですかー
普段は制作していない等身大パネル。
まさに特注の等身大パネル
ご協力いただけたこと
心より感謝申し上げます!!!
完成品を車で運ぶ。
すると、助手席側が、こうなる。
なぜだか
みょ~なプレッシャーを感じるのは
気のせいでしょうか
これをつぐみさんに渡し
つぐみさんがマハラジャまで運んでくれたことで
無事、当日を迎えることができたのでした
慌ただしい中での
自分の楽しみ。
それは
これが完成し
ご参加いただいた皆さまの前に登場し
皆さまがこれを取り囲み
名誉会長と写真を撮る姿を妄想すること
妄想は現実となり
達成感に満たされ
手間やそれにかかる時間なんてものは
どこか遠くに消え去ってしまうのでした
作ってよかったなぁ