ケアマネにしかできないこと

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

日曜日

朝から爽やかに??

朝から汗だくで??

モルックをした後は

学びの時間

 

何を学んでいたかって、こちら。

 

 

5月から始まったこちらの講座も

早くも4回目。

毎月1回、開催されており

あと2回で終了となります。

 

受講の度に受講生の皆さまは

確実に成長されています

と思う。

 

運営側ではないため、細かなところまではわからないのですが

様々なグループワークや宿題を経て

「受験して合格して資格取得した」レベルから

より具体的なイメージを描くことができるようになっていると思うのです

「必要な役割だよね」

「産業ケアマネとして活動したいな」

そうした漠然とした思いから

自分自身をどうPRするのか

行動を起こすってどういうことなのか

ケアマネとの大きな違いは何なのか

よりリアルに感じることができていると思うのです。

 

そしてきっと

このメンバーの中から

企業さまと顧問契約を結ぶ方が誕生する

そう思うと

楽しみになってきます

そうして少しずつ広がりを見せていくのだと思うと

楽しみになってきます

 

だってさ

やっぱりさ

産業ケアマネの役割って

ケアマネにしかできないわ

今回の講座の内容は

改めてそんなことを感じさせられました。

 

 

 

今回の講座の内容。

グループに分かれてロールプレイをしました。

 

産業ケアマネ役と相談者役。

まずは

産業ケアマネ役:山崎さん

相談者(社員)役:進さん

お手本を見せてくれました。

 

 

なるほどなぁ、と。

学びのポイントがあちこちにありました。

 

それを受けて

今度は自分たちでやってみる。

 

そうすると

やっぱり難しいのです。

産業ケアマネ役として話を引き出していくことが、難しいのです。

ケアマネとして話を引き出すのとは、やっぱり違うのです。

つい、うっかり

ケアマネが顔を出しそうになるのです

 

以前

「ケアマネ脳と産業ケアマネ脳は別物!?」

というタイトルでセミナーをやりましたが

やっぱり別物なのです。

 

 

ケアマネとしての見方は封印する。

けれども

ケアマネとしての経験を活かす。

ケアマネだからこそ、介護保険の流れがイメージできる。

ケアマネだからこそ、この先起こるであろう問題を想定することができる。

ケアマネだからこそ、寄り添って話を聞くことができる。

これって

一般的な会社の相談窓口である

上司や、人事部の方や、社労士さんでは

到底イメージできないこと。

 

ここに

ケアマネが

産業ケアマネとして

仕事と介護の両立を支援する価値がある

 

ロールプレイをしながら

そんなことを確信していました

 

 

でも、難しいね

実際の場面では

着地点をどこにもっていけるかな

これもやはり

経験を積んでいかないとな。

 

 

あと残り2回。

最終日に向けての宿題もあります。

みんなで着実に1歩ずつ。

みんなで産業ケアマネの実践者となる。

ファーストペンギン

先頭きって大きな海に飛び込もう