6日目

おはようございます。

支援センターふなばし

ケアマネジャーの佐藤寛子です。

 

 

ケアマネジャーの資格を更新するため

目下、受講中の更新研修

いよいよ今月3回受講し終了となります。

折り返しを過ぎました。

ゴールは近い

 

昨日は

そんな更新研修の6日目。

 

 

何度も書いていますが

今回のテーマ

 

「時間とお金をムダにしないため、前向きに受講する

「毎回学びを得る

 

昨日もそんな気持ちで臨みました。

 

 

 

6日目のテーマは

「家族への支援の視点が必要な事例」

 

私たちケアマネジャーは

介護を受ける方の担当となりますが

その方を取り巻く環境は様々で

家族構成・ご家族の特性もその一つ。

 

ご家族がどんな方々なのか

それもアセスメントしながらケアマネジャーは業務にあたるわけです。

 

 

昨日のテーマの事例検討をしながら思ったこと。

 

 

「ケアマネって、すごいわ

 

 

介護保険法だけでなく

生活保護のことも

障害の制度のことも

生活困窮のことも

医療制度のことも

その他諸々

広く知識として知っておく必要がある。

そして

様々な分野の皆さまと連携を図って

ご利用者さまのみならず

家族支援のことも考えていく。

というか

それを求められている??

押し付けられている??

 

これに加えて

2022年8月に改定されたこちらのテキストには

「仕事と介護の両立」のことが書かれている。

介護休業とか、介護休業給付金とか

フツーに書かれている。

 

 

ヤバいぞ、ケアマネ

どこまでも求められるぞ

「関係機関との連携」とか言うけど

「ケアマネさんに聞いてください。」とか

「ケアマネさんが窓口になってお願いします。」とか

当たり前のように言われること、ありませんか?

 

 

昨日の指導事例の中に

こんな言葉がありました。

 

「担当ケアマネが不満気に言うんです。ご利用者さん以外にも、どうして家族全体までサポートしなくちゃならないんですか?って。」

「いくら頑張っても売り上げに繋がらない、介護保険の枠を超えた対応の正当性をどう説明するか?」

 

確かにその通りです。

様々な問題が絡みあっている場合

もちろんケアマネひとりで解決するものではなく

それぞれ専門機関と連携が必要です。

でも

そのためには誰かが動かなくちゃならない。

問題をそっとしておいたって解決しない。

負担感が増す瞬間、ありませんか??

 

 

なんかさぁ、

それに見合った報酬

欲しくなるよね。

というか

そう言い続けているんだけどね。

わかんないんだろうなぁ。

 

目の前で展開される「介護」という仕事と違い

「相談業務」って目に見えない。

 

仕事量を目に見えて体感できるようにするには

1週間密着でもしてもらわないとわかんないだろうな。

 

だから

処遇改善もしてもらえないんだろうな

 

 

いけない

グチになっちゃった

 

 

昨日の学び。

ケアマネって、すごいわ。

でもこのままでは

ケアマネやりたい人、いなくなっちゃう。

だって

ケアマネの高齢化が進み

「なんでも任されて大変。早く定年退職したい。」って思ってる人

けっこういるみたいだから

 

 

さて

本日、土曜日ですが

今日も張り切って更新研修受講です